Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

historyに関するimai78のブックマーク (139)

  • 【今の子供たちは知らない】昭和の子供には当たり前だったこと12選

    1.カセットテープやビデオテープがたるんで、穴に指を突っ込んでクルクル回す 2.ファミコンのカセットをフーフー 3.テレビの調子が悪くてバンバンする 4.友達との遊びの約束は家の電話でやり取り。今思えば、メールで待ち合わせ時にやり取りするなどできなかった。 5.調べものと言えば、図書館一択。今ではインターネット 6.夕方の公園と言えば小学生だらけ 7.学校で悪いことをすれば、ちびるくらい怒られて叩かれる 8.公園に行けば遊び相手は沢山いる 9.家の電話で友達と喋りすぎて親に怒られる 10.クラスの連絡網の紙が壁に貼ってある 11.公衆電話ではじめて家に電話したとき、大人になった気分になる 12.ビデオテープやカセットテープを勝手に上書きされて親や兄弟と喧嘩になる

    【今の子供たちは知らない】昭和の子供には当たり前だったこと12選
    imai78
    imai78 2015/02/08
    なんというおっさんホイホイ
  • これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) 「人類の歴史戦争歴史」と言われるほど戦争と平和を繰り返してきました。 国単位であれば年表を見れば済む話ですが、世界規模となると頻度や時系列をイメージするのはなかなか難しいものです。 西暦1000年~2008年の間に世界で勃発した戦争をビジュアル化した、5分間の映像をご紹介します。 ワーグナーの「ワルキューレの騎行」をBGMに、世界で起きた戦争の規模や頻度が手に取るようにわかる映像となっています。 日も鎌倉幕府成立(1192年)直前や、関が原の戦い(1600年)などは、やはり激しい戦いだったとわかりますね。 他にもフランス革命(1789~1799年)、1492年のコロンブス以降になると戦火にまみれるアメリカ大陸など、歴史の潮流が見てとれるのではないでしょうか。 第一次世界大戦(1914~1918年)は

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ
    imai78
    imai78 2014/10/19
    ほんと戦争ばっかやっとるなあ
  • アンサイクロペディアに嘘を言わせなかった男「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」とは?

    アンサイクロペディア」といえば、Wikipediaとは違って執筆者がいたって不真面目でも何も言われないためウソ800どころかウソ1万を超えるレベルにまで到達しており、単に事実が知りたいといったレベルを超えたさまざまなひまつぶしに協力してくれるすてきな百科事典になっているわけですが、やはり秀逸な項目があるわけでして。中でもこの「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」の項目はあまりにもすごすぎ、アンサイクロペディアなのに誇張がほとんど無いという一風変わった内容になっています。 いわく、「朝起きて出撃して朝飯って牛乳飲んで出撃して昼飯って牛乳飲んで出撃して夜飯って牛乳飲んで出撃してシャワー浴びて寝るという毎日を送ってたら、いつのまにか戦車519台を撃破し、世界最強の戦車撃破王になっていた」というのだからすごすぎです。 というわけで、最強の破壊神ルーデル様の活躍を見てみましょう。 まずはこれがWi

    アンサイクロペディアに嘘を言わせなかった男「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」とは?
    imai78
    imai78 2014/09/23
    スツーカ閣下をここまで駆り立てたのは何だったんだろうねえ
  • 長寿企業の実態調査(2013年) | 帝国データバンク[TDB]

