ウィリアム・ブレイク(William Blake, 1757年11月28日 - 1827年8月12日)は、イギリスの詩人、画家、銅版画職人。預言書『ミルトン』の序詞「そして古代にあの足は[1] (And did those feet in ancient time)」に1918年にヒューバート・パリーによって音楽が付けられたものが、聖歌『エルサレム』として、または事実上のイングランドの国歌として現在のイギリスではたいへんよく知られている。 1757年11月28日、ロンドン、ソーホー地区のゴールデン・スクエア、ブロード・ストリート(現ブロードウィック・ストリート)28番地に、靴下商人ジェイムス・ブレイク、キャサリン夫妻の間に第3子として生まれ、同年12月11日にピカデリー教区のセント・ジェームズ教会で洗礼を受ける。幼少期から絵の才能を示して絵画の学校に入り、1772年に彫刻家ジェイムス・バザ
「私の感情の思い出」は、1966年7月24日の早朝、サンド・バギーと衝突、翌25日に40才の若さで亡くなったアメリカのニューヨーク派の詩人であり、ニューヨーク近代美術館の学芸員でもあったフランク・オハラ(Frank O'hara,1926-1966)の死を悼み、1967年にオハラの親友の詩人で、当時ニューヨーク近代美術館の出版部門の客員編集者だったビル・バークソン(Bill Berkson,1939-)によって編まれた詩画集である。挿絵はロバート・マザーウェルの助言によって選ばれた総勢30人の作家によるもので、友人のウィレム・デ・クーニング(Willem de Kooning),ノーマン・ブルーム( Norman Bluhm),ラリー・リヴァース( Larry Rivers)、ジョアン・ミッチェル(Joan Mitchell)を始め、抽象表現主義のロバート・マザーウェル、バーネット・ニュー
Jurgis Baltrusaitis〔ユルギス・バルトルシャイティス/ユルジス・バルトルシャイテス〕、1903〜1988。ジョナス・メカスなどと同様の、リトアニア生まれで、主に中世を専門とした美術史家であった。 義父であるアンリ・フォション(1881〜1943)の影響を受け、フォションやアンドレ・シャステル(1920〜1990)、グロデッキ、ガントナー、エドガー・ヴィント、あるいは新しい所では1943年生れのホルスト・ブレーデカンプといった連中と共に「グロテスク」や「ロマネスク」、あるいは「ドロルリィー」(=滑稽図)といった出世に不向きな対象を、既成概念で安易に退けることなく、深く広く研究し、『アベラシオン』だとか『アナモルフォーズ』、『イシス探求』・『鏡』・『幻想の中世』といった著書に、類まれなる達成を魅せている。 J・D・サリンジャーやトマス・ピンチョン並に正体・実像が不明で、多くの
ミハイル・ネステロフの絵画 「若きヴァルフォロメイの聖なる光景」 (1890年) しばしばロシア象徴主義の幕開けを告げたと見なされている美術作品の1つ。 ロシア象徴主義(ロシア語: Русский символизм)とは、19世紀末から20世紀初頭のロシア帝国において支配的だった芸術運動。ヨーロッパの芸術界における象徴主義運動のロシア版であるが、その美学や思想が文学や詩に限らず、美術や音楽、舞踏にまで波及した点において、他国にはない特異性が見られる。 ロシア象徴主義運動への根本的な影響は、フョードル・チュッチェフの詩やヴラディーミル・ソロヴィヨフの哲学における非合理主義(反理性主義)の美学や神秘主義であり、これらにリヒャルト・ワーグナーの楽劇や、アルトゥール・ショーペンハウアーとフリードリヒ・ニーチェの思想、フランスの象徴主義や頽廃主義の詩人たち(ステファーヌ・マラルメやポール・ヴェルレ
twitterにて@Artssoyさんが発案したhashtag「#本棚の10冊で自分を表現する」。 10冊のみという理由。本棚の本を50冊挙げると為人が相当見えてくるような気がしますが、あえて見せない部分を作るからこそ面白い。#本棚の10冊で自分を表現する @Artssoy— Artssoy (@Artssoy) 2015, 9月 5 twitter.com 「あなたはどんな人なのか」の問いに答える代わりとなり得る本は何か。 純粋にそれだけを条件に選り抜いた結果、次のような十冊になった(順不同)。 1.『寺山修司幻想劇集』 寺山修司幻想劇集 (平凡社ライブラリー) 作者: 寺山修司出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2005/09メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 2回この商品を含むブログ (7件) を見るテラヤマだけで10冊選べるくらいに自分を如実に表現してくれるので困った。僕の
実用書やガイドブックから、何度も読み返したものばかりを選んだ。今回は絶版も含む。 1.山崎まどか『オードリーとフランソワーズ 乙女カルチャー入門』 オードリーとフランソワーズ?乙女カルチャー入門 作者: 山崎まどか出版社/メーカー: 晶文社発売日: 2002/01/01メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 19回この商品を含むブログ (23件) を見る今、最も話してみたい人のひとり。とにかくセンスが素晴らしい。『ブック・イン・ピンク―おしゃれ古本ガイド』『オリーブ少女ライフ』も必携。 2.ロジャ・ダブ『香水の歴史』 フォトグラフィー 香水の歴史 作者: ロジャ・ダブ,新間美也,芳村むつみ出版社/メーカー: 原書房発売日: 2010/03/12メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る原書房の香水本『世界の香水』『香水瓶の図鑑』『世界香水ガイドⅡ★188
