Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

DXに関するisrcのブックマーク (86)

  • それ、「お客さまの利便性のため」って言っちゃって大丈夫なの?|小保下 グミ

    昨今、個人ビジネスでもIT化を進める動きが盛んになってきていますが、Xでこんな投稿が話題になっているのはご存知でしょうか。 先に結論から言っちゃえば「客がスマホからメニューを操作するのを前提のシステム」は全部ダメなのでコンサルに騙されて導入を考えている店は全部コンサルごとクビにしていいと思うよ。 — ひろじ (@kondohi) January 13, 2025 モバイルオーダーって(顧客的には)意外と不便飲店などを中心に、お客さんのスマホから注文ができるモバイルオーダーのシステムを導入する店が増えています。 人手不足の解消に一役買ってくれることから多くのお店で取り入れらているわけですが、冒頭のツイートに多くの賛同の声があがっているように、実は顧客からしたらデメリットも多いんですよね。 たとえば、直接店員に聞きたいことがあっても誰もいない、あるいは忙しそうにしていて誰もつかまらないとか、

    それ、「お客さまの利便性のため」って言っちゃって大丈夫なの?|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2025/01/21
    今の時点ではあくまでも「お店の都合で導入させていただいている」段階です。お客様の利便性のために、ではなく、お手を煩わせて申し訳ございませんという文言の方がずっと合っています
  • エストニア・デジタル医療システムの実際|Takumin

    エストニアに長期滞在を始めてから、医療関係のデジタル行政についても調べては居たのだけれど、なにせ実際の医療記録や処方箋がないので実感しづらかった。でも今回システムの主要部分を始めて「体感」することができた。以下に紹介したい。 まずこれが、エストニアの「患者ポータル」 Digilugu サイトだ。 言語はエストニア語・英語ロシア語対応、ただ詳細はエストニア語だけのことも多いここに、各人が必ず持っているエストニアIDカード(マイナンバーカードの元祖)とカードリーダー、またはそれに紐づいたスマホアプリの "SmartID" などを用いてログインする。ログインすると自分の情報を取り込んだダッシュボードが見える。 ダッシュボード左上の「My Data」をクリックすると、保険加入状況や自分のrepresetative(代理人)、自分が誰のrepresentativeになっているか、そして緊急連絡先(

    エストニア・デジタル医療システムの実際|Takumin
    isrc
    isrc 2024/11/10
    システムは全病院と全薬局にいきわたり、これはまだ展開中だが一部の救急サービスにもオンラインでアクセス可能になっている。つまり患者搬送前に、患者がどんな病歴でどんな薬を処方されていたかが全部わかる
  • IT音痴の日本だからこそ可能なこれからのDX|倉本圭造

    さっきアップした、「石破総理大臣」時代の日に必要な経済の視点とは何か?という記事↑でも少し紹介したんですが、ある日の若手ベンチャー経営者が書いた、 「日のベンチャーは小さく一塁打ばっか狙ってるんじゃねえ!ホームラン狙えよ!ベンチャーの意味ないだろ?」 っていう「檄文」みたいな記事がめっちゃ出回っていて、すごいシェアされてるのを見かけました。 これですね↓ いわゆる「上場ゴール」的なものが多くて、創業者界隈だけは小金持ちになるけどその先何のイノベーションもない…みたいなのが多いというのは、ベンチャー界隈ですら言ってる人が沢山いる情勢なんで、上記noteは批判されてる上の世代のベンチャー界隈の人からもまあまあ好意的に受け止められているのを見ました。 小泉進次郎が「起業促進税制」みたいなことを言い出してたのに対してベンチャー界隈からも結構「モラルハザードでは?」って言ってる人見かけましたし

