Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

erpに関するimai78のブックマーク (9)

  • ついに実稼働が始まったオープンソースERP

    Compiereの日商習慣対応版を公開しているアルマス 代表取締役 ジリムト氏。モンゴル出身で日起業した [画像のクリックで拡大表示] 「同業他社での事例の半額。非常に安くできた。オーダーカーテンは特殊な要件の多い複雑な業務だが,うまくカスタマイズできた」---日恵装飾 営業企画室長 山口健氏は,7月1日から実稼働を始めた,オープンソースERPの「Compiere(コンピエール)」を採用した新基幹システムをこう評価する。OSなどの基ソフトからミドルウエア,アプリケーションと上位のレイヤーに拡大してきたオープンソースの波が,ついに業務アプリケーションの“最高峰”であるERPへと到達した。 JavaベースのオープンソースERP「Compiere」 日恵装飾は,オーダーカーテンや内装リフォームを手がける企業。日だけでなくヨーロッパなど38カ国にカーテンを輸出しているほか,マルイが販売す

    ついに実稼働が始まったオープンソースERP
  • 情シス、ベンダーがそれぞれの仕事を全うすることがベストな関係を生む~良品計画がシステムを内製する理由

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    情シス、ベンダーがそれぞれの仕事を全うすることがベストな関係を生む~良品計画がシステムを内製する理由
    imai78
    imai78 2009/04/22
    すばらしい仕組だ。理想といっても良い。
  • 直近2年間で最大のプロジェクトは何ですか?

    御社が直近2年間で手がけたシステム構築・刷新プロジェクトの中で、最大のプロジェクトはどんなシステムにかかわるものですか? ユーザー企業のシステム担当者にこんな質問を投げると、7割以上がこう答えるはずだ。「基幹系です」と。日経コンピュータがこのたび実施したシステム開発プロジェクトの実態調査で明らかになった結果の一部である。 日経コンピュータは成功事例も失敗事例も含めて、企業のシステム開発プロジェクトを報道し続けている。個々の事例はそれで把握できるとしても、「プロジェクトに成功する企業と失敗する企業の割合は?」「システム開発全体のトレンドはどうなのか」といった、より大きな視点の情報に興味を抱く読者も少なくないだろう。 そうした声に応えるべく実施したのが「プロジェクト実態調査」である。この調査は5年ぶり2回目。ユーザー企業に対して、2007年および2008年に稼働もしくは稼働予定のシステム開発プ

    直近2年間で最大のプロジェクトは何ですか?
    imai78
    imai78 2008/12/05
    「entERPrise」は面白いな、ニヤリとするw
  • ERPの未来--変わらない「ビジネスプロセス」、変わるのは…?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ERPは、パッケージのモデルをよく理解した上で、初期の導入を果たすことができれば、2次、3次への展開、あるいは別の事業に展開するときに、非常に有効となる。それがERPの大きなメリットだ。 「ただ、企業のManagerial Accounting (管理会計) の考え方が先進的な場合は合わないだろうし、生産系が非常に複雑で動きが速いのなら、むしろERPを生産に直結しない方がいい」と、ITRのプリンシパル・アナリストである浅利浩一氏は言う。 管理会計が物流や生産計画とほぼ同列に統合できているのであれば、そうしたシステムは残すべきであるという。ERPパッケージの会計系モジュールを生産系に直結すべきでないのは、たとえば何十万点もの部品を扱う生産

    ERPの未来--変わらない「ビジネスプロセス」、変わるのは…?
  • [IT Service Forum]「ITベンダーの皆さん、その道の“プロ”になってください」、オリンパス北村部長

    「何でもできます。死ぬ気でがんばります――。そんなITベンダーは要らない。その道の“プロ”をユーザー企業は求めている」。オリンパス IT改革推進部の北村正仁部長は、2008年11月26日に東京都内で開催された「IT Service Forum 2008」でこう訴えた。 同社は2002年から4年がかりで、ERP(統合基幹業務システム)パッケージをビッグバン導入した。プロジェクトの経験を振り返り北村部長は、「(ERPパッケージにかかわる)日ITベンダーの常識は間違っている」と指摘する。 「ERPのベストプラクティスで業務改革を推進しましょう」「システムに業務を合わせてください」「品質が安定していて実績のある(最新ではない)バージョンを採用しましょう」「(開発日程が延び費用が増えると)最後まで死んでもやりきります」――。もし、この4つの決め台詞をITベンダーが言ったとしたら、「それはプロでは

