Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

*highbrowに関するinmymemoryのブックマーク (1,417)

  • https://hideyosi719.blog.fc2.com/blog-entry-375.html

  • https://hideyosi719.blog.fc2.com/blog-entry-277.html

    inmymemory
    inmymemory 2011/11/29
    センスがいい
  • 産経新聞 ENAK 淀川長治の銀幕旅行

    ■タイタニック (97年アメリカ作品・3時間9分) ■キャリア・ガールズ (97年イギリス作品・1時間27分) ■ハムレット (96年イギリス作品・4時間3分) ■ブラス! (96年イギリス作品・1時間47分) ■メン・イン・ブラック (97年アメリカ作品・1時間37分) ■フル・モンティ (97年アメリカ作品・1時間33分) ■タンゴ・レッスン (97年英仏合作・1時間42分) ■世界中がアイ・ラヴ・ユー (96年アメリカ作品・1時間42分) ■ベント/堕ちた饗宴 (97年イギリス作品・1時間56分) ■青春シンドローム (97年フランス作品・1時間46分) ■ミクロコスモス (96年フランス作品・1時間13分) ■萌の朱雀 (97年WOWOW・バンダイビジュアル作品・1時間35分) ■日蔭のふたり (96年イギリス作品・2時間3分) ■百合の伝説 シモンとヴァリエ (96年カナダ作品・

  • 映画賞一覧 - allcinema

    このデータベースのデータおよび解説文等の権利はすべて株式会社スティングレイが所有しています。 データ及び解説文、画像等の無断転用を一切禁じます。

  • キネマ旬報 - Wikipedia

    『キネマ旬報』(キネマじゅんぽう)は、キネマ旬報社が発行する映画雑誌である。1919年(大正8年)7月11日創刊。創刊当初は毎月1日・11日・21日の発行。1950年10月の復刊時に月2回発行となり、毎月5日・20日刊行だったが、2023年(令和5年)7月20日から月刊誌になった。通称「キネ旬」。 1959年12月上旬号の表紙。ジーン・セバーグ。 ロゴ 1919年(大正8年)7月11日に東京高等工業学校(現・東京工業大学)の田中三郎ら学生4人が、アート紙4ページ、毎月1日、11日、21日発行の外国映画専門誌として発刊。1923年9月1日に発生した関東大震災により社屋が壊滅したが、兵庫県芦屋市や西宮市香櫨園などの阪神間に編集拠点を移して刊行を続けた。このため出版業を通じて阪神間モダニズムの一翼を担うことになる。 1940年12月をもって戦時統制により終刊[1]。翌1941年1月から継続誌『映

    キネマ旬報 - Wikipedia
    inmymemory
    inmymemory 2011/10/04
    キネマ旬報ベスト・テン、歴代ベストワン、キネマ旬報読者賞
  • 日本アート・シアター・ギルド公開作品の一覧 - Wikipedia

    尼僧ヨアンナ - 監督: イエジー・カワレロウィッチ, 1961年製作(ポーランド), 1962年4月封切. オルフェの遺言 - 監督: ジャン・コクトー, 1959年製作(フランス), 1962年6月封切. おとし穴 - 監督: 勅使河原宏, 1962年製作(日), 1962年7月封切. 2ペンスの希望 - 監督: レナート・カステッラーニ, 1951年製作(イタリア), 1962年8月封切. もだえ - 監督: アルフ・シェーベルイ, 1944年製作(スウェーデン), 1962年9月封切. ウンベルトD - 監督: ヴィットリオ・デ・シーカ, 1951年製作(イタリア), 1962年10月封切. 野いちご - 監督: イングマール・ベルイマン, 1957年製作(スウェーデン), 1962年11月封切. 人間 - 監督: 新藤兼人, 1962年製作(日), 1962年12月封切. ア

    inmymemory
    inmymemory 2011/09/18
    ATGの選択眼はネ申
  • angeleyes

    カウンター設置2006/1/22 (※2重カウント防止機能適用) なかざわ ひでゆきのホームページです ようこそ いらっしゃいませ! このホームページは映画/ポップミュージック研究執筆家なかざわ ひでゆきの極めて個人的なホームページでございます。フリーライターとして各誌に執筆させて頂いておりますが、残念ながらいつでも書きたいことを好きに書けるわけじゃあございません。それどころか、好き勝手放題に書けるなんてことは、わたくしなんぞのような一介のフリーライターには滅多にありゃしません(あ、そうでもない?)。そんな積もり積もった憤をここで晴らしてしまおうという、まあ、一言で言えばただの独りよがりなホームページであります。映画音楽をネタにCDやDVDのレビューなども交えながら、言いたい放題で書いてまいりますのでお楽しみに。 なお、凝りはじめたらそっちに夢中になって更新をしなくなる可能性が非常に高

