行政が保有する公共データを活用した既存サービスの高度化と新たなユースケースの創出を目的とした「オープンデータ ユースケースコンテスト」の表彰式が、東京・有楽町の東京国際フォーラムで2月7日に開催された。 本イベントは経済産業省と総務省の主催によるもので、昨年11月に、大阪、東京、松江の3か所で開催されたアイデアソンの活動を、より具現化したアイデアやアプリ開発につなげていくことを目的としたもの。社会課題の解決と利用するデータを行政に直接問い合わせることが応募条件として設定され、なおかつ応募期間が約1ヶ月という短い時間にもかかわらず、実際に作成されたアプリを対象としたアプリケーション作成部門に30作品、データの取得が間に合わず開発に至らなかったアイデアを対象としたオープン化推進部門は18件という、主催者の想定を越える応募数が集まった。 表彰式に先駆けて行われた2つの講演では、オープンデータの利
知のデジタルゕーカブに関する研究会 (2011/02/22) (私立)大学図書館における デジタルコンテンツの蓄積と提供・課題 慶應義塾大学メデゖゕセンター 入江 伸 大学図書館の変化 電子ジャーナル、Google インパクトにより Googleと電子ジャーナルのンパクト • 2000年からの海外出版社における雑誌の電子化と国内での普及によって、 海外雑誌は電子で全文を読めることが当り前になっている。 • これによって、医学部、理工学部では入館者の減少が起きている。 • また、レフゔレンス資料や洋雑誌を保存書庫に移動し、図書館内で場を 提供する活動が活発化している。 • 2004年くらいから機関認証をもとにしたリモートゕクセスが出版社の間 とも確立し、電子ジャーナルを利用できる空間が広がった。 • 現在では、認証システムを利用できることが入館権限と同じように重要 となっている。 理工学
国立情報学研究所 生貝直人氏に聞く: オープンデータ政策と文化芸術デジタルアーカイブ──EU「公共セクター情報の再利用指令」改正を受けて 影山幸一 2013年08月15日号 欧州連合(EU:European Union)は、2013年6月、2003年に制定した「公共セクター情報の再利用指令」の大幅な改正を採択した。日本では目立った報道はなかったが、文化情報を保存・活用・研究している関係者にとっては、“EUの決心”として大きな事件であった。EUによる情報政策の10年間に及ぶチャレンジの結果である、この指令改正の採択によって、EU内の公共文化施設は、所蔵作品デジタルアーカイブのオープンデータ化が義務付けられ、文化遺産ポータルサイト「Europeana(ヨーロピアナ)」(http://www.europeana.eu/)への情報提供は大幅に拡大し、EUの“新しい公共”がバージョンアップして動き出
こちらは、普通のパソコンあるいはタブレット型パソコン用のダウンロードコーナーです。スマートフォンや小ディスプレイサイズのタブレット型パソコンで閲覧したい方は、こちらのサイトから専用の電子書籍をダウンロードして下さい。 ご自分の端末の環境に適合したリーダーソフトをダウンロードして閲覧してください。詳しくはそれぞれのリーダーソフトの稼働条件等をご覧ください。 普通のパソコンは、フリーソフトのダウンロードサイトなどから電子書籍リーダーソフトをダウンロード/インストールしてください。 タブレット型PC(Android OS機、iOS機)は、Playストア(Androidマーケット)、App Storeなどからダウンロードすることができます。 電子書籍リーダー機器で本書を閲覧なさりたい場合は、お持ちの機器に附属しているリーダーソフトがEPUB形式の電子書籍に対応しているかをご確認ください。 一部のイ
みんなのアクセシビリティ評価ツール: miChecker (エムアイチェッカー) Ver. 1.0 のダウンロードページ このページから、miChecker Ver. 1.0 (以下、miCheckerと呼びます)がダウンロードできます。 miCheckerのダウンロードおよびインストールは、必ず以下の説明をよく参照した上で実施して下さい。 miCheckerの実行環境 ダウンロードの手順 インストールの手順 miCheckerのダウンロード 1. miCheckerの実行環境 miCheckerは、以下の実行環境でお使い頂くことができます。 OS: Microsoft Windows XP SP3, Windows Vista, Windows 7 メモリ: 1GB以上 (2GB以上を推奨) ハードディスク空き容量: 250MB以上 Java実行環境: Java 32bit版 Versi
設立目的と趣旨 現在、多くの文化的、歴史的、学術的な知的資源がネットワーク上で提供されています。今後のネットワーク情報化社会の発展とともに、こうした知的資源のネットワーク上での利用環境はさらに発展していかねばなりません。本協議会は、インターネット上の情報流通の高度化に資するため、メタデータの規則等の情報の共有、再利用を促進することを目的として、メタデータの記述形式や記述項目を定めるメタデータスキーマを中心として、メタデータに関わる情報の収集、蓄積、公開、提供を行います。また、メタデータスキーマの共有、再利用の促進に関わる活動を進めます。 設立の背景 インターネット上での情報の流通・利用、サービスの提供のために、メタデータが重要な役割を持っていることは広く理解されています。インターネット上で高度なサービスを実現していくには、異なる種類のメタデータを統合的に利用できるようにすること、すなわちメ
