Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ir_taktのブックマーク (3,094)

  • CSSフレームワークBourbon超速入門 - Qiita

    #はじめに やあ (´・ω・`) 今回Bourbon(バーボン)というcssフレームワークを初めて触ってみました。特長やら何やらをざっとまとめてみましたので、興味のある方の参考にでもなれば幸いです。 なお説明はすべてバージョン4.2.4を想定しています(2015/08/31最新) #目次 Bourbon(バーボン)とは Bourbonに依存するフレームワークの紹介 機能の紹介 使い方 #Bourbon(バーボン)とは sass用のmixin/functionsをまとめたcssのフレームワークです。基@includeやfuncName()のように使うので、htmlに依存しません。まぁcompassと同じようなものかと思います。 公式サイト http://bourbon.io/ ##特長 軽量でシンプル Neat, Bittersといったcssフレームワークの基になる コンポーネントやモジュ

    CSSフレームワークBourbon超速入門 - Qiita
  • 人間中心設計専門家試験を受験しました。

    フェンリルデザインの末綱です。 最近受験した、HCD-Net認定の人間中心設計専門家試験について書こうと思います。 HCD-Netって? HCDやUXデザインに関する様々な知識や手法についての啓蒙活動や情報発信を行っている日で唯一のHCDに特化した団体です。 HCDって?? Human Centered Design、直訳すると人間中心設計。 UX(ユーザーエクスペリエンス)という考えも、HCDプロセスがベースになっています。 HCDのプロセスは国際規格化(ISO 9241-210)されており、日語に翻訳されたものがJIS規格(JIS Z 8530)です。 HCD(人間中心設計) と私。 私がこのプロセスでいいなぁと思う点は、2点。 1. ユーザー自身がニーズだと思っていない「当のニーズを満たすもの」が求められていることです。 2. ユーザーの当の姿を知り、真の要求を汲み取るために

    人間中心設計専門家試験を受験しました。
    ir_takt
    ir_takt 2018/04/06
    HCDと人狼ポエムで1記事書いてほしい
  • なぜNYAGOをクローズしたのか – kenji watanabe – Medium

    クローズしようと思った理由・ Android非対応によるユーザーの取りこぼしが多い。対応したいが取りかかれていない、時間がすごくかかる。プロモーションなどの無駄が多い。 ・開発の環境が整っていない、スピード感が足りない。それによって施策が打てない、飽きられてしまう危険性が高い。 ・サービスが提供できる価値(ニャゴできたという体験)を消費していて、天井が見えている。NYAGOで仲良くなったらLINEなどの他のサービスでやりとりをしてしまうのも問題。現状の形だと継続して使ってもらえないと判断。 ・ニャゴされるにはSNSで募集しないといけないのが面倒だし毎回投稿するのはダサいなどのネガティブな印象。最初Twitterで流行っている感を出したくてこの仕様にしたが、次からはアプリ内からニャゴできるようにしたい。Twitterで見つけてニャゴするのではなく、暇なときにNYAGOアプリを開いてニャゴする

    なぜNYAGOをクローズしたのか – kenji watanabe – Medium
    ir_takt
    ir_takt 2018/04/05
    CASHのいざこざで起こったことをマーケティングとして昇華させてる感じ
  • Typescale - Create stunning typography, generate CSS, and find inspiration.

    Typescale Save CSS Go Pro Login Typescale New Board My Boards Bookmarks Likes Explore Login Go Pro Support Terms Privacy © Typescale Board Settings Responsive Body size Scale Responsive Min-width Body size Scale Body Font Weight Line-height Letter-spacing Color Background Headings Font Weight Line-height Letter-spacing Color

    Typescale - Create stunning typography, generate CSS, and find inspiration.
  • #noscript

    HTML5のコンテンツモデルを理解しやすいようにグループ分けしています。要素ごとに使用できる親子を一目で確認できます。

    #noscript
  • freeeのChatbotが問い合わせの4割近くを解決できるようになるまで - freee Developers Hub

    はじめまして、freee FastestCustomerSupportチームに所属しています、浅越(あさこし)です。社内ではこっしー/kossyと呼ばれています。特技は身長です。 この記事は freee Developers Advent Calendar の16日目です。 突然ですが、会計freeeではプロダクト内で自動応答システム、いわゆるChatbotなサポートを提供しており、ユーザーの皆様からのお問合せに24時間回答ができるようにしています。 2017年1月に公開してから約1年になり、チャットサポートにお問い合わせいただく数と比較して4割近くの対応が完結できている計算になっています。 freeeのカスタマーサポートチームはユーザー皆様の対応以外にもいろんな分野の業務を担えるように日々取り組んでおり、その一環でこちらの導入や運用も担当をしてきました。今日はその経緯やこれまで感じたとこ