    inmymemory
    inmymemory 2011/09/05
    なかざわひでゆきのホームページ
  • ヨーロッパ映画セレクション:北野義則の秘密の館

    監督を知ることこそが、映画の楽しみ方である! 監督別に映画を鑑賞すると、各自の論点が読み取れてきて、やめられなくなる。ことに、難解なものが多いと言われる監督の作品は、監督自身の境遇や論点を事前に掌握しておくことで、逆に大いに楽しめるものである。「解釈」こそが映画の楽しみ方であり、いかに優れたストーリーであれ、糊しろを与えてくれない直球的作品、または主張を押しつける作品は凡庸である。 このページは、シンプルな展開や単なる娯楽作が多いアメリカ映画を敢えて省き、「考えさせられる映画」の宝庫であるヨーロッパ映画を監督別に評価し、映画の楽しみ方をいざなうものである。素晴らしい作品に出会った時、今後のために必ず監督チェックをお忘れなく! 北野義則の秘蔵コレクションをお分けします サマーセール実施中! レアものから超レアまで秘蔵の洋画(外国映画)VHSやDVDをお手頃価格(送料無料)にてお分けします。

    inmymemory
    inmymemory 2011/09/05
    年代別の名作映画BEST10/カルト・ヨーロッパ48/ヨーロッパ映画監督・偉大なる名匠ベスト8攻略ガイド/名匠の作品ミシュラン
  • シネシャモ

    シネシャモは、 大学時代に8ミリ映画を作る際に、 みんなで考えたプロダクション名で、 そのとき飲み屋でシシャモをべていた ということ以外、 何の意味もない言葉です。 しかも、作品を一も作らずじまい。

    inmymemory
    inmymemory 2011/09/05
    フィルムノワール作品リスト/イーリングスタジオ作品リスト/私の年間トップテン1971-1990/映画史上の名作/トリュフォー雑記帳等、見所多数
  • http://www.seiryupub.co.jp/cinema/2011/04/post-20.html

    inmymemory
    inmymemory 2011/08/26
    タイムアウトロンドン誌 英映画ベスト10→赤い影、第三の男、遠い声、静かな暮らし、ケス、赤い靴、天国への階段、パフォーマンス/青春の罠、カインド・ハート、ifもしも…、トレイン・スポッティング
  • 高崎俊夫の映画アット・ランダム

    ウェブページ、高崎俊夫の「映画アットランダム」は、すでに連載終了しております。 加筆修正され、国書刊行会から『祝祭の日々: 私の映画アトランダム』として2018年2月27日に発売されました。 このウェブには、未掲載分20を残しております。 オーディトリウム渋谷で大規模な「ダニエル・シュミット映画祭」が始まった。第一部は彼のほぼ全作を網羅した「レトロスペクティヴ」、第二部はドキュメンタリー『ダニエル・シュミット――思考する』、第三部は「ダニエル・シュミットの悪夢―彼が愛した人と映画」と題し、『歴史は女で作られる』『グリード』など彼が偏愛してやまなかった八映画が上映される。 先日、『ダニエル・シュミット――思考する』の試写を見せてもらった。私は、パスカル・ホフマンとベニー・ヤールがチューリッヒ芸術大学大学院の終了制作として撮った、この優れたドキュメンタリーを見て、さまざまな思いに耽

