■概要 2012年に英国政府は民間ビジネスを育成することを目的として、Open Data Institute(ODI)を立ち上げた。世界各国の組織と連携を進める他、オープンデータ活用の新たな試みに取り組みながら、いくつかの新しい民間ビジネスの展開を成功させている。本稿では、活動1年余りが経過したこのようなODIの現状を報告する。 Open Data Institute(ODI)は、2人の人工知能を専門とする科学者(Timothy・J.・Brners-Lee氏とNigel・R・Shadbolt氏)により、2012年11月に創設されたロンドンを拠点とする会員により支えられる非営利組織である。同組織は、データのオープン化を支援しその活用を推進することを目的に活動し、特にオープンデータを活用したイノベイティブなビジネスの発掘と起業支援に力を入れている。具体的には、オープンデータの利用環境を整備する
欧州図書館(The European Library)の最新情報 欧州各国の国立図書館における統合的なサービス提供を目指す欧州図書館(The European Library:TEL)が2005年3月17日,およそ4年におよぶ構想からの準備期間を経て,ウェブ上にポータル(1)を設置し本格的にサービスを開始した。TELは,欧州各国の国立図書館の膨大な所蔵資料を一元的に検索して結果を得られるサービスを提供し,情報探索の利便性を飛躍的に向上させるポータルとして期待されているものである。 TELについては,CA1415,E148,E219,E312でプロジェクトの進行状況を取り上げてきたところであるが,本稿ではTELの概要に触れつつ,リリース後の実際のサービスと今後について紹介したい。 利用者に優しいポータル TELに参加しているのは,欧州国立図書館長会議(CENL)に加盟する43の国立図書館であ
米国大学図書館における電子書籍と冊子体の価格差調査 Bailey, Timothy P., Cost Differentials between E-Books and Print in Academic Libraries. College & Research Libraries. (2013年10月受領,プレプリント) 米国アラバマ州にあるAuburn University at Montgomery(AUM)は,学生数約5,000人,34の学位プログラムと25の修士課程プログラムを持つ中規模大学である。本稿ではこのAUMの図書館が行った,冊子体と電子書籍の購入価格差の調査結果をまとめた報告書について紹介する。 AUMの図書館は,増加する図書館コレクションと収蔵スペースの制約のため,冊子体よりも電子書籍を選ぶようにしており,以前からACLS Humanities collection
今週のScience誌に出ていた、論文ではないがTopics記事と、それを紹介したブログエントリが話題になっており、読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/hornistyf/20131005/1380973438 むしろ、日ごろダイレクトメールで送られてくるCall for papersから強烈なアヤシサを感じていたHindawiグループが「まとも」ということが、現場の研究者としてはちょっとしたおどろきだったとおもう。 以前に少しだけ論じた、知識の生態系を考える上でも極めて重要な事例であろう。 オープンアクセス誌を問題とする際、主たる論点は ほとんど充分な査読の行われないスパム的OA誌があること Sci RepがNatureの姉妹誌として見掛け上不当に高く評価されてプレスリリース・新聞掲載されること PLoS ONEが何か凄い雑誌のようにプレスリリースされて新聞に出ること
大変申し訳ございません。 お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。 The page or file you were looking for could not be found. Please check again if the URL is entered correctly. If the page does not appear, the page may have been moved or deleted.
webinos can be applied to many industries and applications. We have focused initially on four specific areas or gateways: TV, Automotive, Health and Home Automation Gateways. Each gateway consists of complete end to end specification of reference hardware, core platform and example applications. Click on the individual gateways below for more information. A core concept of webinos is interaction a
英国RLUKが設計したEJビッグディールへの代替案<文献紹介> McGrath, Mike. Fighting back against the Big Deals – a success story from the UK. Interlending & Document Supply. 2012, 40(4). (pre-publication) 電子ジャーナルのビッグディール契約(CA1586参照)には,購読していないタイトルの利用が可能になるというメリットがある一方で,契約開始時の購読規模を維持することが求められるという問題点もある。毎年値上がりが行われる高額なビッグディール契約をどのように維持していくか。あるいは利用可能なタイトル数の激減を引き受けてでも契約を中止するのか。これは国内外を問わず多くの大学・研究図書館において共通の課題となっている。 上記の文献は,英国研究図書館コン
科 学 技 術 基 本 計 画 平 成 2 3 年 8 月 1 9 日 閣 議 決 定 科学技術基本計画について 平 成 2 3 年 8 月 1 9 日 閣 議 決 定 政府は、科学技術基本法(平成7年法律第130号)第9条第1項 の規定に基づき、平成23年度から5か年の科学技術基本計画を別紙 のとおり定める。 (別紙) 科学技術基本計画 i 目 次 はじめに 1 Ⅰ.基本認識 2 1.日本における未曾有の危機と世界の変化 2 2.科学技術基本計画の位置付け 3 3.第3期科学技術基本計画の実績及び課題 4 4.第4期科学技術基本計画の理念 5 (1)目指すべき国の姿 5 (2)今後の科学技術政策の基本方針 6 Ⅱ.将来にわたる持続的な成長と社会の発展の実現 8 1.基本方針 8 2.震災からの復興、再生の実現 9 (1)目指すべき復興、再生の姿 9 (2)重要課題達成のための施策の推進
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く