Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (235)

タグの絞り込みを解除

書評に関するiihiroのブックマーク (74)

  • 【書評】マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 | DevelopersIO

    いわさです。 「Building Multi-Tenant SaaS Architectures」という海外の書籍があります。 著者は Tod Golding さんで、AWS のシニアプリンシパルソリューションアーキテクトの方です。 SaaS on AWS の領域でよく見かける方で、先日もラスベガスの re:Invent 2024 で講演されておりました。 マルチテナント SaaS を構築・運用するためには様々な課題に取り組む必要があるのですが、上記書籍はそれらの実用的なテクニック・戦略・パターンを解説したものです。 Building Multi-Tenant SaaS Architectures の日語翻訳版が出るよ Building Multi-Tenant SaaS Architectures は 2024 年 4 月に発売されたのですが、来月 2025 年 1 月になんとこちらの

    【書評】マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 | DevelopersIO
  • 読書は読破数ではなく深さで決まる…書評家が時間に追われる今こそあえて「より遅く」読むことを勧める理由 「再読」によって気負いのない豊かな読書が可能になる

    読書にまつわる困難は、読み始めない自由、途中で読むのをやめる自由によってその都度は回避可能です。その自由を自覚し、読むのかどうか躊躇ちゅうちょすることを肯定することが肝心です。その躊躇に慣れることで、やがて読書に対する気負いや気まずさは薄れ、以前よりは読めるようになるものです。 問題はもうひとつのほうの困難、わたしが「複雑な困難」と呼んできたものです。パズルのように意図的に読み解きにくく書いてあったり、その文章を読むために求められる前提知識が際限なく求められたり、客観的な批判を保留して「信じる」ことを求められたりするような書物です。これもまた読まない自由を読者に許す困難ではありますが、単に繰り返し読むだけでは何度読み直しても腑に落ちない厄介さがあります。 再読すると、それまでに経験したことで感じ方も変わる 再読――つまり書物を繰り返し読むと、最初に読んだとき(あるいは何度目かに読み返したと

    読書は読破数ではなく深さで決まる…書評家が時間に追われる今こそあえて「より遅く」読むことを勧める理由 「再読」によって気負いのない豊かな読書が可能になる
  • 【書評】たった12週間で天才脳を養う方法 サンジェイ・グプタ  文響社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「日記の書き方」 日記は何度かチャレンジしましたが、なかなか続きません。(笑) 一番続いているのが、このブログたと思います。これが私の日記のようなものだと思っています。日記を続けることができる人は、それも1つの才能ですね。今回はだった12週間で天才脳を養う方法を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 人間の脳は、わからないことが多いと言われていますが、わかってきていることも多くあります。 今、わかっていることを実行すると、自分が理想としている天才にはなれないかも知れませんが、天才と言われる人並みの事ができるレベルにはなれるようです。 天才脳になるためには、どんなことを心掛けると良いのでしょうか? 天才脳になると、どんないい事が起こるのでしょうか? 【2.書のポイ

    【書評】たった12週間で天才脳を養う方法 サンジェイ・グプタ  文響社 - 京都のリーマンメモリーズ
  • 森博嗣による、Xシリーズに続く、浮気調査に明け暮れるリアルめの「探偵もの」──『歌の終わりは海 Song End Sea』 - 基本読書

    歌の終わりは海 Song End Sea (講談社ノベルス) 作者:森博嗣講談社Amazon精神的なダメージを負いながらも地道でたいして儲かるわけでもない探偵事務所での仕事に明け暮れるうちにその傷が癒えていく主人公小川令子の生き様が描かれていった『イナイ×イナイ』からはじまるXシリーズ。この『歌の終わりは海』は、そのXシリーズから時系列を引き継いで小川令子&加部谷恵美の二人を中心に展開するシリーズの番外編である。読者の反響次第ではシリーズ化する可能性もあるとか。 『歌の終わりは海』と同じ立ち位置のシリーズ番外編としては『馬鹿と嘘の弓』という作品も昨年出ているのだが(こちらは興を削がない形で内容について触れられる気がしなかったので記事にもしていない)、森博嗣の新境地というか、生と死の曖昧な境界をそのまま「わからないもの」として扱いながら、ミステリィ的にはド正面から描き出していて、テクニカルで

    森博嗣による、Xシリーズに続く、浮気調査に明け暮れるリアルめの「探偵もの」──『歌の終わりは海 Song End Sea』 - 基本読書
  • 書評家・冬木糸一が選ぶ、現代の「老い」と「死」を考えるノンフィクション作品5選|tayorini by LIFULL介護

