Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

zennとpytestに関するishideoのブックマーク (2)

  • pytestした時にModuleNotFoundErrorが出る時の原因と対処法

    背景 Pythonでは大体pytestを使うのですが、序盤でよくこけるけど、毎回原因を忘れてしまって思い出すまでに時間がかかって困る以下のpytest利用時のエラーについての備忘録を書いておきます E ModuleNotFoundError: No module named 'hogehoge' 現状 ここでは以下のディレクトリ構成のプロジェクトを想定しています。 . ├── poetry.lock ├── pyproject.toml ├── src │   └── mypkg │   └── func.py └── tests └── test_mypkg └── test_app.py [tool.poetry] name = "pytest_test" version = "0.1.0" description = "" authors = ["hogehoge"] [tool.p

    pytestした時にModuleNotFoundErrorが出る時の原因と対処法
  • Pythonに型アノテーションを自動で付与する

    2021/10 追記 Pyannotate はメンテナが居なくなったため更新が途絶えました。またより表現多く typing を反映できるため、これからは Monkeytype を推奨します。 この記事は何か Python Advent Calendar 2020の 2 日目の記事です(元々 13 日目でしたが、2 日目の参加者が取りやめたので横入りしました)。「Python コードに自動で型を付与し、その型をテストで静的チェックして、保守性を高める方法」をご紹介する趣旨の記事です。 書いた理由 今回紹介するメインツールの pyannotate について、日語で紹介している記事がほとんどなく、かつ古い情報が多かった為です(python3 サポートがない時代かつ、pytest との連携ができなかった時代)。「Python において型はいるのか?」という議論はしません。 今回紹介するツールは以

    Pythonに型アノテーションを自動で付与する
  • 1