    inmymemory
    inmymemory 2011/08/26
    内容が濃密。非常に面白い
  • 作家主義 - Wikipedia

    作家主義(さっかしゅぎ、仏: Politique des auteurs)は、 映画を、美術、音楽、文学などの芸術作品にはそれぞれ「美術作家(画家、彫刻家等)」、「作曲家」、「小説家」という個人作業の表現主体が存在するように、映画監督(作家)による個人の表現手段、表現物と見なすべきだとする考え、主張をもった「カイエ・デュ・シネマ」の映画批評理論である[1]。したがって「作家主義」の考え方によれば、「映画」における表現主体は、出演している俳優やシナリオ・脚やその他スタッフなどではなく、映画監督という名の唯一の個性を有した「作家」個人のみだということになる。この語、およびこの政策は、「カイエ・デュ・シネマ」初代編集長アンドレ・バザンの考えとアレクサンドル・アストリュックの「カメラ=万年筆」(1948年)とを映画評論の思想的源泉に、1958年から1963年間の評論家の撮った映画の運動であるヌー

    inmymemory
    inmymemory 2011/08/24
    「映画」における表現主体は、出演している俳優やシナリオ・脚本ではなく、映画監督という名の「作家」
  • 映画理論 - Wikipedia

    映画理論(えいがりろん)は、作品としての映画なるものの質を議論し、概念上のフレームワークを提供し、作品とリアリティ、他の芸術分野、個々の観客、そして社会、といったものとの関係への理解を促すための理論である。 映画理論は、個別の映画作品についてのものであるよりもむしろ、メディアとしての映画についてのものではあるが、理論家たちはしばしば、個々の作品を彼ら自身の理論生成における例として用いることがあるため、個別作品についての議論にも当てはまることが多い。映画理論は、一般に、個別作品を評価することに集中する「映画批評」と区別される。映画理論はまた、「映画分析」とも区別することができる。「映画分析」は、全体としての映画作品(作品の体)の構造において、作品の具体的な諸相がどのようにたがいに関係しているかを記述することを目的とするものである。したがって、「映画理論」は、観客にとって自分が観るものをコ

  • カルト映画- Wikipedia

    しばしばカルト映画の代表例とされる『ロッキー・ホラー・ショー』を上映するカリフォルニアの映画館(1978年)。カルト映画は大都市の大学生など若い観客を対象に深夜上映が行われ、人気が定着していった。 カルト映画(Cult Film, Cult Movie, Cult Cinema)は、公開後に熱心なファンを獲得して、長期にわたってさまざまな形で繰り返し鑑賞・消費されるようになった映画作品を指す[1]。 一般的な評価・嗜好基準からは外れているとみなされやすい俗悪・低劣な作品を熱狂的に受け入れるファンの姿を、宗教上のカルト・グループになぞらえてこの呼び名がある[1]。主に第二次大戦後のアメリカにおける映画の消費行動をとらえて作られた用語で、現在では日を含む各国の映画作品に対しても使われている[1]。 映画研究の分野でも明確な定義はないが、総じて低予算で乱造された非主流映画を指すことが多く、この

    カルト映画- Wikipedia
  • ソフィスティケイテッド・コメディ - Wikipedia

    ソフィスティケイテッド・コメディ(英語: sophisticated comedy)とは、主にハリウッド映画におけるロマンティック・コメディの一種で、主人公の突拍子の無い行動でストーリーを展開させるスクリューボール・コメディに対し、男女の気の利いた都会的な会話のやり取りでストーリーを展開させる作品を指す。 台詞の面白さを生かせるトーキー時代の到来により、従来主流だったスラップスティック・コメディに取って代わって持て囃されるようになった。 エルンスト・ルビッチやビリー・ワイルダーが得意とした。 日ではルビッチの影響を受けた小津安二郎に『淑女は何を忘れたか』(1937年)、ワイルダーの影響を受けた中平康に『才女気質』(1959年)等の作品がある。 『極楽特急』-Trouble in Paradise(1932年) 『生活の設計』-Design for Living(1933年) 『青髭八人目

  • フィルム・ノワール映画ランキング ベスト150 - 心揺々として戸惑ひ易く

    1940〜50年代のアメリカ映画の素晴らしさを知らない人に伝えたくて、これまでもスクリューボール・コメディ映画、MGMミュージカル映画、メロドラマ映画ランキングを掲載してきた。 今回は映画のジャンルとしては定義が非常に曖昧なサブジャンル(というよりスタイル)であるフィルムノワールのベスト150作品を選んでみた。*1 順位は映画の優劣ではなく、FILM NOIRらしい特徴を強く持つ順とした。その為、ヒッチコック作品は一も入っていない。 犯罪映画にはミステリー、スリラー、サスペンス、アクション、ニューロティック、ハードボイルド、ギャングスター、バイオレンス、スパイもの、法廷もの、泥棒もの、詐欺もの等のサブジャンルがあるが、ここでは、スタンバーグ監督が先鞭をつけた1930年代のギャングスター映画(「汚れた顔の天使」「暗黒街の顔役」「彼奴は顔役だ」)を元祖とする500以上もある暗黒映画作品か

