【e科目】E科目等履修生のみ視聴可能 【塾内】SFC生及び塾内ネットワークからのみ視聴可能 【履修者】正式教室履修者のみ視聴可能 [*] 一部の講義のみ公開 [EN] - 使用言語:英語
[2010-02-09 火] なんだかんだいってLaTeXって書きにくいと思う.こういう場合,適当な構造化テキストをLaTeX形式に変換するのがよい. 俺の場合は,org-modeで書いたテキストをLaTeX形式に変換して,卒業論文を書いた.たぶん,org-modeがなければ生産性は半分程度まで落ちていたと思う. というわけで,来年度卒業論文を書く人にはぜひorg-modeを使ってもらいたい. まずは設定だ 面倒だが,一旦設定すると後がすごく楽だ.dot.emacsに以下の設定を追加する. "クラス名"は,org-modeからLaTeX形式に変換するときに,どの設定を使うのか指定するためのものだ.分かりやすい名前にしておけばいい. プリアンブルには,documentclassやusepackageなど,LaTeXのプリアンブルを記入する.ここは,卒業論文なら,大学が指定したものを書いておけ
そういえば,先週表題通りの勉強会を行いました. 自分のしょぼさを露呈することとなりますが,もしかしたら知らない人もいるかと思い, また,こういう情報は共有できたほうがいいかなと思い,公開しようと考えました. 内容としては,Googleが意外と使えてしまう昨今,サーベイするのにGoogleばかり使っている人を見掛けますが, それ以外の方法でサーベイを効率的にする方法を紹介しているものになっています. サーベイ論文の見つけ方,そこから効率のいい論文の検索方法,論文や文献の管理方法, 論文募集(CFP)の見つけ方等にフォーカスしてみました. 電子ジャーナルを使いましょう〜とかその辺.割とBiBTexを駆使した方法を紹介しています. 話の中身は慶應にあるサービスに特化した話が多いですが,一般の大学でも使えるところが多いのでは?と思います. で,勉強会の様子を試しにUstream.tvにて勉強会をU
本ワークショップは終了いたしました。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。 twitterのまとめ。 twitterのハッシュタグは #gengo2011ws です。 自然言語処理に関係した企業と大学と学生の関係が変化しています。 自然言語処理に関する大学での研究内容と企業での応用が非常に近くなって来ています。 企業がデータを大学等に提供し、その研究成果が社会に還元される仕組みができつつあります。 多くの学生は大学での研究活動の後に企業に入り、研究所や事業部での活躍が期待されています。 企業はより優秀な頭脳を集めるために、これまでの枠に捕われない採用姿勢をとる傾向が強まっています。 インターン制度により学生が企業の中身を事前に知ることができるようになっていますが、範囲は限定されています。 本ワークショップでは、企業、大学、学生の3者の間での相互理解を目的に、それぞれの 立場や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く