Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

言葉に関するichi2410のブックマーク (10)

  • colta.jp

    This domain may be for sale!

  • 紙媒体の電子化を「自炊」と呼ぶ事について思う事

    なんかもう、普通に「自炊」って言葉使われ始めてるよね。iPadの登場でにわかに顕著になった印象もあるけど。 http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1006/01/news031.htmlhttp://desireforwealth.com/diary/201005_scan_matome.shtmlhttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51422733.htmlそこに俺は大いに違和感を覚えるわけだ。 一応断っておくと、俺自身は「自炊」行為自体の是非そのものについてあれこれ言う気は無いし、書籍のスキャンを「自炊」と呼ぶべきではないと他人に指図する気は無い。 なので、以下はあくまでも「トリビア」的なものだと思って欲しい。その上で、書籍のスキャンを「自炊」と呼ぶかどうかは各自の判断に任せる。ただ俺は(少なくとも当分は)使わ

    紙媒体の電子化を「自炊」と呼ぶ事について思う事
    ichi2410
    ichi2410 2010/12/30
    "音楽CDをMP3化したり、アプリケーションCD-ROM、DVD-ROM、DVD映像ソフトをISOイメージファイル化、もしくは動画ファイル化する行為なども、一時期は十把一絡げに「自炊」と呼ばれていたわけだ。"
  • シェアード・ワールド - Wikipedia

    シェアード・ユニバース(共有宇宙、英: shared universe)またはシェアード・ワールド(共有世界、英: shared world)とは、複数の作家(または他のアーティスト)が独立して作品を提供し、その作品は単独でも成立するが、プロジェクト全体のストーリー、キャラクター、または世界設定を共有しつつ発展させるという、一連の創作物からなる架空の世界のことである。SFなどのジャンルでよく見られる。複数のアーティストが同じ作品に共同で取り組む共同執筆や、一度の出会いを除いて作品やキャラクターが独立しているクロスオーバーとは異なるものである。 シェアード・ユニバースという言葉は、コミックの出版社が、ある作品のキャラクターやイベント、前提条件が、メディア・フランチャイズの中で他の作品に登場するような、全体的な環境を反映させるためにも使われる。様々なメディア(小説映画など)にまたがって出版さ

  • キュレーターってなに??

    えざき文庫(江崎毅) @ezaki_movie2004 【言葉】アグリゲーションは、情報を収集し、選別し、それらをポータルサイト的に表示して人々に共有させる。キュレーションはさらにこれを一歩進め、情報を収集し、選別し、それらに「意味づけを与えて」、共有する。つまり意味づけの付与というプロセスが加わっているのが大きな違いだ(佐々木俊尚) 2010-05-25 23:23:47 @Lindbergh_jp 情報のコンシェルジュ的なイメージをいつもしている。RT @sasakitoshinao: 違います。そういう誤解が生じちゃうから日語化しにくいんだよね。RT @rairararara: ありがとうございます。結局"キュレーション=わかりやすくすること”ということでしょうか。 2010-05-31 16:30:10

    キュレーターってなに??
  • パフォーマティブとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    「行為遂行的」という意味。 行為遂行的発言と事実確認的(コンスタティブ)発言を区別するJ・L・オースティンの用語。 事実確認的(コンスタティブ)発言は、何等かの事態を陳述する。それは真偽によって判断される。 行為遂行的(パフォーマティブ)な発言は、それを言うことによって行為する。たとえば、「命名する」という言葉は、何等かの事態を確認しているのではなく、その言葉によって現に命名しているのである。またこれらは、状況によって適切・不適切で判断される。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    パフォーマティブとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • ヴァン・ダインの二十則 - Wikipedia

    ヴァン・ダインの二十則(ヴァン・ダインのにじっそく)は、推理小説家S・S・ヴァン・ダインが「アメリカン・マガジン」誌(American Magazine)の1928年9月号に掲載し、1936年に刊行した自らの短編集(Philo Vance investigates)に収録した、推理小説を書く上での20の規則である[1][2]。「探偵小説作法二十則」(英: Twenty Rules for Writing Detective Stories)ともいう[3]。 1927年に名のウィラード・ハンティントン・ライト名義で出版した『探偵小説傑作集』(The Great Detective Stories: A Chronological Anthology, 1931年に『世界探偵小説傑作集』 The World's Great Detective Stories と改題)の序文として掲載した「推

  • ノックスの十戒 - Wikipedia

    ノックスの十戒(ノックスのじっかい、英: Knox's Ten Commandments)は、ロナルド・ノックスが、1928年に編纂・刊行したアンソロジー THE BEST DETECTIVE STORIES OF THE YEAR 1928 (ヘンリー・ハリントンと共編)[1]の序文において発表した、推理小説を書く際のルールである[2]。「探偵小説十戒」(英: Detective Story Decalogue)[3][4]ともいう。記事では単に「十戒」と表記する。 S・S・ヴァン=ダインによる「ヴァン・ダインの二十則」と並んで推理小説の基指針となっている。 日では探偵小説家の甲賀三郎が1935年に雑誌『月刊探偵』で紹介(「探偵小説入門」1935年12月号、1936年1月号、4月号)、翌1936年3月には評論家・翻訳家の井上良夫が、ノックス『陸橋殺人事件』の翻訳(柳香書院『世界探偵

  • サークルクラッシャー/ サークラ/ 姫/ 同人用語の基礎知識

    「サークルクラッシャー」 とは、メンバーが男性ばかりの学校の同好会や研究会、サークル や FC などに飛び込んできた、1人もしくはごく少数の女性参加者のことです。 略して 「サークラ」「サークラ女」「クラッシャー系」 などと呼ぶ場合もあります。 しばしば 「紅一点」 となるこの女性を巡り、それまで良好だったサークル内の人間関係がギクシャクしたり、色恋沙汰が発端で男性参加者同士の争いなどが生じて 「サークルがだめになる」 ことから、「サークルクラッシャー」 などと呼ばれるようになりました。 言葉としては、いわゆる おたく っぽい傾向を持つ文化系サークルやその出身者の間で使われるようになり、女性個人を指したり非難する言葉というより、それに振り回される恋愛に不慣れな男性参加者の悲喜こもごもや、それを原因としてサークルが崩壊するさま (サークルクラッシュ) 全体を指して使われる場合が多い言葉となり

  • 大きな物語とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    マスターナラティブ。神、ユートピア、イデオロギー等、皆がそれに巻き込まれており、その価値観を共有していると信じるに足る筋書きを提供してくれるもの。 これにより個人や全体の行動・思考を方向付けてられ、人はこのもとで、無意識のうちに自分の行動を正当化している。 ポストモダン論によって使用された言葉。大きな物語の崩壊によりポストモダンと呼ばれる社会構造が生まれたとされる。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    大きな物語とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 伏字検索○○○

    伏字検索 実況中継 リンク 更新記録 伏字で隠された文字を解読します. 検索例: 天○爛○ 検索履歴: ○デート ロ○ー○・ワ○ズ ○○イ○○○ス 〇解腐〇 〇相〇流 (c)fuseji.net 伏字検索○○○について Tweet

  • 1