From the World Data Center Homepage: "The World Data Center (WDC) system was created to archive and distribute data collected from the observational programs of the 1957-1958 International Geophysical Year. Originally established in the United States, Europe, Russia, and Japan, the WDC system has since expanded to other countries and to new scientific disciplines. The WDC system now includes 52 C
サイエンスクラウドの専用ページはこちら NICTサイエンスクラウドは、クラウドコンピューティングによる新しい研究環境の提供をめざしています。高速ネットワークにより各研究組織(大学などの研究機関)を結び、様々な計算機リソースを使って研究を進めることができます。 NICTサイエンスクラウドは、研究者などの以下のような要望に応えるクラウドシステムです。 観測データやシミュレーションデータを利用して研究したい。 スパコンから出力される多量の計算結果をシームレスに処理したい。 スパコンデータと観測データを融合した研究を行いたい。 NICTサイエンスクラウドに接続する方法は、2つあります。 (1) インターネットを経由して、SSHで接続する。(L3ネットワーク接続が可能です。) インターネット上のどこからでもNICTサイエンスクラウドを利用することができます。 (2) NICTのJGN-Xを経
戻る 特集 共生型ネット社会の実現に向けて 平成23年版 情報通信白書のポイント(1.41MB) 本編【全体】(38.5MB) 凡例(41.8KB) 本編目次(352KB) 第1部 東日本大震災における情報通信の状況 第2部 特集 共生型ネット社会の実現に向けて 第3部 情報通信の現況と政策動向 第1章 ICTにより国民生活はどう変わったか 第4章 情報通信政策の現況 第1節 通信等の状況(2.37MB) 第1節 ICTのインフラ及び利活用に関する国際比較(803KB) 第1節 インターネットの利用動向(2.48MB) 第2節 放送の状況(1.11MB) 第2節 ICTインフラ環境の変化(1.43MB) 第2節 情報通信産業の動向(1.89MB) 第3節 郵政関係(750KB) 第3節 ICTサービスがもたらした“ライフスタイル"の変化(2.99MB) 第3節 電気通信事業(2.40MB)
総務省では、図書・出版物、美術品・博物品、歴史資料等公共的な知的資産の総デジタル化を進め、インターネット上で電子情報として共有・利用できる仕組み(デジタルアーカイブ)の構築による知の地域づくりに向けて、「知のデジタルアーカイブに関する研究会」を開催いたします。 図書・出版物、公文書、美術品・博物品、歴史資料等公共的な知的資産の総デジタル化を進め、インターネット上で電子情報として共有・利用できる仕組み(デジタルアーカイブ)の構築による知の地域づくりに向けて、関係者が広く集まり、デジタル情報資源の流通促進に係る課題の整理を行い、デジタルアーカイブ間の相互連携の促進を図ることを目的として、「知のデジタルアーカイブに関する研究会」(知デジ研)を開催します。
(UPDATE: Here’s a December 2017 status report on our work with the Twitter archives.) (UPDATE: Here’s a January 2013 status report on our work with the Twitter archives.) Twitter’s gift (link is PDF) to the Library of Congress of its entire archive of public tweets, announced two weeks ago today, sure has stoked the public’s interest. (Also included as addenda to the previous link were Twitter’s
総務省と文部科学省、経済産業省は2010年3月17日、デジタル化した出版物に国民がアクセスできる環境整備や、その環境を利用した新しいビジネスモデルについて検討する「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」の第一回会合を開催した。 会合に先立って挨拶した文部科学省の中川正春副大臣は「出版関係者から、海外から新しい波が来てこのままでは国内の事業者は世界の潮流に取り残されるか、あるいは全部さらわれてしまうという危機感を聞いた。こうした現状を踏まえて関係者それぞれの立場から意見を聞き、日本型ビジネスモデルの落とし所を探っていきたい」と懇談会開催の目的を説明した。懇談会では、(1)デジタル・ネットワーク社会における出版物の収集・保存のあり方、(2)デジタル・ネットワーク社会における出版物の円滑な利活用のあり方、(3)国民の誰もが出版物にアクセスできる環境整備――の3点に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く