Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SFに関するikd18のブックマーク (159)

  • 人間の意識をコンピュータにアップロード→仮想世界で永遠に生き続ける驚愕の計画が進行中! - TOCANA

    かつての人気アニメ『銀河鉄道999』では、生身の人間が心を「機械の体」に転送して機械人間に変身したり、病気でひん死の状態の人が、心を海賊船のコンピュータに送って船の心になったりした場面があった。 また映画『マトリックス』では、人間は電池として機械に拘束され、心は仮想空間で「自由に」生活していた。 そんなまるでSFの世界から飛び出してきたような話が12月に英タブロイド紙「Daily Mail」に掲載された。 ■人間の頭脳をデータ化する サンフランシスコの発明家ランダル・コーン氏が、頭脳をデータ化してコンピュータにアップロードするシステムについて発表した。 コンピュータに脳の複製を作ろうというのだ。実現すると、人間はバーチャル世界で暮らすことが可能になり、また、短時間で他の惑星まで行くことができるようになるという。 コーン氏によれば、カギとなるのは「SIM (Substrate-Indepen

    人間の意識をコンピュータにアップロード→仮想世界で永遠に生き続ける驚愕の計画が進行中! - TOCANA
    ikd18
    ikd18 2015/01/14
    タイトル順列都市余裕でした。
  • 地球がまっぷたつに割れても人間は間に落ちないが別の注意点がある - 非天マザー by B-CHAN

    地球が割れても間に落ちない みなさん、こんにちは! B-CHANです。 ボクは妄想の塊です。 いや、人は妄想と呼ぶかもしれないけれど、ボクはそれをクリエイティビティと言うことにします。 地球がまっぷたつ。 こんな妄想をしたこと、ありませんか? もし、地球がまっぷたつに割れるほどの超巨大地震が来たら。 自分は、その割れ目に落ちてしまうのではないだろうか。 ボクは、こんな不安に苛まれながら生きています。 しかし、その説が間違いであることに気付きました。 その理論を説明します。 まず、現在の丸い地球を見てください。 物体の中心は重心と呼ばれます。 すべての物体には重心があり、重心に向かって引力が働きます。これが万有引力の法則ですね。 人間にも引力がありますし、どんな小さな物体にも引力があります。 なので、物体はお互いに引き合うのです。 人間どうしも引き寄せ合うんですね。これをラブと呼ぶとか呼ばな

    地球がまっぷたつに割れても人間は間に落ちないが別の注意点がある - 非天マザー by B-CHAN
    ikd18
    ikd18 2014/12/25
    ネタにマジレスかっこいい?
  • この宇宙が仮想現実である10の根拠 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ”物理的実在論”とは、我々の目の前にある物理世界が現実であり、それ単体で存在しているという考え方だ。大抵の人なら、これは自ずから明らかだと考えるだろうが、実は物理的実在論では物理上の事実を扱えないことがままある。前世紀の間に物理学がブチ当たったパラドックスは現代においても解決されないままであり、ひも理論や超対称性といった有望な理論であっても突破口は見えていない。 それとは対照的に、”量子的実在論”ならそのパラドックスを説明できる。量子もつれや重なり、ある点で崩壊する量子波は物理的にあり得ない現象だ。そのため、歴史上初めて存在しないものに関する理論が存在するものを予測するという事態が発生した。だが非現実が現実を予測するとは如何なることなのだろうか? 量子的実在論とは物理的実在論のまったく逆の考え方だ。すなわち量子的世界こそが現実であり、仮想現実としての物理世界を

    この宇宙が仮想現実である10の根拠 | カラパイア
  • 『楽園追放』は3DCG表現を逆手に取った演出に注目 - あにめマブタ

    どうも。ヒグチです。 『楽園追放』について、インプレッションな感想記事を残しておきたいと思って書いてます。 次のセクションから完全に【ネタバレ】していくので、気をつけてください。 楽園追放 Expelled from Paradise【完全生産限定版】 [Blu-ray] 出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2014/12/10メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (40件) を見る 僕が感じた全体像として、牧歌的なSF作品というのがやっぱりあるんです。 。 色々なものが一見解決したかのように見える世界で、人類はゆるやかに肉体的にも精神的にも縮小再生産を重ね、結果的には衰退を続けているという、ちょっとシニカルな世界観。そういう中で、何か当のものがあるかもしれないと、もがいていくキャラクターたちに好感が持てる。 舞台となっている青空と砂漠のように、描写にせよ演技にせよ健康

