Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

イーサネットに関するishimarumのブックマーク (2)

  • Arduinoを使ってWebサーバーをつくろう! | Device Plus - デバプラ

    前回は、光センサから明るさの情報をアナログ入力でArduino上に表示しました。これで、Arduinoでの入力・出力どちらも扱えるようになりましたね!今回はもう一歩進んでArduinoをネットワークに繋いでみたいと思います。 Arduino単体で通信ができるようになるとぐっと制作の幅も広がりますよ。こんなに小さいのに、なんとWebサーバにもなるんです! 今回はArduinoをLANケーブルで接続して、通信を可能にするイーサネットシールドというものを利用して、ArduinoをWebサーバとして動かすプログラムを作成してみたいと思います。 目次 光センサがネットワークが繋がったら何ができる? 合体パーツShield(シールド)って何? イーサネットシールドを使う準備をする いよいよプログラムを動かしてサーバ稼働! 光センサがネットワークに繋がったら何ができる? 光センサは、暗いところにおくとセ

    Arduinoを使ってWebサーバーをつくろう! | Device Plus - デバプラ
  • Arduino イーサネットシールド2

    Arduino UnoやArduino Mega 2560にEthernet接続機能を追加するシールドです。MicroSDスロットも搭載しています。デジタルピンとアナログピン、I2Cピンに接続されたコネクタが実装されています。 EthernetコントローラW5500とSDカードにはSPIで通信します。SS(W5500のセレクト信号)はD10に、SD_CS(MicroSDのセレクト信号)はD4に接続されています。 MACアドレスを書いたシールがシールドに貼られています。 このシールドを使用するには1.7.2以降のArduino IDEで開発する必要があります。(2015.04.30現在) 仕様 動作電圧:5V Ethernetコントローラ:W5500(32KB TX/RXバッファ内臓) 接続速度:10/100 Mb Arduinoとの通信:SPI MicroSDカードスロット x 1 RJ-

    Arduino イーサネットシールド2
  • 1