    freeeのChatbotが問い合わせの4割近くを解決できるようになるまで - freee Developers Hub
    ir_takt
    ir_takt 2018/03/29
    “「車を買う」というワードから「固定資産の登録」という会計用語が思いつかず、必要な情報にたどりつくまで時間がかかってしまう”
  • メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 メールアドレスは、もっとも間違いやすいフォームフィールドの1つです。 入力データにはさまざまな種類の文字による長い文字列が含まれているため、間違って入力してしまいがちです。これにより、ユーザーが間違ったメールアドレスを送信する可能性があるのです。 メールアドレス確認の問題 デザイナーは、メールアドレスの確認フィールドを追加することで、間違ったメールアドレスの送信を防ぐことができると考えています。メールアドレスの確認フィールドの追加で誤送信を何件か防ぐことはできるかもしれませんが、必ずしもすべてを防ぐことができるというわけではありません。 多くのユーザーは、メールアドレスの入力内容をコピーして、確認フィールドに貼り付ける傾向があります。これでは、ユーザーが間違ったメールアドレスを貼り付ける

    メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由
    ir_takt
    ir_takt 2018/03/28
    若者向けのサイトでは過ちそのもの。60-70代も使うサービスでは、ITに弱くて声のでかいおっさんからヘルプデスクを守る一手段としてガチガチに固めざるを得ないときがある
  • ユーザーの声の裏に潜む潜在的なニーズをリーンにつかんでいく - Kaizen Platform 開発者ブログ

    こんにちは。Kaizen Platformで新規プロダクトを開発しているチームにいる、kosukeです。 Kaizen Platformでは主にプロダクト開発のメンバーが中心となり、お昼に皆でお弁当をべながら代表者が技術ネタや社内のプロダクト作りに関する話をする会を毎週やっています。 先日、私の方からアンケートやフィールド調査の話題と共にどうやってユーザーリサーチしていくか?的な話をしたので、ここではその話をご紹介したいと思います。 ユーザーの声 VS 音や裏に潜む声 ここに面白い話があります。大分昔の話ですが、ソニーのラジカセ(↓)が発売される前後、体の色のニーズを探る調査が行われたそうです。会場には数十人が集められ、複数の色のモデルが用意された中でどの色が良いかを質問されました。 すると、会場の人々の声からは黄色のモデルが人気があったそうです。 https://www.pinte

    ユーザーの声の裏に潜む潜在的なニーズをリーンにつかんでいく - Kaizen Platform 開発者ブログ
    ir_takt
    ir_takt 2018/03/27
    ロガーツールFullStory
  • Material Icons - Vertical Align Doesn't work well alongside text · Issue #206 · google/material-design-icons

    ir_takt
    ir_takt 2018/03/23
    Material Iconsのセンタリング問題。inline-flexにしてあらゆる中央寄せかましておけばOKぽい
  • Carbon Design System

    Carbon is IBM’s open source design system for products and digital experiences. With the IBM Design Language as its foundation, the system consists of working code, design tools and resources, human interface guidelines, and a vibrant community of contributors.

  • 無料で12億円以上の予算をかけて開発したゲームの素材データを全て提供するとEpic Gamesが発表

    2016年8月にEpic Gamesよりオープンベータ版の提供が開始されたオンラインバトルゲームの「Paragon」ですが、正式版の登場を待たずして2018年4月26日(木)にサービスの終了が決定しています。そんな悲劇のゲームParagonを生み出したEpic Gamesが、1200万ドル(約12億8000万円)の予算を投じて作られたParagonのキャラクターデータなど全ての素材データをUnreal Engine 4(UE4)の開発者向けに無料で提供すると発表しました。 Epic Games Releases $12 Million Worth of Paragon Assets for Free https://www.unrealengine.com/en-US/blog/epic-games-releases-12-million-worth-of-paragon-assets-f

    無料で12億円以上の予算をかけて開発したゲームの素材データを全て提供するとEpic Gamesが発表
    ir_takt
    ir_takt 2018/03/20
    さすがに非常用かな?
  • Design Better | The Curiosity Department | Substack

    “We can't recommend this enough. Discovering the DesignBetter podcast has been transformative. It's a potent blend of design wisdom, rich insights, and practical advice. A must-listen for all designers and creatives out there. Essential growth resource!”