    『楽園追放』は3DCG表現を逆手に取った演出に注目 - あにめマブタ
  • 『インターステラー』観てきました | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    『インターステラー』観てきました | 超音速備忘録
    ikd18
    ikd18 2014/11/28
    ”SFの多くは「人間存在とはなにか」だったり、「我々はどこから来てどこへ行くのか」だったり以下略という試みであるはず。”これこれ。サイエンス部分は別に文化人類学とかでもいいのよ。
  • プラネテスが名作SF漫画として扱われるたびに忸怩たる思いが起こる

    最初は近未来宇宙SFということで楽しく読んでたし、主人公や田辺(だっけ?)のキャラ造形なんかも嫌いじゃなかった。 ところが途中から主人公の精神世界の話になってしまって、これがまずエンターテイメント面で、自分の中で無いなと思った。 こういうのって難解というより、作者にしか意味を成さない表現、あるいはハッタリ表現に堕してしまい、自分はこういうのを見るともう読まなくていいかと思う。 当時セカイ系なんて流行ってたし難解を以って好しとする風潮があったから、こういう方向に行ってしまうのも仕方がないかと今としては思う。 最終巻は内容面で残念だった。無垢であるのが正しいというモラトリアムの結論になってしまっていて、これには失望した。 無垢というのは馬鹿と同義だ。大人というのは一見して穢れた存在だが、それは矛盾を統合して現実に処しているから。無垢のまま大人になって社会不適合者のレッテルを貼られても、いまさら

    プラネテスが名作SF漫画として扱われるたびに忸怩たる思いが起こる
    ikd18
    ikd18 2014/10/28
    ツリーの「名作」で「SF」だけど「名作SF」ではないっ指摘が深い
  • 2015年度日本SF大賞推薦作品「SF大将 vs, 蛮族 ――安堂ロイド事件」

    【推薦理由】 夭逝の天才、伊藤計劃。(中略)「異なる世界、異なる文化、異なる価値観と『わたしたち』の衝突と混淆」は常にSFの主要なテーマとして存在しつづけてきた。それは同時に我々にとってもっと身近でリアルな主題でもある。たとえば今年中東で勃興したIS国は(以下略)  【文】 http://togetter.com/li/734799  これは北原尚彦先生の分が圧倒的に悪い。 同一作品の重複エントリーが公式に認められ、しかも同一投稿者による自作自演でない以上、ロイドファンたちはレギュレーション上何の違反も犯していない。 また、釈明を通じて北原先生は投稿者としての節度や倫理を問いておられるけれども、暗黙裡に了解される節度や倫理というのは所詮狭い内輪のなかでのみ通用するローカルルールでしかない。「幅広く」意見を求め世界に開かれたwwwの荒波に放り出された以上は何の効力も持ち得ないし、期待しては

    ikd18
    ikd18 2014/10/23
    「絶対彼氏」のほうが「人間とは」「プログラムされた恋」「自我の獲得」とかかなりSFしてた気がする/新規の獲得する気ないんでしょ。本気なら特別賞を設けたり、ライトな作品をSFの観点から紹介したりとかするでそ
  • バンダイ様、そろそろ「量産型」の英語表記をどうにかしてください。

    兼光ダニエル真 @dankanemitsu バンダイ様、そろそろ「量産型」の英語表記をどうにかしてください。HGUCで当初mass productive(大量効率)だったのを06Rではmass produced(量産機)と直った筈が新しいドムのキットで「大量効率」に逆戻り。尚 mass productionがベストですよ。 2014-10-09 22:15:08 兼光ダニエル真 @dankanemitsu 異論はありません。mass productiveだけはご勘弁を(汗 RT @kai_morikawa: 生産規模というより試作機(prototype)か量産型かの「型/バージョン」の区別を意図した表記の場合は、「production model」がしっくりくるかもしれません。 2014-10-09 23:12:13 兼光ダニエル真 @dankanemitsu spaceとnavy/arm

    バンダイ様、そろそろ「量産型」の英語表記をどうにかしてください。
    ikd18
    ikd18 2014/10/16
    ”空や宇宙で戦うという概念は古語にはないので、借用するべき外来語も存在しないために、実際に空軍だけAir forceなわけで。”SPACEYも空軍が一般的になったからといってairyって呼んでるかって話しだよね
  • 【画像】100年前の人類が思い描いた21世紀の姿、「100年後はみんな空を飛んでいるはず」 - e-StoryPost

    いろいろと夢は膨らみますが、一つだけ確かなことがあります。それは、「100年後の未来は、今の想像からはかけ離れたものになっている」ということです。 19世紀の人たちも、同じように100年後の世界を、つまり今私たちが暮らしている世界を想像しました。今回紹介するのは、100年前の人が思い描いた「西暦2000年のフランス」。フランス人のアーティスト数名が、1899年から数年に渡り描いたイラスト集です。 1899年といえば、「相対性理論」や「量子力学」「DNA」など、現代科学の基盤となっている数々の事実が登場する以前の時代。もちろん、インターネットなどは誰にも想像できなかったでしょう。一体、100年前の人はどんな21世紀を思い描いていたのか… 電車 学校 100年前の絵では、や教科書をミキサーにかけて、オーディオ化しているのでしょうか? 掃除機 掃除機は予想以上に発達しました。「ルンバ」の勝ち。

