Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tokyoに関するi_ogiのブックマーク (7)

  • 平成 28年度 (7年後) 完成の駅 - さぁみなさん! 下北沢南口商店街の白髪爺さん 吉田 くによしのブログ

    今日10月1日、小田急線下北沢駅の新駅舎の外観デザイン (イメージ) 案が 小田急電鉄から発表されました。 長年、私たち地元が 待ちに待った 『もの』 です。 上の写真だけでは判り難いと思いますが、なかなか素晴らしいものです。 下北沢の4つの商店街で組織している下北沢商店連合会では、駅舎の外観 ・構造 ・形態などが、来街のお客様の導引に大きく影響があるものとして、以前から小田急電鉄に、駅舎に関しての要望を提出して来ました。 (私がまとめ役) その中には、 ◇何処にでもあるようではない特徴のある外観デザインに。 ◇駅舎の高さは10m以内に。 ◇コンコース部分は自然光が感じられるようなガラス状の高い天井に。 ◇駅舎内に大きな空間を持ち解放感のあるように。 ◇駅舎内の商業施設は最小限に。 等々の事項があり、 『それらを充分に考慮された計画』 と、私は評価しております。 未だ内部の細部分が決まりま

    i_ogi
    i_ogi 2009/10/02
    たしかにしっくりこないけれど、どういうのがいいんだろう。。
  • 続・東京で美味しい餃子を食べ歩き :: デイリーポータルZ

    今回もクライミング友達べ歩いてきたよ。右は前回も登場のKさん、左はナマコの記事などでも登場したHさん。毛沢東のシャツ着てるけど日人だよ。 6月に書いて好評だった「東京で美味しい餃子をべ歩き」から3ヶ月。また美味しい餃子をべ歩いてきました。 今回もデイリーポータルZっぽくない直球なグルメレポートをお楽しみ下さい。 (松 圭司) 新橋から出発、そして早くも想定外 まず最初は新橋の「玲玲」。土曜日の昼に待ち合わせをして向かってみると・・・シャッターが閉まってました。ありゃ、休み?ということで移動、移動、銀座へ移動。あとで調べたら11時半~の営業だったみたいです。左の写真を撮ったのは11時だったので、ちょっと早かったのかも。 しかして、銀座のお目当てのお店は大行列。行列くらい並べよ!と言う感じですが、3人とも行列に並ぶのが嫌いなのでスルー。八重洲の奉興楼を一軒目と定めたのであります。

  • 東京都が抱える爆弾:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 12日投開票の東京都議会議員選挙は、自民・公明の与党と民主党が対決する衆院選の前哨戦。経営難の新銀行東京や、築地市場の移転問題などが争点になった。だが、東京都が抱える“爆弾”はそれだけではない。全国でも突出した人口の高齢化や財政不安、都営地下鉄の累積赤字、地方の批判──。都議会与党が勝利の余韻に浸っている余裕はない。 「トリプルA」の虚構 6月17日、石原慎太郎・東京都知事はスイス・ローザンヌにある国際オリンピック委員会(IOC)部に乗り込んだ。東京都は2016年の夏季五輪開催地として立候補。10月2日の決定に向け、石原知事自らがIOCの委員たちに東京を売り込んだのだ。 「4000億円の開催資金を手元に用意している」 石原知事は胸を張った。

    東京都が抱える爆弾:日経ビジネスオンライン
    i_ogi
    i_ogi 2009/07/13
  • 世田谷区 マンホールの中のスズメを助けてほしい

    マンホールから出られないスズメ マンホールから出られないスズメのアップ 現場に到着してみると、道路の真ん中に大きな下水のマンホールがあり、フタにある小さな穴からスズメが顔を出しています。相談者を含め近所の方数名が、不安そうにスズメを見つめています。ある方は、スズメがひかれないよう、通行する車に注意を呼びかけています。 助けるには、マンホールのフタを開けるしか手立てはありません。しかし、残念ながらすぐやる課はそうした道具を持っていません。知恵を借りようと東京都の鳥獣保護担当に問い合わせてみましたが、「どこからか入ってきたのですから、そこから出て行くはずです。」との答えでした。そこで、最後の手段として東京都の下水道局に事情を話し、フタを開けてもらうようお願いしたところ、幸いにも「分かりました。30分で行きます。」との返事をいただきました。 しかし、そうしている間にもスズメは衰弱していき