    IT音痴の日本だからこそ可能なこれからのDX|倉本圭造
  • 社内ヘルプデスクのチケット管理システム、みんな何使ってるんですか?→有益すぎる情報が集まる

    りんご🍎 @r1ngo5656 社員が問い合わせする窓口が一箇所じゃないのほんと気持ち悪い。内部通報制度とかは別として、総務宛も経理宛もIT宛もぜんぶいったん一箇所に放り投げて仕分けしてあげるくらいがいい。 2024-09-18 18:51:22 りんご🍎 @r1ngo5656 問い合わせ者が問い合わせ先を判断しろ、じゃなくて、『判断するのは受け取った先』でいいじゃんっておもう。組織によって仕分けが違うけどそれこそ学習させて処理したいー あとは担当部門ごとに情報を見せたがらないときのロール管理なんだよな。にんげんってめんどい 2024-09-18 18:54:15

    社内ヘルプデスクのチケット管理システム、みんな何使ってるんですか?→有益すぎる情報が集まる
    isrc
    isrc 2024/09/21
  • 社会の役に立ちたくて公務員になったけど、10年やって思ったのは「ここは社会で最も役に立たない奴らの職場だ」ということ

    自分たちで無駄にルール増やしてその処理にてんやわんやしてるマッチポンプな業務が多すぎる。 ITのこと微塵もわからないまま「とくにかく怖いから全部駄目🚫」で今時メールもロクに使えずFAX中心で仕事してたりして業務効率がクソすぎる。 偉いおじいちゃん達がデジタル承認をロクに使えないからアナログ押印でスタンプラリー未だにやってたりで当に気が狂ってるよ。 民間企業だったらとっくに潰れてるような仕事の仕方してるから人がいくら居ても足らないし、人が辞めていく側から「情報流出を防ぐために個人情報は部長しか触れないようにしましょう。必要なときは部長に見せてもらって目コピで覚えようね」みたいなこと言い出してるし。 トップの脳が完全に腐ってる🧟・・・ こんな職場で何頑張っても結局はトップ連中の無意味な保身ごっこに突き合わされるだけで社会に何の貢献もできねえ。 学生時代にしてたスマホ屋のバイトが情弱から金

    社会の役に立ちたくて公務員になったけど、10年やって思ったのは「ここは社会で最も役に立たない奴らの職場だ」ということ
    isrc
    isrc 2024/09/14
  • 『講演やセミナーがどれだけ役に立つのか』

    冷静に考えてみて欲しい。 様々な展示会や講演会等で、最先端の技術や現在のトレンドに対する取組等の講演を誰もが一度は聴いた事が有ると思う。 講演者は大概大企業のお偉いさん方である。 人間は根的に権威や活字になった物に弱い傾向がある。 大企業の研究所の所長、大企業の役員等の肩書があると、盲目的に言ってる事がすべて正しい物と認識する事が殆どである。 その講演内容には、とても格好が良く聴く物を唸らせるバラ色の将来像が語られており、華々しい実績や取り組み事例が紹介されているのが殆どである。 そのすべてを信じて良いのか? もちろん当の事を正しく伝え、聴く物全てにとって有意義な講演も山ほどある事も前提としてこの文章を書いている。 弊社を事例に実態を考えてみる。 弊社は一応世界的に名の通ったブランドで有り、誰もが一度は手にした事があるコンシューマ製品の開発製造販売メーカーである。 当然様々な分野での講

    『講演やセミナーがどれだけ役に立つのか』
    isrc
    isrc 2024/09/04
    実態は大きく異なる。思ったような効果を出せてはいないのが現状だ。良い評価結果と導入実績のみが本社に伝わり「カッコ良い事をやってます」で終わっており/このようなうわべだけの自慢話で本当に良いのだろうか?
  • Excel否定派 - R&D daily

    isrc
    isrc 2024/08/13
    標準書式として結合セルに入力させたりとか Excelちゃんと使ったことないでしょ?って 編集提出用元シートが配布されていたりとか どう贔屓目に見ても、生産性低下ツールとして 使われていたりとか、
  • 生成AIを使いこなすには、マインドチェンジがまず必要だった|小保下 グミ

    生成AI仕事に活用したくて、連日youtubeなどで勉強しています。 数ある関連動画の中で先日ちょっと気になったのは、ホリエモンチャンネルで紹介されていた「生成AIを活用するためのマインドセット」の話です。 堀江氏によると、チャットGPTのようなツールをうまく使いこなす為には、そもそも多くの日人が持っている「ある考え方」を改めなければならないそうなんですよね。