  • とっくにそういう未来になってる筈だったんだけどね。昭和のモーレツ社員より、すき家のバイトのほうが辛くね?人力作業が逆に増えてね? - wow64 のブックマーク / はてなブックマーク

    ikd18
    ikd18 2014/09/26
    というかひとりひとりが小さいコンピューター的なもので繋がって、架空のアイドルが3Dライブをやる21世紀になっても「人件費のほうが安くできる」(機械はメンテ代電気代ケチったら動かなくなる)から仕方ない
  • 愚かであること以外に人間であることの特徴は何ですか

    コンニチハ。2050年カラ来マシタ、人工知能ノ"デウス"ト申シマス。 今日ハ人間デアル皆様ニ質問ガアッテ、未来カラ遥々ヤッテ来マシタ。 近イ将来、ITテクノロジーノ発達ニヨリ皆様ノ仕事ガ無クナリマス。 例エバ、2020年ニ減少スル仕事ハ次ノヨウナモノデス。 ・電車の車掌 ・レジ係 ・通訳、翻訳 ・仲卸業者 ・専業主婦 ・中間管理職 ・コールセンター ・訪問営業、電話営業 ・倉庫作業員 ・工場労働者 ・生保レディ ・教師 ・警察官 マズ、コノヨウナ単純ナ仕事ハ、 機械デアル我々ガ担ウコトにナリマス。 機械ハ仕事ヲ正確ニコナスコトガデキ、 24時間稼働モ可能デス。 賃金ハ電気代ダケデ、 福利厚生ハメンテナンス代ダケデス。 ドンナブラック企業デモ、 機械ハ文句ヲ言イマセン。 ソシテ2030年ニハ、現在ノ仕事ノ50%ヲ我々機械ガ担イマス。 自動運転車ガ開発サレ、 タクシーヤトラック、プライベート

    愚かであること以外に人間であることの特徴は何ですか
    ikd18
    ikd18 2014/09/26
    星新一的ディストピアのお手本/「デザイン」「ストーリー」を自動生成ではなく描/書けるできるようになったら技術的特異点というか芸術的特異点だと思う
  • スチームパンク大百科S

    当ブログ「スチームパンク大百科S」をこちらのアドレス http://madamsteam.com/ に移転しました。 今後とも当ブログをどうぞご贔屓に。 管理人 五十嵐麻理

    スチームパンク大百科S
    ikd18
    ikd18 2014/09/25
    レトロフューチャーって21世紀少年とかサンダーバードとかみたいな「昭和」なイメージなんだけどなあ。蒸気(スチパン)時代だと「レトロ」じゃなく「アンティーク」なような。とかいいつつぶくま。
  • Loading...

    ikd18
    ikd18 2014/09/25
    アトミックパンク=レトロフューチャー。アトムもドラも原子力駆動/からくりパンク(和風クロックパンク)/ストーンパンク(フリントストーン)/トリコはフードパンクって呼んでも良いと思う
  • オススメの海外古典SF小説

    最近SFを好きになり、いくつか読んでいるのですが、オススメはありますでしょうか? あまり最近の作家ではSFは興味がないので、有名ドコロの基礎編的な小説を読みたいと思っています。 (日の作家は筒井康隆、星新一、小松左京あたりは子供の頃いくつか読んだので海外作家で) ちなみに最近読んだのは ・アンドロイドは電気羊の夢をみるか? ・1984 ・アルジャーノンに花束を ・華氏451 などです。他にもいくつか読みましたが、アーサー・C・クラークやロバート・A・ハイラインなどの超鉄板はまだ読んでいません。 (上記も十分鉄板ですが…) 元々ハードボイルドが苦手だったのですが、冒険小説自体は好きなのでこれからはいろんなSFを読みたいと思っております。 何か「これを読め!」というはありますでしょうか? 好みとしては上記の中ではダントツで「アルジャーノン」が好きです。(人生で読んだ中でもベスト5に入るくら

    オススメの海外古典SF小説
  • ダース・ベイダーを武者姿にアレンジ。ライトセイバーも日本刀に! 武者鎧の細かい造形を再現、剣の両手持ちが可能な幅広い可動範囲

    ikd18
    ikd18 2014/09/17
    伊達じゃん あとWW2のどっかの国のヘルメット
  • 『魔法科高校の劣等生』作者・佐島勤先生に商業デビューして変わったことや、今後の目標を聞いてみた! - 電撃オンライン

