前回は、光センサから明るさの情報をアナログ入力でArduino上に表示しました。これで、Arduinoでの入力・出力どちらも扱えるようになりましたね!今回はもう一歩進んでArduinoをネットワークに繋いでみたいと思います。 Arduino単体で通信ができるようになるとぐっと制作の幅も広がりますよ。こんなに小さいのに、なんとWebサーバにもなるんです! 今回はArduinoをLANケーブルで接続して、通信を可能にするイーサネットシールドというものを利用して、ArduinoをWebサーバとして動かすプログラムを作成してみたいと思います。 目次 光センサがネットワークが繋がったら何ができる? 合体パーツShield(シールド)って何? イーサネットシールドを使う準備をする いよいよプログラムを動かしてサーバ稼働! 光センサがネットワークに繋がったら何ができる? 光センサは、暗いところにおくとセ