    創業100年以上の「長寿企業」、全国に2万6,000社 ~ 2013年は1,410社が「長寿企業」の仲間入り ~ 安倍政権が日経済の再生に向けて掲げたキーワードのひとつに、「新陳代謝」がある。「日再興戦略」において、産業および企業の「新陳代謝」を促進することにより、民間の活力を最大限に引き出すとした。幸いなことに日には、この「新陳代謝」の良き手となる企業が多く存在する。調査で取り上げる「長寿企業」がそれだ。戦争や災害に加え、市場環境の変化や事業承継など、100年以上の歴史のなかで内外の様々な困難を乗り越え、変化に対応してきた「長寿企業」から学ぶべきことは多い。 帝国データバンクでは、企業概要ファイル「COSMOS2」(144万社収録)をもとに創業100年以上の「長寿企業」(個人、各種法人含む)を集計し、業種別、規模別、創業時期別、都道府県別に分析した。 各企業の業歴については、創

    imai78
    imai78 2013/09/09
    へえ
  • 「えっ?」ってなる日本史・世界史の雑学教えてくれ : 哲学ニュースnwk

    2013年08月10日08:00 「えっ?」ってなる日史・世界史の雑学教えてくれ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/09(金) 22:33:57.27 ID:/hijuV0Y0 松下村塾を開いたのは吉田松陰ではない 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/09(金) 22:35:04.46 ID:GzkZUADj0 キリスト教創始者はイエスではない 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/09(金) 22:36:56.03 ID:pxfx+AkZ0 >>2 誰? 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/09(金) 22:39:43.40 ID:GzkZUADj0 >>4 知らない 12使徒じゃね 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/0

    「えっ?」ってなる日本史・世界史の雑学教えてくれ : 哲学ニュースnwk
    imai78
    imai78 2013/08/11
    和宮の話は知らなかった
  • 日本史のトリビアが知りたい!できればあんまり有名じゃないの:哲学ニュースnwk

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 20:06:02.28 ID:1UldBz5w0 木戸孝允は毛利元就の子孫 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 20:10:24.38 ID:sHniLFBv0 今の大河の山八重は山勘助の子孫 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 20:12:51.29 ID:1UldBz5w0 >>4 絶対違うだろ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/18(木) 20:14:33.78 ID:sHniLFBv0 >>5 兄貴の方に書いてある http://ja.wikipedia.org/wiki/山覚馬 506:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19

    imai78
    imai78 2013/07/22
    おもしろい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 硫黄島玉砕

    硫黄島玉砕 米軍は昭和19年8月の時点でサイパン、グアム、テニアン島などを制圧、B29爆撃機による日土への 長距離爆撃を開始した。 一方、大営は硫黄島の戦略的重要性を認識し、小笠原兵団第109師団(栗林忠道陸軍中将)、混成第二 旅団(千田貞季陸軍少将)、第27航空戦隊(市丸利之助海軍少将)、軍属、特年兵(少年兵)を含む総数約 21,000名を配置した。 栗林中将は持久戦にそなえ、島内各所に全長18Kmにも及ぶ地下壕を作りこの戦いに備えた。 栗林忠道陸軍中将                    市丸利之助海軍少将 米軍の兵力は、艦船800隻の、航空機4,000機、総数25万人。昭和20年2月16日、硫黄島に対して熾烈 な艦砲射撃と空爆が開始された。19日にはB-29による空爆と硫黄島沖に集結した艦隊による砲撃が全島 を襲い、硫黄島の南海岸には約130隻の上陸用船艇第一波が上陸した。

  • 硫黄島玉砕

    噴出す硫黄と地熱。人を寄せ付けぬ灼熱の島、硫黄島。生き残ったものは何を見たのか。今、玉砕戦の真実が明かされる。 アメリカの公文書館に残るおよそ10万ページの硫黄島玉砕戦の記録、ここに意外な事実が記されていた。3月に玉砕したはずの日軍が、5月になっても大勢生きている。最後まで抵抗を続け、意識もうろうで捕まえられた日兵はおよそ1000人。 その尋問記録によれば、およそ兵士たちは最後の一人になっても 戦えと命じられていた。投降という逃げ場を失われ、終わりのない極限状態に追い込まれたのである。それは、玉と砕け散る玉砕の勇壮さとは、かけ離れたものだった。 苛烈な戦場を潜り抜けた生還者は、戦後多くを語ろうとはしなかった。 83歳になる生還者Kさん(元海軍下士官)は、戦友のために欠かさず続けてきた日課がある。水は死ぬ間際の戦友が、一番欲しがったものだった。Kさんは最後は地下壕に生き埋めにされ、餓死寸