    書評家・冬木糸一が選ぶ、現代の「老い」と「死」を考えるノンフィクション作品5選 公開日 | 2021/06/11 更新日 | 2024/04/26 冬木糸一 普段はSFやノンフィクションについてブログや雑誌で書評を書いている、冬木糸一と申します。 前回はメディアにて、「『老い』を捉え直すきっかけをくれるSF小説」という題材でSF5作品を紹介させてもらった。それに続く今回は、「現代の老い」がテーマのノンフィクション作品、というテーマをいただいたので、急速に変容しつつある「老い」や「死」について考えるきっかけとなる5冊を紹介していきたい。 現代は一部を除いて、世界的に寿命が延びつつある時代だ。医療技術の発展によって我々はかつては治せなかった病を治し、死を先延ばしにできるようになった。ただ、健康で素晴らしい時間だけが増えるのであれば万々歳だが、誰もがそうした幸せな老後を享受できるわけではない。

    書評家・冬木糸一が選ぶ、現代の「老い」と「死」を考えるノンフィクション作品5選|tayorini by LIFULL介護
  • 【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる

    杉江松恋@10/6東方紅楼夢き-17b @from41tohomania 職業は書評を中心としたライター業です。東方project奮戦中につき、ツイートは東方成分多し。現在は地霊殿中です。普通の日常報告についてはブログでどうぞ。他に言及する話題は古典芸能や、翻訳ミステリーについてなど。フォローもリムーブもご随意に。【新規】ゲラなどの送付物はプリントアウトでいただけると助かります。 mckoy.cocolog-nifty.com/hansei/ 杉江松恋@3/31東方名華祭A-06 @from41tohomania 下読み中。すごもり生活の反映なのか、作者の私生活をそのまま描いたものが散見される。でもね、あなたがよほどの有名人ではない限り、私生活は平凡で退屈な題材なのです。日常をそのまま書いておもしろい作品は存在するが、それは文章が素晴らしいから。文章の天才でないのなら物語性で工夫しないと。

    【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる
  • 「これは100年に1冊の究極のスゴ本」日本最高峰の書評ブロガー“スゴ本の中の人”が断言した理由

    独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、16万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回インタビューしたのは、古今東西のスゴ(すごい)の探求をライフワークとする、カリスマ書評ブロガーのDain氏。「『独学大全』こそ、正真正銘のスゴである」と断言するDain氏に、書の読みどころを聞いた。(取材・構成/谷古宇浩司、

    「これは100年に1冊の究極のスゴ本」日本最高峰の書評ブロガー“スゴ本の中の人”が断言した理由
  • 『2040年の未来予測』2040年の未来から見た我々は、今、何をしなければならないのか? - HONZ

    書を読んで、まずこれはとても正直なだと思った。未来予測にありがちな過度な楽観論を振りまく訳でもなく、かと言って日人特有の過度な悲観論でもない。煽らず卑下せず、必要十分なことが淡々と書かれている。 そして、書は、とにもかくにも還暦を迎えた私などより若い人に是非読んでもらいたいと思う。と言うより、若い人は絶対に読まなければいけない必読書である。 著者の成毛氏自身、「みなさんが現在60代なら『逃げ切れる』かもしれないが、50代前半以下ならば2040年に向けて備えが必要だろう」と言っている。 多分、書の読者は、旧日軍の失敗の質に迫った歴史的名著『失敗の質』を、敗戦前に読んでいるような感じを受けるのではないか。2040年の未来から現在をバックキャスティングで見た感じとでも言えば良いだろうか。 客観的に見て、日の未来は決して明るくない。一番確実な未来予測である人口動態から見ても、日

    『2040年の未来予測』2040年の未来から見た我々は、今、何をしなければならないのか? - HONZ
  • 『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』という新しいスゴ本のこと

    この書 『わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる』の著者は 稀有の、あるいは新しい型の、書評家である。 取り上げられた書物を読みたくなるような書評家は何人もいる(もちろん、このの著者もその一人だ)。 しかし逆に、こちらがを勧めたくなるような書評家はまずいない。 いや、そもそも世にある大抵の書き手は、差し出すことはしても、受け取るところをあまり見せない。 彼らだってを読まない訳ではない(むしろたくさん読んでいるだろう)。しかしそれら膨大な量の読書が何によって支えられているか、もっとはっきり言えば、それらのを誰に教えてもらったか、詳らかにする人は少ない。 このの著者はまずそこが違う。なにしろ文の到るところに、「はじめに」に、「おわりに」に、そしてとりわけ書名に、これ以上にないくらいはっきり書いてある。『わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる』と。 この題名は

    『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』という新しいスゴ本のこと
  • 2020年のIT業界で働く人に読んでほしい10冊|マスクド・アナライズ

