Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

LDRに関するinopieのブックマーク (8)

  • 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader をご利用いただき、ありがとうございます。 先日、サービス終了をお知らせした livedoor Reader ですが、みなさまのご要望を受けこれを撤回し、サービス継続の道を検討中です。 サービス継続の詳細が決まりましたら、あらためてこのブログでお知らせいたします。 今後とも livedoor Reader をよろしくお願いいたします。 コメント一覧 (22) 1. ginkyu 2014/10/15 21:32 いやいや最近feedlyを準備したんですが、使いにくいの、なんのって。 小額の課金兵が必要でしたら、募ればと思うのですがいかがでですか。 2. ちゃいむ 2014/10/15 21:51 嬉しいです! わたしもfeedlyにデータ移行はしたものの さっぱり使い方がわからず、頭を悩ましていました。 別のリーダーも使ってみましたが URLからRSS

    【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    inopie
    inopie 2014/10/15
  • LDR Full Feed 0.0.20 - 枕を欹てて聴く

    更新. wedataのtimeout処理やsiteinfo cache のversionの差異を吸収. LDR Full Feed for Greasemonkey alternative siteinfo url wedataがtimeoutしたときに, 自動的にalternative siteinfo urlをあたりにいくようになりました. defaultではutatane.appjet.netへ取得に行きます. cacheにversionを付加 cacheにversionを付加し, 体versionがあがると自動的にcacheを取得しなおし, cache構造変更時に設定ごとuninstallするのを忘れてerrorが出ることがないようにしました. 補足 なんかbugあったらいろいろどうぞ. LDRFullFeedは昔書いてたときにwedataが落ちて苦い思いをしたことがあったので,

    LDR Full Feed 0.0.20 - 枕を欹てて聴く
  • LDR上ではてブ数を可聴化するgreasemonkey、LDRHatebuCountListenableを書いた (polog)

    音の高低で、スクロールされたエントリがどの程度はてブされているかがわかるgreasemonkeyを書きました。 LDRHatebuCountListenable LDRHatebuCountListenable from negipo on Vimeo. 例えばDiablo2とかやってた人は分かると思うんですが、大量の情報を扱う場合、インターフェース上聴覚情報って言うのはすごく重要なんです。8人パーティで、Lv.28ぐらいのマルチ使ってフルbetter chance of magic item装備で牛追いかけ回してるときに、秒間数十回するアイテムのドロップ音/攻撃の発動音/ヒット音に混じって、「チンッ」って言うring/amulet系の音がするとすげー勢いでほかの奴ら集まってきますもん。 RSS readerによる情報収集もD2Cのレアアイテム収集も質的にはほとんど同じで、何らかの指標を

    inopie
    inopie 2008/04/14
    発想おもしろい。
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    inopie
    inopie 2008/04/07
    z, Shift+z
  • はてな - livedoor Readerとは

    主にキーボードショートカットを使い読み進めていく使い方がメイン。 ピンをたててタブブラウザなどで一気に気になった entry を開くことができる。 feed 先読み機能がついており、現在表示中の feed の一つ先の feed を先読みすることにより、サクサク読み進めることが可能。また開いた feed の描画は最初 entry の一つを描画し、後にすべての entry 描画を行う方法を採っているためにユーザはほぼ wait 無しで読み進めることが可能となっている。 左サイドバーのフィード絞り込みインクリメンタル検索では、ローマ字を入力すると簡易 migemo のような機能によりひらがな、カタカナもローマ字から検索することが可能になっている。 インターフェイス周りの部分は主に最速の中の人が作っている。またサーバサイドとの通信は JSON で行われている。

    はてな - livedoor Readerとは
    inopie
    inopie 2008/04/07
  • FrontPage - livedoor Reader まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ)

    Live Dwango Reader (旧livedoor Reader)まとめサイト Live Dwango Reader(旧livedoor Reader)についてのWikiです。 トップページページ一覧メンバー FrontPage 最終更新: staff_reader 2016年01月25日(月) 12:09:05履歴 Tweet Live Dwango ReaderのWikiへようこそ! Live Dwango Readerを使う上で有用な情報や、ツール開発者、ブログオーナー向けの情報を提供していきます。 【重要】livedoor Reader 運営元変更のお知らせ 「livedoor Reader」は、2014年12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 それに伴いまして、サービス名称が「Live Dwango Reader」に変更と

    FrontPage - livedoor Reader まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ)
    inopie
    inopie 2008/03/30
  • JAWSでLivedoor Readerを使ってみました - 牛のつれづれなるままに3.0

    ずいぶん前から人気のあるRSSリーダーのLivedoor Readerですが、いろいろあってあまり使い込んでいませんでした。先週オープンソース版のFastladderが公開されたことに刺激され、フレッシュリーダーからOPMLインポートして少しまじめに使ってみました。 その結果、ちょっとしたこつを覚えるとスクリーンリーダーのJAWSでもかなり満足な使い勝手が得られることがわかりました。そこで、そのこつなどを書いてみたいと思います。主な対象はJAWSユーザの方ですが、そうでない方も、「そんなにめんどくさいのか」とか思いながら読んでいただけるといいかと思います。なお、環境は、 Windows XP SP2 + Internet Explorer 7 JAWS for Windows 8.0日語版 です。思いの外長文になって、細かいことから入ってしまうので、まずは最後の「私の使い方」を読んでいた

    JAWSでLivedoor Readerを使ってみました - 牛のつれづれなるままに3.0
  • フォルダのソート、ショートカットキーの追加等について : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 ご意見・ご感想、不具合のご報告ありがとうございます。 以下に変更/改良点を箇条書きいたしますので、ご利用のヒントとしてご覧ください。 マイフィードのソート フォルダ名でのソートが可能になりました。 「新着順」とは別に、古い順から並べる「旧着順」が可能になりました。 ショートカットキーの追加 「

    フォルダのソート、ショートカットキーの追加等について : LDR / LDRポケット 開発日誌
    inopie
    inopie 2008/02/11
    INS+3 wで快適。
  • 1