  • ベトナム戦争時代に配布されたマンガ式「M16分解清掃マニュアル」

    当時としては超先進的なデザインだったアメリカ軍のM16小銃は「メンテ不要」と勘違いした兵士が続出したため、当初は故障だらけの欠陥品というイメージがつきまといました。これを正すため陸軍はこのようなマンガ式の清掃マニュアルまで出版して「ちゃんとメンテしろよ」と兵士を教育していたのです。 第1次世界大戦と第2次世界大戦のデータを精査した結果、高度に機動化した現代戦では命中率は発射数に比例、とにかく弾をバラまかなければいけないということが判明したのです。 そのためにはよりたくさんの弾を持たなければなりません。つまり銃も弾もより軽くしてその分多くの弾薬を携行できるようにする必要がありました。 そこで作られたM16ライフルは、グラスファイバーで補強された銃床に軽量なアルミ製のレシーバー、そして小口径・高初速の5.56mm弾を組み合わせた当時としては非常に先進的なデザインでした。 ベトナム戦争期に使われ

    ベトナム戦争時代に配布されたマンガ式「M16分解清掃マニュアル」
  • ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 - DNA

    どこから撃たれるのか分からない恐怖、それを武器にたった1人で100人の動きを止めることができるスナイパーを狩り出すのは容易なことではありません。夜中にイヤガラセをしにきた狙撃兵に業を煮やした米軍が、基地中の火力で追い立てているすさまじい瞬間の動画です。 撮影したJames Speed Hensingerは当時、第173空挺旅団に所属していた兵士。 基地の裏山から、夜ごと北ベトナムのゲリラが嫌がらせの射撃をしてくるため、ある晩「お返しをしてやろう」と待ち伏せることになりました。ジェームズはNikon FTNをセットして、砲撃をまちかまえることにしたのです。 30秒、あるいは60秒の長時間露光で撮影し、現像した写真には、以下のようにものすごい光景が写っていました。 1. M42対空砲の40㎜が掃射。 2. そのあと、山腹に照明弾が撃ち込まれます。左側からは軽機関銃によって掃射が行われています。

    ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 - DNA
  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
    imai78
    imai78 2013/06/23
    懐かしい。何もかもみな懐かしい。
  • なぜ壊れない? 古代コンクリートの謎がまたひとつ解明

    なぜ壊れない? 古代コンクリートの謎がまたひとつ解明2013.06.18 13:0019,896 satomi 何千年も昔の人類より大抵のことはうまくできている今日このごろですが、そうじゃないものもあるんですね。 例えば、ローマン・コンクリート(古代コンクリート)。 今のコンクリートでは到底及ばぬほど長もちするのですが、その秘密は一体なんなのか? 二千年の謎がまたひとつ解明されました。 コンクリートは現代建築には欠かせないものです。一般によく使われる「ポルトランドセメント(Portland cement)」は、セメントの強固材として200年近く前から使われています(日では1875年に宇都宮三郎の会社が初の国産に成功)。が、耐久性の面ではローマン・コンクリートの足元にも及びません。イタリアには何千年も前からあるコンクリートの港が今だに健在ですが、ポルトランドセメントのコンクリートは「塩水に

    imai78
    imai78 2013/06/22
    「素晴らしい物だからこそ現代まで残った」という事なんだろうが、何ともスゴイ話。
  • 坂の上の雲ってドラマ見てるけど、どこまで事実なの? : 大艦巨砲主義!