    フィルム・ノワール映画ランキング ベスト150 - 心揺々として戸惑ひ易く
    inmymemory
    inmymemory 2011/07/22
    このランキングを作るのに1年も掛けてしまった。サザンのランキングよりは順当な選出だと思うけれど、映画マニアの反響はどうだろう。
  • 思わずジャケ買いしたくなるCDジャケットデザイン、カバーアート名作選 - 心揺々として戸惑ひ易く

    米ローリングストーン誌の読者が選ぶ最も素晴らしいアルバムジャケットTOP10 では、Hipgnosisがデザインした「狂気」「炎〜あなたがここにいてほしい」と、アンディ・ウォーホルが手掛けた「Sticky Fingers」「The Velvet Underground & Nico」が選ばれいたのは順当だと思う。それ以外については、CDアルバムパッケージ・デザインの秀逸さやアートワークの芸術性以上に音楽的価値がある事が重要視され過ぎていて、納得のいかない選択であった。 そこで、以下に純粋にアートワークの美しさによるアルバムカヴァーアートの傑作を列挙した。 Embolism「And We All Hate Ourselves」 サルバドール・ダリの作品 James Gang「Newborn」 サルバドール・ダリの作品 Thelonious Monk Quartet「Misterioso」 ミ

    思わずジャケ買いしたくなるCDジャケットデザイン、カバーアート名作選 - 心揺々として戸惑ひ易く
    inmymemory
    inmymemory 2011/06/21
    これまで書いた記事の中でも思い入れの強い記事/id:sbiacoさん→Neon Parkの作品はどれもユニークで好きです http://bit.ly/4XAnIZ
  • ゲオルク・ビューヒナー - Wikipedia

    ヘッセン大公国に生まれ、フランス領ストラスブール、次いで地元ギーセンで医学を学ぶ。ギーセン大学在学中に反体制運動に関わり、ルートヴィヒ・ヴァイディヒとともに扇動文書『ヘッセン急使』を執筆。しかし扇動は失敗に終わり、警察の手を逃れて亡命、ストラスブール、次いでチューリヒで自然科学の研究に携わったが、チフスに罹患し23歳で客死した。 その短い生涯の間に書かれた文学作品『ダントンの死』『レンツ』『レオンスとレーナ』『ヴォイツェック』は20世紀になってから再発見され、自然主義、表現主義をはじめ後世の文学に大きな影響を与えた。彼の名を冠したゲオルク・ビューヒナー賞は、現代ドイツにおいて最も権威のある文学賞である[1]。 ゲオルク・ビューヒナーは1813年、ヘッセン大公国のダルムシュタット近郊の小村ゴッデラウに医師の息子として生まれた。父方は代々風呂屋を生業とする家系であったが、ゲオルクの高祖父の代か

    ゲオルク・ビューヒナー - Wikipedia
  • ゴシック小説 - Wikipedia

    ゴシック小説を作り出したとされるホレス・ウォルポールのストロベリー・ヒル・ハウス ゴシック小説(ゴシックしょうせつ)とは18世紀末から19世紀初頭にかけて流行した神秘的、幻想的な小説。ゴシック・ロマンス(Gothic Romance)とも呼ばれ、その後ゴシック・ホラーなどのジャンルも含むことがあり、今日のSF小説やホラー小説の源流とも言われる。 イギリスの作家ホレス・ウォルポールの『オトラント城奇譚』(1764年)がゴシック小説の先駆とされる。イギリスでは16、17世紀には大陸から輸入されたロマンスやピカレスクが盛んに読まれたが、その後はリアリズム小説の流行で下火になる。ウォルポールは別荘のストローベリ・ヒル・ハウスを改築して自分好みの中世ゴシック風(ゴシック・リバイバル建築)に仕立てた。またある日に見た夢をもとに中世の古城を舞台にした幻想的な小説『オトラント城奇譚』を書いた。ストローベリ

    ゴシック小説 - Wikipedia
  • 白黒学派 -書評と何気ない日常-

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート