Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

blogに関するinopieのブックマーク (16)

  • 使いやすさ日記

    使いやすさ研究所の所員が街で触れた製品、施設、案内標識などの使いやすい点、使いにくい点などを写真などを交えながらレポートします。思わず笑ってしまうようなモノから、学術的に興味深いモノ、拍手喝采したくなるような素晴らしいモノまで、片っ端から取り上げています。是非頻繁にお立ち寄り下さい。460. 鏡越しの鉢合わせ ~バツの悪さを回避します~ 2008年9月29日 その日、仕事帰りに同僚と一杯やったあと電車に揺られていたのですが、ついついお酒が進んだこともあり、電車を降りると一目散に駅のトイレに駆け込みました。 用を足し、手を洗おうと洗面所に立って、ほどよく染まった自分の赤ら顔を眺めたとき、おやっと思いました。 妙に、隣の洗面台にいる人の存在感が薄いのです。 そのトイレに洗面台は2台あり、私が片方の前に立ったとき、隣の洗面台には人がいました。それなのに鏡越しに目が合うこともなければ、視線を感じる

  • emacsgeek

    I went to Guiding Eyes For The Blind (GEB, NY) for guide-dog #3 in July 2011. I returned home to California with Tilden (~n) Labrador, an effusive young male Labrador on July 23, 2011. Tilden completed his final week of training on the Google campus in Mountain View and graduated on July 30, 2011. This diary details the period from leaving home for Guiding Eyes July 11 to the day that Tilden compl

  • 茂木健一郎 クオリア日記

    はっと気づいて外を見ると、もうとっぷりとくれていた。 塩尻の駅に、近づいていた。目的地は、もうすぐだ。 「まつもと〜 まつもと〜」 この声を聞く度に、郷愁を感じる。この地をふるさと呼ぶ人ならば、なおさらのことだろう。 ホームに降り立ち、階段をあがると、こんな夜に、と思うほど多くの人たちがあふれていた。 ゆかたを着た女の子が、髪の毛をつばめの尾のようにきれいに流して、男の子といっしょに歩いている。 幼い兄と、妹と、ちょっと疲れたようなお父さん。 お母さんがこっちよ、と叫んでいる。 歩くのが、少したいへんなくらいだった。 通りすがりの女の子が持っていたうちわに、「松ぼんぼん」の字が見えた。 もともとの「ぼんぼん」は、女の子のための祭りなのだそうである。城下から始まった夏の習慣。 「ぼんぼんとても今日明日ばかり、あさっては山のしおれ草」と言いながら歩く。 タクシーの運転手さんが、目的地がわから

    inopie
    inopie 2007/04/23
    講義の音声ファイルとかもあるんだそうな。
  • とっちゃん's Blog

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 437 記事 - 1 コメント - 1101 トラックバック - 62 ニュース とっちゃんって? MS-MVP for Windows-SDK 改め Developer Tools-Visual C++ Since 2005/10 - 2009/09 コミュニティ わんくま同盟 techbank.jp(Community) メーリングリスト WiX や WindowsInstaller の疑問はこちらへ InstallShield ならこちら @ITの記事 あなたのアプリにはどのインストーラが最適? CodeZineの記事 WiX ではじめるWindows Installer作成入門 ・第1回 ・第2回 ・第3回 ・第4回 ・第5回 ・第6回 唯

    inopie
    inopie 2007/04/17
    WiXに詳しいらしい。
  • GW Micro Blog

    10:01:27 pm, by Aaron , 475 words, 77 views Categories: general The adaptive technology market is a very small, concentrated group of people. There are those dedicated to furthering accessible solutions and enabling customers, those concerned most with profit margins and the bottom line, and those who fall somewhere in beteween. While that kind of broad, vague, generic statement pretty much sums u

  • 「新しい」こと探し:オルタナティブ・ブログ

    aiBrowser (IBM Accessibility Internet Browser for Multimedia)がalphaWorksからリリースされました。