  • 渋谷の下を巨大フナクイムシが潜行中:日経ビジネスオンライン

    赤瀬川 そうですね。オトナになってからあまり来ない街ですね。 山下 僕もなるべく来ないようにしています。駅から東急Bunkamuraまで歩くだけでも、いや~な感じのコドモとぶつかりまくってヘトヘトになりますから。 赤瀬川 それに駅の構造も非常に分かりにくいですよね。蛸足になっていて。 山下 赤瀬川さんは、渋谷の町に対する思い出はありますか? サンドイッチマンをやっていたのは渋谷でしたよね。 地下鉄が3階から出る街、今度は東横線が地下に潜る 赤瀬川 ええ、学生時代にニュートーキョーのプラカードを持って商店街に立ってました。「地下鉄に乗りたいけど、地下に駅がないんです。どこにありますか」って、よく道を聞かれました。銀座線は駅が3階でしょう。地方から出てきた人には分からないですよ。 山下 確かにそうですね。その頃は、山手線の他には、銀座線と玉電の時代ですか? 井の頭線もありましたよね? 赤瀬川 

    渋谷の下を巨大フナクイムシが潜行中:日経ビジネスオンライン
  • 今昔ミルクスタンドめぐり :: デイリーポータルZ

    駅の構内などでたまに見かける売店に、「ミルクスタンド」というのがある。 一般的な売店とは違い、瓶入りの牛乳や派生飲料を主に取り扱う店だ。「スタンド」という呼び方 にふさわしく、その店の前で牛乳類をグイッとやる人たちの立ち姿は、見ているだけでなんだか気合いが入る。 ただどうも、最近あまり見かけなくなった気がする。調べてみると確かに減ってきているようだ。しかし逆に、現代的にアレンジされたミルクスタンド的な店も出現しているようだ。 そういうわけで、昔ながらと最新式と、ミルクスタンドをいろいろ回ってきました。 (小野法師丸) まずは今昔の「昔」の方から 「今昔ミルクスタンドめぐり」と題した今回の記事だが、まずはスタンダードな「昔」の方のミルクスタンドから見てみたい。やってきたのは、JR山手線・京浜東北線の御徒町駅にあるミルクスタンドだ。

    i_ogi
    i_ogi 2009/05/11
    ミルクスタンドってジャンル知らなかった。MOTOYAMAノンホモジナイズ牛乳バカラグラスサービング吹いた
  • TBSが目の前に見えるホテル「ザ・ビー 赤坂」に泊まってみました

    東京ミッドタウンにて行われた某イベントに参加するため、楽天トラベルを使ってこのホテル「ザ・ビー 赤坂」に泊まってみたのですが、目の前にはあのTBS、近くには赤坂サカス、アークヒルズなどがあり、しかも交通の便が良く、ホテル自体も価格の割にはかなりいい感じだったのでレポートしておきます。 ちなみに、基的に泊まる際には「インターネット利用可能」「禁煙」「部屋自体の悪評が少ない」「設備の割に高すぎず安すぎず」「机とイスが仕事ができるレベルで設置されている」といった条件で選んでいます。「部屋自体の悪評が少ない」というのは、楽天トラベルなどの評価において「フロントで長時間待たされた」とかそういうサービス系は無視して、宿泊する部屋自体についての苦情が直近で多いか少ないかを見ている、ということ。特に、過去に苦情が多かったが直近ではそれと同様の苦情が少ない、というホテルは狙い目です。同様にして部屋自体への

    TBSが目の前に見えるホテル「ザ・ビー 赤坂」に泊まってみました
    i_ogi
    i_ogi 2009/05/07
    おしゃれだなー。どうみてもバカサカ
  • 1