    Design Better | The Curiosity Department | Substack
  • サービスデザインツールの目的と活用法

    こんにちは。サービスデザイナーの佐藤 史です。 サービスデザインには、さまざまな専門的メソッドが存在します。サービスデザインの普及に伴って最近ではさまざまな書籍が発行されたりセミナーが開催され、皆さんが所属されている企業や団体の中でも実際にサービスデザインの手法を試みられたり、ツールを活用される機会も多くなっているのではないでしょうか。 しかし同時に、ツールを使うこと自体が目的化してしまったり、来の意義を踏まえずにやり方の部分だけを表層的に真似してしまったりすることで、やってみたはいいけど効果や成果を実感できなかった、というようなケースも見受けられるようになってきました。 どんなに優れた手法・ツールであっても、使う局面や目的を間違えると、期待した成果は得られません。 そこで、稿では、コンセントが普段関わっている多くのプロジェクトの中で、よく使われていて、かつ専門性の高い手法・ツールにつ

    サービスデザインツールの目的と活用法
  • サウナとストロングゼロから考える、これからのブームの作り方|最所あさみ

    (※今日は野球記事のときと同じようなテンションでお送りしています。あらかじめご了承ください。) ちょっと前からごく一部では話題になっていた「#わたしのストロングゼロ」なるハッシュタグ。 ここにきて、とうとうストロングゼロ界を牛耳るダブル長谷川の談合により、「#わたしのストロングゼロ」を軸に地下ユニットとして動き出すことになったそうです。 こうして今をときめくエース編集者たちが組んで格的にやりだすと、ほんとに公式に届く日がくるんじゃないかって…ストロングゼロのオウンドメディア運営依頼とかきちゃうんじゃないかって…そんな、ある種の希望と絶望がないまぜになった複雑な心境になりますよね。 そして昨晩、この2人のツイートをきっかけに「ストロングゼロを飲んでみたい!」という初心者(私含む)がわらわらと集まり、近々ほんとにストロングゼロという国境を超える日がきそうな機運が高まっています。 大の大人(※

    サウナとストロングゼロから考える、これからのブームの作り方|最所あさみ
    ir_takt
    ir_takt 2018/03/08
    “あまりに早い段階で公式がでてきてしまうと、ユーザーの「俺が育てた感」が阻害され、冷めてしまう”
  • 【組織課題フレームワーク 目次】

    組織の課題を扱うフレームワークに関して、一連のシリーズとして投稿。 以下、タイトルと概要のまとめ(随時更新。内容や順番が変更する可能性も多分にあります)。 第1回 「組織の課題」はなぜ扱いづらいか? (2017/09/11公開) なぜ組織課題を扱うための「フレームワーク」を考えてみようと思ったのか、問題意識の源泉と解決したい方向性について。 第2回 事業戦略と組織戦略 (2017/09/13公開) 事業に戦略があるのと同じく、組織にも戦略が必要。では「組織戦略」とはどう定義されうるのか。また、どのように考えられるものか。 第3回 組織戦略→メカニズム→出来事 (2017/09/15公開) 人や組織に関して、日常的に目の前で様々なことが起きる。その「出来事」に対応することも重要だが、その対応は「組織戦略」との一貫性が保たれていることも必要。 第4回 コトとヒト (2017/09/21公開)

    【組織課題フレームワーク 目次】
  • 企業文化をぶち壊すな / Startup Culture

    スタートアップの企業文化 (Startup Culture) についてのスライドです。 企業文化やビジョンをスタートアップの初期から気にするべきかどうかは悩ましいところですが、Y Combinator の Jessica Livingston のいうとおり、企業文化はその設立当初から自然と育っていってしまうものだなと 2, 3 人のスタートアップを見てても思います。であれば、初期から考えるためのある程度の情報はあっても良いのかなと思い、今回スライドをまとめました。 企業文化はかなりソフトな概念なので、そもそも把握しづらい上に何が良くて何が悪いのかも分かりにくく、さらに簡単に変えたり作り上げたりできるものではありません。それに加えて、良い(望ましい、心地の良い)企業文化があるからといって、その企業の成功が約束されるわけではありません。 ただ様々な研究を見てみても、良い企業文化は生産性向上や採

    企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
  • 相談しづらい「お金の話」をオープンに。THEOのデザインチームが挑む、金融サービスの新常識 | キャリアハック(CAREER HACK)