2014年、日本随一のガレ作品所蔵を誇った「鳴門ガレの森美術館」は閉館となった。これまでも、日本一長い駅名でも話題だった「ルイス・C.ティファニー庭園美術館」は2007年に、バカラなどの香水瓶を揃えていた「伊豆一碧湖香りの美術館」は2009年に、弓張の丘ホテル館内に併設し、ラリック作品を300以上展示していた「ガラスの丘美術館美術館」は2010年に、アール・デコの華ルイ・イカールの銅版画コレクションやガレ、ドーム兄弟のランプの名品を揃えていた「石狩美術館」は2011年に、ルネ・ラリックやドーム兄弟、バカラなどの貴重な香水瓶を集めた湘南江の島香水瓶美術館が2012年に、ガレやラリックなどのガラス工芸で知られる「北澤美術館新館*1」が2012年に、ガレやドーム兄弟の名品等200点を収蔵していた黒壁美術館が2013年に、いずれも閉館してしまった。これらへまた行きたい、という希望は永遠に叶わなくな
■日時 2004年7月29日(木)- 8月12日(木) ■日時 13:30~19:30(最終日は18:30まで。毎週水曜休廊) ■会場 啓祐堂ギャラリー ■日時 東京都港区高輪3-9-8 高輪インターコート1F →地図 高橋昭八郎は、1957年、北園克衛が主催する実験詩のためのグループVOU(ヴァウ)に参加することで詩作をスタートした。その後、日本における具体詩運動で中心的な役割を果たした新国誠一が組織した「今日のコンクリート・ポエトリィ展」(1970)、アムステルダム市立美術館で開催された「サウンド・ポエトリィ/?コンクリート・ポエトリィ/ヴィジュアル・ポエトリィ」展(1970)など、多くの重要な美術展に参加を重ねて現在にいたる。その詩歴は《意味の重力から詩を解放する》ための激しい闘いの連続であった。日本の特性から目をそらさず、一方では因習的な日本詩への叛逆を忘れず、間断ない緊張のもとで
ダンテの『神曲』のパオロとフランチェスカの悲恋に想を得たこの作品は、初め《愛の誓い》、あるいは《パオロとフランチェスカ》とよばれ、そのシルエットは地獄の門の習作であるテラコッタの中に認められる。けれどもこの男女は官能の業火にさいなまれるのではなく、ロダンは、むしろ清純で熱烈な愛の勝利を謳っている。「恋愛こそ生命の花である」と言っているロダンは、アトリエで若い男女にこの通りのポーズをさせて真実の姿を追求した。(出典: 国立西洋美術館名作選. 東京, 国立西洋美術館, 2006. cat. no. 136) 来歴 松方幸次郎氏購入; 1944年フランス政府が接収; 1959年フランス政府より寄贈返還. 展覧会歴 1960 松方コレクション名作選抜展, 国立西洋美術館, 1960年5月14日-1960年7月10日, S-4 1962 [巡回展] 国立西洋美術館所蔵 松方コレクション展, 白鶴美術
わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。 No,122 ウィリアム・ダイス、「パオロとフランチェスカ」、19世紀イギリス、写実主義。 これも、西洋絵画でよく描かれるテーマである。難しい悲恋の物語だね。色々な画家が描いているが、これがかわいらしいので選んでみた。 フランチェスカ・ダ・リミニに、ある日ジョヴァンニ・マラテスタとの縁談が起こる。だがジョヴァンニは醜かったため、フランチェスカに嫌われないために、自分のハンサムな弟、パオロを身代りにして向かわせる。フランチェスカとパオロは恋に落ちるが、フランチェスカは結婚までだまされたことに気づかない。 結局、惹かれあう二人は兄ジョヴァンニによって殺されるのである。 誰が一番悪いかと言えば、ジョヴァンニだろうにね、ダンテの神曲では、ふたりは愛欲に溺れた罪で地獄に落ちているのである。
La page que vous cherchez est introuvable ou n’existe pas. Vous recherchez quelque chose en particulier ?
19世紀フランス新古典主義の巨匠ジャン=オーギュスト・ドミニク・アングルによる文学主題作品の代表的作例『パオロとフランチェスカ』。1855年のパリ万国博覧会への出品作としても知られている本作は、13世紀イタリアを代表する詩人ダンテ・アリギエーリの傑作≪神曲≫の版画(クーパン・ドゥ・ラ・クープリ)に着床を得て制作された作品で、地獄篇 第5歌に記されるポレタン家の娘フランチェスカと、彼女の嫁ぎ先であるマラテスタ家の義弟パオロがはじめて接吻する場面が描かれている。容姿が醜かったマラテスタ家の息子ジャンチオットに嫁いだフランチェスカは彼の弟であったパオロに心を惹かれ、またパオロもフランチェスカに魅了される中、ふたりで読んだアーサー王物語(湖水のランストッロ)中「王妃グィネヴィアと円卓の騎士ランスロットの接吻」のくだりでパオロとフランチェスカが互いの愛に気づき口づけをするのであるが、本作では義弟パオ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く