    Twitterでは定期的に読んだを紹介している。 そこでnoteでも2020年のIT業界で働く方々におすすめしたいをまとめてみた。 Twitterや他のnoteはふざけた内容だが、マスク・ド・アナライズの運営方針は「書評だけはガチ」である(ノアファンではないが)。 ここ1年で読んだ中で「役に立つ」「面白い」「仕事に活かせる」「ITに関わる人間に読んでほしい」と思ったであることを保証する。 書評の後にAmazonリンクもあるので、役に立たないAI・データサイエンスにエサを与えずに、きちんとした書籍にお金を出すことで出版業界に貢献してほしい。 ここからオススメの10冊紹介する。 追記:アフィリエイト貼るのを忘れたので思う存分クリックしてください。 誰が音楽をタダにした音楽業界におけるMP3の誕生というテクノロジー視点、違法アップロードするアングラサイト運営者の視点、既存のCD販売を手掛

    2020年のIT業界で働く人に読んでほしい10冊|マスクド・アナライズ
  • 京大の博論を元にした本が東大紀要の書評でフルボッコされてる件

    の大学、特に文系の学問に対する風当たりが厳しい昨今、文系の学者達は自分たちの存在意義を示そうと必死だ。大学で行われている文系の研究は、どう役に立つかはともかく、それ自体研究としてちゃんとしたものなんだ!ということは前提となっているし、みんなそう信じている。文系の先生達は決してSTAP細胞のようなデタラメをやっているのではないと。 だが、それは当か? 証拠はあるのか? 最先端の研究は専門家でさえ評価が難しい。たとえばアインシュタイン。一般・特殊相対性理論を作ったけど、時代の先を行き過ぎていて正当な評価がされなかったそうで、ノーベル賞は他の業績に対して与えられた。文系の研究も基的には同じで、研究の良し悪しを判断できる人は極少数だ。だから、知らないうちにトンデモない研究がはびこっていて、それに社会的評価が伴っていても、ほとんどの人にはわからない。専門家が厳正に評価してくれていることを信じ

    京大の博論を元にした本が東大紀要の書評でフルボッコされてる件
  • 勉強は資格スクールより独学。社会人の知性を磨く:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    勉強は資格スクールより独学。社会人の知性を磨く:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • App Storeにある書評アプリを全部試した私が、オススメする書評アプリ

    おすすめのを聞かれた時や、どんなを読んできたか振り返りたい時にすぐに参照できるので、書評アプリをよく利用してます。 その過程で、今Appstoreにある書評アプリを全部試したので、その中で、一番おすすめする書評アプリを紹介します。 (ちなみに私は、主に漫画書評を書くのに利用しています) 各アプリの紹介をする前に、私が書評アプリに求める機能を記述しておきます。 ■書評アプリに求める機能(優先度順) 1.作品検索時のサジェスト機能バーコードリーダーよりも断然利用頻度高い。というかバードコードリーダーって読み込みにひと手間掛かるし、実物がないと検索できないし、いらない子だと思っている。 2.購入日順や評価点順等のソート機能出版社やレーベル名、少女漫画や少年漫画等の括りでもソートできるとなおよい。ひと手間掛かってしまうが、自分でタグ付けできる機能があればそれで代用できる。 3.新刊の発売通知

    App Storeにある書評アプリを全部試した私が、オススメする書評アプリ
  • ライバルに教えたくない!?脳科学で認められた最強の勉強法3選│タウンワークマガジン

    高校生のみなさん、中間テストに向けて、勉強していますか? 大学生のなかにも、テストの準備を始めている人はいるでしょう。 「私、記憶力がなくて…」 「忙しくてなかなか勉強する時間が取れなくて…」 「がんばって勉強しても、なかなか身につかない…」 そんなあなたに朗報です! 脳科学の分野では、より効果の高い勉強法について様々な研究がされています。 それを詳しく紹介しているのが、『脳が認める勉強法』です。 357ページもある分厚いですが、その中から書評ライター・ホラノコウスケ(@kosstyle)が、すぐに実践できる3つのポイントを紹介します。 1.問題を解くと「覚えたい」意識が高まり、結果成績が上がりやすい 120人の大学生を対象とした2006年の実験で、以下の比較をしました。 (a) 問題を解く (b) インプット型の勉強 ※教科書を読むなど その結果、(a)問題を解くほうが、その後の

    ライバルに教えたくない!?脳科学で認められた最強の勉強法3選│タウンワークマガジン
  • 書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - 羆の人生記

    書籍『スクールカーストの正体』は凄い。 堀裕嗣が著す内容は、過去の中学校時代を振り返り、「あいつはこのタイプだったな」であるとか「自分はこのタイプだったのか」などと再認識せざるを得なくなる。 実際に教師として働いている(現役)経験を活かして、生徒たちを分類し、そこからスクールカーストが何たるかを論じている。 読めば読むほどに引き込まれる当書籍の内容のうち、今回は生徒の分類と、そこから発生するスクールカーストについて説明したい。 スクールカーストとは? スクールカーストには流動性がない 地域性 スクールカーストを構成する3要素 自己主張力 共感力 同調力 生徒のタイプ別(8分類) カースト順位 いじめ被害リスクのあるもの スクールカーストとは? 著者曰く、言葉自体が世に出だしたのは2000年代の半ばぐらいではなかったか、とのこと。 出所は不明であるも、次第にインターネットで話題になり、社会学

    書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - 羆の人生記
  • IT企業10社に聞いた、マネジメントを学んだ「良書」とは | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    IT企業10社に聞いた、マネジメントを学んだ「良書」とは | nanapi [ナナピ]
  • Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方を読んだ - ninjinkun's diary

    プロダクトマネージャーの職能+ユーザー体験設計のです(と解釈しています)。 最近Rebuild: 98: Superhumans Wanted (Naoya Ito)やエンジニアからみた良いプロダクトマネージャとは? - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - Higepon’s blogで話題のプロダクトマネージャーに興味があって、関連しそうなを読みたいと言っていたら、知人がこのを紹介してくれました。 Netscapeなどでプログラマーをしていたバックグラウンドを持ち、eBayなど複数の会社でプロダクトマネージャをしていた経験を持つ著者がプロダクトマネージャーの職能について語るで、以下のような内用が含まれています。 プロダクトマネージャーとは何か どうやって他の職種と連携して働くか どうやって製品を見つけ出すか どうやってユーザー体験を作っていくか 自分にとっては、

    Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方を読んだ - ninjinkun's diary
  • 誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary

    自分が最初に元の誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)(初版はPOETと呼ばれている*1 )を読んだのは十数年前でした。4月に出たこの改訂版を読み返してみて、改めて感銘を受けました(そして内容をほとんど忘れていたのに気づきました)。 内容としては、エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために 、複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦など後の書籍で検討された内容が盛り込まれて、ノーマン著作の集大成になっています。 自分がこの改訂版で注目しているのは、「6章デザイン思考」の追加です。 6章デザイン思考 正しい問題を発見するのがデザインである として、そのための手段としてデザイン思考が解説されます。 具体的にフレームワークとして取り上げられている人間中心デザインプロセスを見てみると、 観察→アイデア創出→プロトタイピング→テスト→観察… というサイクルになって

    誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary
  • 『数学の言葉で世界を見たら』大栗博司著 (鎌田 浩毅) | プレジデントオンライン

    「幸せに生きていくための魔法の言葉、それが数学」と聞いたら、学校で数学に悩まされた経験を持つ多くの読者は驚くだろう。何を隠そう、大学時代に数学で零点を頂戴した評者自身、高等数学から限りなく離れる人生を送ってきた。しかし、著者が高校生の娘へ数学の面白さについて語り始めた途端、「あの数学」に対する評価はガラリと変化した。 書は人類が3000年もかけて築き上げた数学の世界を、生活にも身近な確率から純粋数学まで9つの話題で解説する。空想の数「虚数」について語られる第8話では人生の決断が指南される。 「16世紀の数学者たちには、どうがんばっても解の公式から虚数を取り除くことはできなかった。(中略)その後数世紀の間に、この空想の数は数学のさまざまな問題で活躍するようになってきた。それと並行して、数学者の間では、数の概念を拡張することへの抵抗が薄れてきた」(194ページ)。数学者たちが虚数を受け入れて

    『数学の言葉で世界を見たら』大栗博司著 (鎌田 浩毅) | プレジデントオンライン
  • 【仕事術】『伝説の人事部長が明かす 32歳までに必ずやっておくべきこと』小宮謙一 : マインドマップ的読書感想文

    伝説の人事部長が明かす 32歳までに必ずやっておくべきこと 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「リクルート、ソフトバンクで2万人以上のビジネスマンを見てきた」という小宮謙一さんの仕事。 小宮さんと言えば、以前『伝説の新人』という紫垣樹郎さんとの共著が、当ブログでも人気となった方だけあって、書もビジネスパーソンの「ツボ」を突いたものになっています。 アマゾンの内容紹介から。社会人10年目、“どこへいっても通用する人”はここが違う―2万人以上のビジネスマンを見てきたからこそいえる!“真のプロ”の共通項。 32歳までと言わず、今すぐ読んでおきたい1冊です! 【ポイント】■1.すべてを"自分ごと"としてとらえる たとえばあなたが担当した仕事の納品において、業者のミスで遅延が出たとしましょう。(中略) 当事者意識のない人は、「業者のミスだから、自分の非ではありません」などといい訳に終始します。

    【仕事術】『伝説の人事部長が明かす 32歳までに必ずやっておくべきこと』小宮謙一 : マインドマップ的読書感想文