Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

写真に関するinumashのブックマーク (9)

  • 覚えることは2つだけ!美味しそうな料理写真を撮影する簡単テクニック - 世界はサカサマ!

    ブログで披露することが多いのが、なんといっても料理の写真。 どうせなら綺麗に、美味しそうに撮ってみたいですよね。そんな時に役にたちそうな撮影のワークショップに参加してきました。 格的な撮影まではちょっと、という場合でもこれらの原則を頭の片隅に入れておけば、プラスアルファのいい写真がとれるかもしれません(←えらそう) なお、使用カメラはオリンパスOM-D E-M5 レンズはLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014です。 立体感を強調しよう 写真だからそのまんま撮れば立体感が出るんじゃないの、というのは大きな間違い。むしろ人の感覚が入った絵画の方が立体「感」を出す事に関しては上だったりします。 写真の場合は光と影、そしてアングルで立体感を強調していく形になります。 覚えることその1 やっぱりライティングは重要です。 まずはこのCGをみてくれ、こいつをどう思う? 一灯だけな

    覚えることは2つだけ!美味しそうな料理写真を撮影する簡単テクニック - 世界はサカサマ!
  • 料理の写真をおいしそうに撮る5つのポイント【スマホでもできる】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。 SNSの普及に伴い、料理の写真を撮る人は当に増えたと思います。料理が出されるたびに、べる前にまずは撮影、というのが習慣になってる人も多いのではないでしょうか。 しかし、簡単そうに見えて意外に難しいのが料理の撮影です。当はとても美味しそうな料理なのに、写真で撮ったらイマイチ……という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。この記事では、スマホでもできる美味しい料理の魅力が伝わる写真を撮るためのちょっとしたコツやテクニックをご紹介します。 ライティング(光の調整)、構図、背景・小物、アングル(角度)、シズル感の5つのポイントを押さえて、べ物を美味しく撮ってみましょう! ※この記事は2022年2月に編集部が情報を更新しました ライティング(光の調整) 明るいところで撮影する 料理は自然光(太陽の光)の下で撮影することで明るく自然な色合いが表現でき、美

    料理の写真をおいしそうに撮る5つのポイント【スマホでもできる】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    inumash
    inumash 2013/11/17
    いいなー
  • 空から見るとこうなるのか! オランダのチューリップ畑

    まるで色鉛筆みたい! こちらの写真は北オランダ地方にあるアンナ・パウローナの上空から撮られたもの。並べられた色鉛筆のようにも見えるカラフルな畑、実はチューリップを栽培している畑なんです。 これらを撮影した写真家のノルマン・シュコップ(Normann Szkop)氏のFlickrのページでは、全部で119枚の写真が公開されています。 なんと鮮やかな色なんでしょう! 広大な土地に植えられた色とりどりのチューリップ。その栽培されている数もすごいですが、こんなにもたくさんの色があることにも驚きです。 下記リンクから他の画像も見ることができますよ。 空から見るとこうなるのか! オランダのチューリップ畑[roomie] (ギズモード編集部)

    空から見るとこうなるのか! オランダのチューリップ畑
    inumash
    inumash 2013/02/18
    凄いな。
  • 【Facebookで話題沸騰中】世界最高のダディが送る娘とのコメディータッチの愛らしいギャラリー | Ra:REN

    Dave Engledowは自分の娘、Alice Beeちゃんと一緒に変ちくりんな写真を撮ってネットで注目をあびている この写真、娘ちゃんをフットボールのように抱えて、娘ちゃんのミルクをなぜか自分のコーヒーに注ぐDave これをシリーズにするつもりはなかったのだけれど、インターネット上の彼のファンがもっと見たいもっと見たいと切望 どの写真にも写っている WORLD’S BEST FATHER(世界一のだでぃ)と書かれたマグカップ これは実は撮影するちょっと前に買ったもので、以後の写真にもキーアイテムとして写っている そして調子づいたパパは2012年のカレンダーを発売し、大好評。来年も発売予定だとか 子供が大人になった時に見せてあげたら喜ぶだろうな そして、彼のフェイスブックに訪れてみてください、他の画像や撮影風景の動画などもありますよ facebook - Engledow Art Pho

    inumash
    inumash 2012/10/03
    いいなー。下手すりゃ虐待だとかいわれそうだけども。
  • 08年~09年かけてのフィールドワーク:横浜・桜木町、高架下

    先日ある集まりでお話を聞く機会があったアーティストの Houxo Que [ホウコォ キュウ]さんが、現在グループ展「Post dpi」 に参加されている。展示については拝見してから何か書けたらと思っているのですが、Queさんのお話を伺ったとき、ご自身の表現のルーツがグラフィティにあるというのを聞いて、昔自分が桜木町のフィールドワークやってたの思い出したので、以下今回はその話を。 このフィールドワーク(呼ぶとしたらそう呼ぶというぐらいで、実態はたださまよってたのだが)は、桜木町の高架下で、主に08年から09年にかけてやったものだ。flickr上に写真は載せてるけど、まとまったテキストは書いてない。今からでもなんか書くことはできるだろうか? あまりプランはないのだけれど、とりえず新たに調べたりはせず、当時やったこと、考えたことをこの機会に少し記しておく(twitterでまとめてある写真を紹介

    08年~09年かけてのフィールドワーク:横浜・桜木町、高架下
  • フォトレポート:ジミヘン、ビートルズ、ストーンズ--音楽界大物を撮影したJ・マーシャル氏の世界

    Jim Marshall氏は、モンタレーポップフェスティバルとウッドストックでチーフフォトグラファーを務めた1人だ。同氏は、The Beatlesのラストコンサートで歴史的なバックステージ写真を撮影している。また、同氏は、サンフランシスコのアシッドロック絶頂期を記録にとどめている。Marshall氏は、50年以上のキャリアで500枚以上のアルバムカバーを撮影した。 Marshall氏は先日、多発性硬化症患者の支援団体MSFriendsを援助するチャリティーイベント「Rock for MS 2009」で写真を寄贈している。 このフォトレポートでは同氏撮影の写真の一部を紹介する。 この写真は、1967年のモンタレーポップフェスティバルで演奏中にギターを燃やし、その名を一躍世界に広めたJimi Hendrix。 提供:Copyright Jim Marshall / MarshallPhoto.

    フォトレポート:ジミヘン、ビートルズ、ストーンズ--音楽界大物を撮影したJ・マーシャル氏の世界
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    inumash
    inumash 2008/10/04
    よし!彼女の乳毛の成長具合を毎日撮影して嫌がらせみたいに送ってやる!
  • :デイリーポータルZ:写真写りとは何か

    知り合いに、写真写りが悪い女性がいる。 履歴書に貼った写真を見た人々から 「酷すぎる!写真だけで落とされるぞ。」 「よりによってどうしてこんな写真を?!」 と言われるほど、写真写りが悪いそうだ。 私の記憶では、けっこう美人だったイメージがあったのだが、たしかにネット上で何枚か見かけた彼女の写真も、なんだかパッとしないものだった。 なぜ写真写りが悪いのか? いや、そもそも写真写りとは何なのか? 疑問を解決すべく、写真を撮らせてもらおうとアポを取った。 (text by T・斎藤) 写真写りが悪い人 こちらが写真写りが悪い人、城井景季さん。大学時代の知り合いなので、会うのは実に10年ぶりくらいだ。ネットで見た彼女の写真がこんなんばかりだったので、私の記憶にあるイメージもかなり揺らいでいたが、久しぶりに見たらやっぱり美人だった。これは物の写真写りが悪い人だ。 下の2枚の写真は、「実物は美人です

  • 1