    「新しい」こと探し:オルタナティブ・ブログ
  • 覚え書き | @kazuhito

    覚え書き、それはいわゆる日記的なもの。月別・カテゴリ別アーカイブもあります。 Raindrop.io Bookmarks 01/20/2025 2025年1月20日 著 The Usability Myth: Users Don't Really Know What They Want (and That's Totally OK!) | Web Designer Depot"At the end of the day, users don't need to know what they want. That's your job. It's about striking the perfect balance between empathy and expertise--listening to users, but not being afraid to lead them some

    inopie
    inopie 2006/05/26
  • Adobe Accessibility

    There are new versions of Adobe Acrobat Reader for Android and iOS and included are improvements for accessibility. More information is available in the Adobe Document Cloud blog post: Adobe Improves Support for Accessible PDF Documents on Mobile Devices. To try the improvements out yourself, you can download Adobe Acrobat Reader for Android or Adobe Acrobat Reader for iOS on your mobile device to

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inopie
    inopie 2006/04/03
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inopie
    inopie 2006/04/03
    ココログのコメント投稿が画像認証必須になったということではてなに引越し、らしい。はてなもいろいろあるけどね。
  • 倉本智明のWeblog☆海月帳 [遺跡]

    といっても、リアル住居ではなくてブログの話です。 3月28日付のエントリーにあるとおり、スパム対策として先日ココログが導入した画像認証システムのせいで、コメント投稿ができなくなってしまいました。アクセシビリティを確保するための代替的な手段も用意されていません。こりゃ、ココログとはさよならするしかないな、と。 ということで、アクセシビリティの点で問題の少ない、できれば音声環境でもストレスなく快適に利用できるブログを求めて、この何日かあちこちを試してまわってました。 結果としては、結局どこも一長一短があるってところなんですよね。まぁ、そのなかで、ぼくにとっては比較的使いよいかな、ということで、下記への移転を決定いたしました。ついでに看板もかけかえです。 倉智明のWeblog☆リモートりぼー http://d.hatena.ne.jp/r-ribot/ また、上記ブログの別館として、ぼくが

    inopie
    inopie 2006/03/29
  • Google Japan Blog

    AI Gemini 2.0: エージェント時代に向けた新しい AI モデル Google and Alphabet CEO スンダー・ピチャイからのメッセージ情報は人類の進歩に不可欠です。だからこそ、私たちは 26 年以上にわたり「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」というミッションに注力してきました。そして、あらゆる入力情報に対応し、あらゆる出力形式で情報にアクセスできるようにす… Sundar Pichai CEO of Google and Alphabet Demis Hassabis CEO and Co-Founder, Google DeepMind Koray Kavukcuoglu CTO of Google DeepMind All the latest about AI Gemini が Google カレンダーや Keep などと連携

    Google Japan Blog
    inopie
    inopie 2006/03/02
  • Blog:リテラシーを身につけるためのメディア | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年01月31日 Blog:リテラシーを身につけるためのメディア マーケティングユニット 棚橋 「ソーシャルブックマーク」のエントリーでもご紹介しましたが、Web2.0をとても簡潔に表現したものとして、Sunのソフトウェア部門のCTOであるHal Sternによる"read-write web"があります。 当Blogでも、BlogやSNS(ソーシャルネットワークサービス)などのCGM(コンシューマ・ジェネレイテッド・メディア)の普及で、これまで情報を一方的に受信するだけであっ

    inopie
    inopie 2006/02/07
  • Web標準Blog | メソッド | ミツエーリンクス

    Web標準Blogでは、Web標準の利用に興味のあるWebサイト管理者、Webデザイナーの方向けに、Web標準を利用するための手法やノウハウ、参考になるリソース等を、国内外を問わずご紹介します。 2013年1月のW3C: CORS勧告候補、Navigation Timing 2公開 CSSモジュールの2草案が更新 1月3日付で、CSS Text DecorationモジュールとCSS Cascading and Inheritanceモジュールの草案が公開されました。 CSS Text Decoration Module Level 3 CSS Cascading and Inheritance Level 3 Text DecorationモジュールはLast Callとなります。2011年11月版の草案から大きな変更はありせん。 Cascading and Inheritanceモジュ

  • emacspeak(Blog)

    User interface is a means to an end. Open Source is essential for discovering new interaction paradigms. This is not mere idealism. Openness is a key enabler for creating user journeys that were not envisioned by a system’s designers. Emacs and TeX are good exemplars. They permit maximal freedom when seen from the viewpoint of user extensibility and creativity. TeX enabled Audio System For Technic

    inopie
    inopie 2005/12/29
    RamanがEmacspeakのBlogを始めたらしい。
  • 1