Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

zennとawsに関するishideoのブックマーク (2)

  • クラウドネイティブハニーポット on AWS 2022春の陣

    前回のあらすじ 3年ほど前にAWS上にハニーポット環境を作成しました。 大雑把に説明すると、(主に)AWSのEC2インスタンスあてにどのようなexploitが飛んでくるのか?というのを知るために、 EC2インスタンスに管理用、および観測用のElastic IP addressを設定し、そこでハニーポットを動かす ハニーポットで取得した生データ(pcap)をS3に保存し、Lambdaで分析する 分析結果は CloudWatch Logs Insights で閲覧できるようにする という構成にしていました。これはこれでマネージドサービスを使った面白い構成だったと当時は思っていたのですが、実際に動かしてみるといくつかの課題があり、最終的には運用を止めてしまいました。 前回の課題 1) Elastic IP addressの制限でスケールしにくい EC2は自前で2つ以上のネットワークインターフェー

    クラウドネイティブハニーポット on AWS 2022春の陣
  • ECS FargateでVPCエンドポイントを使用する

    概要&背景 以下記事にて、ECS FargateでVPCエンドポイントが必要となる状況について、誤った理解をしていたこともあり、改めてECS FargateとVPCエンドポイントの関係や動作検証をしてみました。 また、既に十分解説されている記事も存在していますので、そちらもご参照ください。 記事の内容は、上記記事と重複も多いですが、検証環境を再現可能なTerraformコードも合わせて公開しています。 ECS FargateとVPCエンドポイントの関係 Fargateに限らず、ECSではアプリケーションで行う通信以外に、以下の通信が発生します。 (それぞれ必ず発生するわけではなく、ECR等の対応AWSリソースを使用する場合のみ通信が発生します) ECRからDockerイメージPULL Cloudwatch Logsへログ出力 タスク定義からParameterStore参照 タスク定義から

    ECS FargateでVPCエンドポイントを使用する
  • 1