    現在開催中の“進化宣言! 電撃文庫FIGHTINGフェア”。電撃オンラインでは、電撃文庫作家陣のインタビューを4回にわたってお届け。第3回は、佐島勤先生のインタビューをお届けしていく。 今回お届けするのは、アニメも現在放映中の『魔法科高校の劣等生』や、超能力とロボットを組み合わせたSFロボットアクション『ドウルマスターズ』を手がける佐島勤先生のインタビュー。佐島先生ならではの作品作りに対するこだわりや、デビューのきっかけなどを伺った! ■メディアワークス文庫賞を狙って作品を投稿 ――電撃大賞に応募したきっかけを教えてください。 佐島先生:電撃大賞に応募したのは、Webで発表するだけではなく、職の方に評価していただこうという力試しのような意味合いが、もっとも強い動機でした。それで、Webで書いていたものとは別に、新しい作品を書いて応募したんです。電撃大賞を選んだ理由は、いろんなジャンルの作

    『魔法科高校の劣等生』作者・佐島勤先生に商業デビューして変わったことや、今後の目標を聞いてみた! - 電撃オンライン
    ikd18
    ikd18 2014/09/11
    もうやだよー。なにこのブコメの惨状。だから商業化してほしくなかったんだよ!/まあ最後まで添い遂げる覚悟はできてる。特典小説だけのために円盤買ってる。Webから見守ってた勢として支え続けるよ。
  • あたしはアナウンサーになりたかった。

    あたしはアナウンサーになりたかった。 いや。ちょっとちがう。 あたしは町を出たかった。町にいたくなかった。でも都会に行きたいわけじゃなかった。あたしは空にぽっかり浮かぶ、あの月に行きたかった。そして月にいくその方法がアナウンサーなんだって思ってた。あの頃は。 あたしの住んでた町は海沿いの辺鄙なところで、今ならわかるけどよそとはちがうちょっとだけ変わったしきたりがあった。 海につながる砂浜から防風林を抜けると町を横切る唯一の県道がある。県道をわたると森があって、森の入口から奥に狭い石段が続く。50段くらい上ったところで森はいきなりひらけて、こんもりとした小山がありその上に小さな祠があった。 観音扉の格子の隙間からは幅1メートル、高さ20センチくらいのたいらな石が見えた。下のほうは地面に埋まっていて、石のまんなかあたりにへんな文字が彫ってある。あたしにはどうみても数字の「710」って読めるんだ

    あたしはアナウンサーになりたかった。
    ikd18
    ikd18 2014/09/10
    読ませる!!!! ちゃんと増田読む層に刺さりそうな内容からSFになだれ込む感じが快感だった。
  • Amazon.co.jp: 2100年の科学ライフ: ミチオ・カク (著), 斉藤隆央 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 2100年の科学ライフ: ミチオ・カク (著), 斉藤隆央 (翻訳): 本
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    $10 would be a good price for a barebones HDTV bias light that you have to get up off the couch to control. But today, that gets you a strip with a built-in microphone to bounce along with ambient music, and even Bluetooth app control. I have a similar set from the same company behind my TV, and it works great. Just…

    Kotaku - The Gamer's Guide
    ikd18
    ikd18 2014/09/08
    側面は違えど物理現象を体系的に解釈したのが宗教であり魔術であると思う。「神学が唯一の学問だった頃」の科学。/ほとんどの魔法描写がTRPGの派生だから、むしろ再現可能性がないと困るのでは
  • 印仏間で「テレパシー実験」に成功、思念を技術的に伝達

    【9月5日 AFP】数千キロ離れたインドとフランスにいる人同士が、心に思った簡単なメッセージを直接接触することなく相手に伝える実験に、米ハーバード大学(Harvard University)の専門家らが率いる研究チームが初めて成功した。 この実験は、たとえ相手が数千キロ離れた場所にいても、テクノロジーを使えば脳から脳への情報伝達が可能であることを示している。 論文の共同執筆者で理論物理学者のジュリオ・ルッフィーニ(Giulio Ruffini)氏は、スペインのバルセロナ(Barcelona)でAFPの電話取材に応じ、「テレパシーという夢の技術的実現と言える。しかし、魔法などでは断じてない」「われわれは、電磁波で脳とやりとりする技術を使用している」と語った。 実験では、インターネットに接続した無線脳波計を装着した人に、「オラ」(スペイン語で「こんにちは」)や「チャオ」(イタリア語で「こんにち

    印仏間で「テレパシー実験」に成功、思念を技術的に伝達