    [IT Service Forum]「ITベンダーの皆さん、その道の“プロ”になってください」、オリンパス北村部長
    imai78
    imai78 2008/11/27
    凄いためになる話だ!もう会社ですら「☆取り合戦」はダメなのだ。
  • ERPを歴史的背景から見てみる

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ERPの定義」を専門家に聞いてみたところ、即座に「ただのパッケージだよ」という答えが返ってきた。そう答えたのは、ITR(アイ・ティ・アール)のプリンシパル・アナリストである浅利浩一氏だ。浅利氏は、日たばこ産業株式会社においてERPをビッグバン導入するなど、ERPを知り尽くしたITコンサルタントであり、大学の経営学部でERPについて教える先生でもある。 歴史的には突如として登場したERP 「かつて博士課程で調べたことがあるが、“ERP”という学問はない。ERPの定義として、“経営手法の1つ”であると記述している論文は存在する。だが、経営手法としてERPを扱った論文は皆無だ」と浅利氏は言う。つまり、ERP自体に経営学的な背景はなく、突如

    ERPを歴史的背景から見てみる
  • ビジネスプロセス無きERPなんて……

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 父親によく聞かされた「鉄は国家なり」。変革というイメージが正直まったくなかった鉄鋼業界ですが、こんな堅いイメージの鉄鋼業界にも大きな構造変化が起こっています。日の大手鉄鋼メーカーが組んでブラジルの鉄鋼鉱山会社から40%の権益を獲得し、さらに鉱山近くに製鉄所を建設し現地で生産するというのです。従来の地域ごとの生産や、原料の需給のモデルそのものが根から変わっているのです。 変化に対応するために 企業は、激しい外部環境変化に対応するために、既存の慣習や成功体験に固まった業務の流れを、絶えず見直さなければなりません。今回のような世界的な金融恐慌によって劇的な変革を余儀なくさせられる事もあるでしょう。そんなときにのんびりしている時間はないので

    ビジネスプロセス無きERPなんて……
  • Nexedi, the ERP5 company

    14拠点に 三ヶ月で ERP5オフラインHTML5で僻地の劣悪な通信問題を解決 GKR 広東省広墾橡膠集団有限公司 詳細はこちら Contact プロジェクト期間: 3ヶ月 中央集権ERPを素早く実装、テストも実装。IPv6メッシュネットワークで僻地の拠点から接続して利用。 カスタムERP5を 4ヶ月で導入 130,000人の新規顧客を1年後に獲得、請求書を1時間で22,000通発行 Frédéric Charlier SANEFプロジェクトマネージャ Enterprise Contact プロジェクト期間: 24ヶ月 柔軟でスケーラブルなアプリケーションを高速に開発。自動テストによる品質保証。レスポンシブなUIデザイン。 ERP5 MOOC 人工知能 2000人の学生が6ヶ月でERPを学び、SlapOSが1000個のERPを提供しました。 Klaus Wölfel OSOE Projec

    Nexedi, the ERP5 company
  • ERPパッケージの不思議あれこれ

    いまとなってはERPパッケージは過去の話題となった。しかし、大型商品の普及戦略を検討するには、ERPパッケージは適切な題材であり、多くの教訓を残している。古い話で恐縮だが、温故知新でもある。ERPパッケージの初期ブームのころを振り返ってみよう。 ERPパッケージが日に上陸した当初は、「ERPパッケージはベストプラクティスだ。ERPパッケージに合わせて業務を変えることが、BPR(Business Process Re-engineering)実現への秘訣(ひけつ)である」がキャッチフレーズだった。 ところが日には、製番管理や価格事後調整などの慣習がある。それを「グローバル時代だ。日独自の因習を捨てて、国際標準に合わせよ」とはねつけた。 しかし、国内メーカーがそれらの機能を持つパッケージを提供し始めると、海外パッケージも一転して「日企業にマッチした?」をうたい文句にするようになった。さ

    ERPパッケージの不思議あれこれ
    imai78
    imai78 2008/03/26
    キャッチフレーズに踊らされると悲惨。
  • 1