    引用元:http://hayabusa3.2ch.net/morningcoffee/kako/1365/13651/1365157248.html 1:名無し募集中。。。:2013/04/05(金) 19:20:48.41 ID:0 夏目漱石や正岡子規、秋山真之、南方熊楠とかが一緒に野球やって遊んでたり そいつらを高橋是清が先生で教えてたり 森鴎外と子規が戦地で意気投合したり 小村寿太郎と秋山真之が一緒に飯ってたり 教科書で見たような偉人達が当にこんな交流してたの??? 3:名無し募集中。。。:2013/04/05(金) 19:23:00.46 ID:0 森鴎外が医者ってのも初めて知った 4:名無し募集中。。。:2013/04/05(金) 19:23:49.79 ID:0 正岡子規と秋山真之が一緒に野球やってのは割と有名な話で事実だよ 5:名無し募集中。。。:20

    imai78
    imai78 2013/04/06
    140に限っては残念ながら「脚色どころかほぼ嘘」だったりする訳で。
  • ヒトラーのカラー写真・ナチスドイツの写真歴史資料 : 哲学ニュースnwk

    2012年03月06日15:00 ヒトラーのカラー写真・ナチスドイツの写真歴史資料 Tweet 1: プリムラ・ラウレンチアナ(catv?):2009/06/08(月) 22:19:54.70 ID:IcCv+s8g 私人としてのヒトラーが写されている写真が初公開されました。 カラー写真のコレクションはヒューゴ氏のもので、彼は1936年から1945年までヒトラー専属の写真家で 終戦まで皮のスーツケースに隠し、一度ミュンヘンの自宅でアメリカ軍に見つかりましたが、 兵士達はコニャックの方に興味があったそうです。 1938年の写真 1938年イギリス首相、ネヴィルチェンバレン(右からに番目)との写真 1938年 ミュンヘンでの写真 1938年 ミュンヘンにてミュンヘン一揆15周年を記念して 1939年 ベルリン国際モーターショー 1939年 ユリウス、シャウブ。ヒトラーの執事で、 ヒトラーの命令

    ヒトラーのカラー写真・ナチスドイツの写真歴史資料 : 哲学ニュースnwk
    imai78
    imai78 2013/02/19
    白黒でしか知らなかった世界に色が着くってのは、何度見ても感動する。
  • もう日本はバブルの頃のような好景気は訪れないの? : 哲学ニュースnwk

    2012年12月25日08:00 もう日はバブルの頃のような好景気は訪れないの? Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/12/22(土) 22:52:07.30 ID:0 俺はこのまま好景気を知らずに死んでいくのか 9: 名無し募集中。。。:2012/12/22(土) 22:55:54.33 ID:0 平成生まれは物心ついた時から景気がいい時期を知らないもんな 10: 名無し募集中。。。:2012/12/22(土) 22:56:12.09 ID:0 さすがにバブル景気みたいのはないってかあったらまずいけど 真っ当な金融と公共事業制作やればマイルドな成長は十分出来るよ ってか世界経済がいくら不況ったって先進国で全然成長しないなんて日だけ 13: 名無し募集中。。。:2012/12/22(土) 22:58:13.40 ID:0 確か日経あたりが09年の政権交代のときに 民主党政権で

    もう日本はバブルの頃のような好景気は訪れないの? : 哲学ニュースnwk
  • 見ているだけで笑顔がこぼれちゃう…子供と犬の成長がよ~くわかる定点観測的記念写真 | Pouch[ポーチ]

    子供って、あっという間に大きくなっちゃいますよね。あ、とはいえ私独身なので、友人の子供にたまに会うと、ホントびっくりするんですよ。その成長の速度に! 今回ご紹介するのは、それがよ~くわかるほっこり写真の数々です。海外サイト『neatorama.com』の読者の方から送られてきたというこちらの写真に写るのは、毎年同じ場所で定点観測的に撮り続けた、ふたりの我が子と愛犬3匹の姿。 2006年から今年2012年までの7年間、クリスマスのたびに撮影していた集合写真をみていると、どうしても笑みがこぼれちゃうっ。だって、こんなに微笑ましくて愛に溢れた写真、なかなかないでしょ? 写真の中でおすまししているふたりの子供、カイルくんとアイデンくん。そしてこれまたおすまししている3匹のワンコ、マックス、ボー、そしてベン。なぜでしょう、見ているだけで、ほんのちょっぴりじーんとしてしまうのは……。歳のせいで涙もろく