    ロボアドバイザーが自動で資産運用してくれるTHEO[テオ]。運用者数は3万人を突破し、誰もが資産運用できる世界を目指す。彼らが力を入れてきたのが「デザイン」。インフォグラフィックスでユーザーの資産運用モデルを紹介したり、ユニークな特設ページで自社紹介したり。彼らがつくる金融サービスの新常識とは? [記事ハイライト] ・THEO[テオ]躍進の秘密は、デザインにあった? ・お金に対する「気になる」を解消。資産運用について考えるきっかけづくりを。 ・すべてのフェーズ、すべてのユーザーに合った「体験」を。 ・「ちゃんと許諾を読んでもらう」ための工夫とは? ・デザイナー自身がMeetupで「ユーザーの熱量」を感じ取っていく。 ・デザインには「金融」をアップデートしていく力がある。 THEO[テオ]躍進の秘密は、デザインにあった? 2018年2月に2周年を迎えたTHEO[テオ]*が、ポップなインフォグ

    相談しづらい「お金の話」をオープンに。THEOのデザインチームが挑む、金融サービスの新常識 | キャリアハック(CAREER HACK)
    ir_takt
    ir_takt 2018/03/06
    ユーザーのステージに合わせてMarketoでメール配信
  • GOV.UK and the Government Digital Service | blog / bookslope

    デザイン変更後 また、GOV.UK は、4月に同国の「デザイン・ミュージアム」が開催している「Designs of the Year 2013」を受賞しています。公開して2年後にデザインで受賞するなんて行政関連では非常に珍しいのではないのでしょうか。すばらしいですね。 このサイトをデザインしたのは、内閣府らしく (つまり内製?)「Government Digital Service (GDS)」という名称で、政府のデジタル戦略を一手に担っている組織のようです。 by Ben Terrett この GDS が GOV.UK のデザイン原則「Design Principles」をまとめたサイトも秀逸です。当初策定した7つの原則から3つ追加されて、10箇条になっていました。直訳になりますが訳しておきます。 Government Digital Service – Design Principle

    GOV.UK and the Government Digital Service | blog / bookslope
    ir_takt
    ir_takt 2018/03/06
    "政府のデジタル戦略を一手に担っている組織"が存在する時点で勝ってる
  • なぜAmazonですらUXデザインの「ダークパターン」でユーザーを騙すのか

    コンバージョン率を上げ、短期的なビジネスゴールを達成するために、UXデザインの「ダークパターン」を採り入れる企業が後を絶ちません。4つの実例をもとにダークパターンの問題点を考えてみましょう。 多くの人もそうだったと思いますが、2016年11月8日、私はスクリーンにくぎづけになっていました。そのとき私が米国大統領選挙戦の結果をめぐって当てにしていたのはThe New York Timesでした。ほかのどのソースよりも信頼していたからです。 The New York TimesのWebページの一番上に、「選挙予想」というダイヤルがありました。 ダイアルが意味していたのは「大統領選に勝つ確率」で、左側に激しく揺れ動いていました。このとき私はすでに不安でいっぱいでしたが、それはどんどん高まっていきました。 New York Timesの記者、Jake Swearingenは次のように語っています。

    なぜAmazonですらUXデザインの「ダークパターン」でユーザーを騙すのか
    ir_takt
    ir_takt 2018/03/05
    "オプトアウトではなくオプトインを選択させれば、獲得できるメールアドレスは減ってもエンゲージメント率は高まる"
  • プロダクトの仮説検証には落とし穴がある|ikutani41

    プロダクトの開発や運営は、仮説検証と課題解決の連続です。 「使いにくい」 「わかりにくい」 「もっとこうしてほしい」 「気付かなかった」こういったユーザの声、あるいは、声として届いてはいないけど潜在的に生まれてしまっている不満に対して、問題を特定したり、解決策を考えて提供したり、情報の提供方法を工夫したりして体験価値を向上させていく。結果として数値が付いてきて事業成果が生まれてくる。 そんな事業活動の中心には、常に仮説検証があります。プロダクトの機能企画やUIデザイン改善も、何となくやっているのではなくて仮説検証ありきで存在するといっても過言ではありません。 今日は、そんなプロダクトの仮説検証をやっていくうえで気を付けなければいけない落とし穴について書きたいと思います。 はじめに仮説検証の話をする上で、プロダクト改善がロジックベースで行われていることが前提となります。 プロダクトの機能やデ

    プロダクトの仮説検証には落とし穴がある|ikutani41
    ir_takt
    ir_takt 2018/02/27
    "「こういう条件のもとで、こういう結果が出たら、間違っているということがわかる」という文章が書けるかどうか試してみてください。書けないものは、いくら分析しても結論が出せません"