    見ているだけで笑顔がこぼれちゃう…子供と犬の成長がよ~くわかる定点観測的記念写真 | Pouch[ポーチ]
    imai78
    imai78 2012/12/29
    素晴らしい。かわええ><
  • 偽エチオピア皇帝事件 - Wikipedia

    偽エチオピア王族一行の記念写真。左からヴァージニア・スティーブン(後のヴァージニア・ウルフ、着席)、ダンカン・グラント(英語版)、ホレス・ド・ヴィアー・コール、エイドリアン・スティーブン、アンソニー・バクストン(英語版)(着席)、ガイ・リドリー(英語版) 偽エチオピア皇帝事件(にせエチオピアこうていじけん[注釈 1])またはドレッドノート・ホウクス(英語: Dreadnought Hoax[注釈 2])は、1910年にアイルランド出身のホレス・ド・ヴィアー・コールがイギリス海軍を相手にしかけた大がかりな悪戯である。 コールはエチオピア王族一行のふりをしてイギリス海軍を騙し、旗艦である戦艦「ドレッドノート」を見学させてから、これが悪戯であったことを大々的に暴露して海軍の面目を丸潰れにした。コールとともに王族一行に扮したのは、後にヴァージニア・ウルフの名で作家となるヴァージニア・スティーヴンら

    偽エチオピア皇帝事件 - Wikipedia
    imai78
    imai78 2012/12/08
    痛快だな。素晴らしい。ブンガ!ブンガ!
  • 【謎】超大型の竜脚類 普通に考えればそんなの存在したわけないのに、化石が残っている現実 : 哲学ニュースnwk

    2012年10月22日23:55 【謎】超大型の竜脚類 普通に考えればそんなの存在したわけないのに、化石が残っている現実 Tweet アルゼンチノサウルス 発見されているのは脊椎骨、脛骨、不完全な肋骨、仙骨など一部のみである。 1個の脊椎骨だけで長さが130cmほど、脛骨は155cmほどある。 これらのデータから全長は約35- 45m(比較資料:1 E1 m)、体重は約90- 110 tあったと見積もられている。 脊椎骨の大きな突起には巨大な筋肉が付着していたものと見られる。 種を「存在可能な最大級の恐竜であろう」と考える学者もいる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/アルゼンチノサウルス 2: ヤマネコ(東京都):2012/10/21(日) 05:36:26.15 ID:sdhX4fJM0 古代は重力が違ったとかトンチキな事言い出す奴って必ず居るよな 122:

    【謎】超大型の竜脚類 普通に考えればそんなの存在したわけないのに、化石が残っている現実 : 哲学ニュースnwk
  • 悲劇の豪華客船タイタニック船内の画像:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 悲劇の豪華客船タイタニック船内の画像 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年11月23日 18:00 ID:hamusoku 1 2 3 1 :ハムスター名無し2012年11月23日 18:01 ID:v01xk0160 船の中とは思えんな 4 :ハムスターちゃんねる2012年11月23日 18:02 ID:mp5aiVn.0 すごい! 5 :ハムスター名無し2012年11月23日 18:02 ID:rj5Px9zM0 美しい・・・ 6 :ハムスター名無し2012年11月23日 18:02 ID:KTO.rncd0 沈没以前の人に 「この船沈没するよ」って言っても 絶対信じてもらえないな すげぇ 7 :ハムスターちゃんねる2012年11月23日 18:02 ID:QdAcbqbx0 何かせつないわ 8 :ハムスターちゃんねる2012年11月

    悲劇の豪華客船タイタニック船内の画像:ハムスター速報
    imai78
    imai78 2012/11/25
    どこかのテーマパークがタイタニック号完全再現したりしないかなー。リアルで見たい。