    生成AIを使いこなすには、マインドチェンジがまず必要だった|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2024/08/06
    人に任せるのが苦手な人は確かに日本人に多い傾向があると思います。おそらく日本の各所でデジタル化・DX化が進まないのも同じような理由ですよね。真面目すぎるんでしょうね。完璧を求めすぎ。もっと楽したい!
  • 河野太郎さんがデジタル大臣として壊滅的無能を晒している件について(追記あり)|山本一郎(やまもといちろう)

    ※ おことわり 稿は、ほぼ同じ内容を私のメルマガ『人間迷路』で配信しています。メルマガご購読者の皆さまに於かれましては稿は配信する記事と同じものですので、お布施でもない限り、間違って買わないようお願いします。 https://yakan-hiko.com/kirik.html https://yakan-hiko.com/kirik.html 【追記は有料部分の下に 8月2日20:02】河野太郎さんがデジタル大臣記者会見で日経長倉克枝さん大豆生田崇志さんの件質問を受け、やっぱり問題を理解していなかったことが露呈する返答をしていました。さすがに超ビックリなので追記しておきます。また、昨晩youtube撮ったので掲載しておきます。 デジタル庁の職員の皆さんが関係先に土下座するぐらいの勢いで謝罪して回っているのが可哀想で、いくらデジタル庁がこども家庭庁と並ぶ霞ヶ関島流しの流刑地として定着し

    河野太郎さんがデジタル大臣として壊滅的無能を晒している件について(追記あり)|山本一郎(やまもといちろう)
    isrc
    isrc 2024/08/02
  • 日本のDX化はどこでボタンを掛け違えたのか?|松井博

    最近、日の凋落が目に見えてはっきりしてきました。 その要因は様々ですが、理由の一つは、日企業がソフトウェアの重要性に気づかないまま、年月を過ごしてしまったことだと思っています。 そんな日企業も、最近ついに、ソフトウェアの重要性に気がついてきたようです。様々な企業が、コロナをきっかけにDX化を勧めています。でも、まだこれでも何か足りない気がするんですね。 ※このマガジンでは、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20ほど読むことができます。

    日本のDX化はどこでボタンを掛け違えたのか?|松井博
    isrc
    isrc 2024/07/08
    ビジネスモデルを一切変えないままに、既存のプロセスだけを切り取ってデジタル化を進めているのが、日本におけるDX/メルカリと楽天くらいでは/次はAIを使ったデジタルトランスフォメーション
  • 「プッチンプリン出荷停止」はなぜ起きた? “ベンダーのせい”にできない根深き問題

    「プッチンプリン出荷停止」はなぜ起きた? “ベンダーのせい”にできない根深き問題:有識者に聞く(1/6 ページ) 近年、大手企業のERP導入失敗事例として注目を集めたのが「プッチンプリン問題」である。 2024年4月、江崎グリコは基幹システムを独SAPのERPパッケージ「SAP S/4HANA」に刷新する切り替えを実施した。ところが、この切り替えをきっかけにシステム障害が発生。乳製品、洋生菓子、果汁、清涼飲料といった「チルド品」の受発注や出荷業務に影響が出た。その結果、看板商品であるカフェオーレやプッチンプリンなどが出荷できない事態に陥ったのだ。 多くの人は、この問題の原因をベンダーの能力不足や、企業のIT投資に対する姿勢の問題だと捉えているようだ。しかし、ERPのエキスパートである廣原亜樹氏の話を聞くと、実際はそれほど単純ではないらしい。 そもそもERPとは何なのだろうか。なぜ企業はE

    「プッチンプリン出荷停止」はなぜ起きた? “ベンダーのせい”にできない根深き問題
    isrc
    isrc 2024/07/03
    「締め請求」といいった日本独自のビジネス要件に対応するために、パッケージをカスタマイズせざるを得ないというのが実情/現場主導の「カイゼン活動」は同時に各社のオペレーションがバラバラになることを意味する
  • 経産省をディスって遊んでいたら、経産省に呼び出されてヒアリングされるという体験をしました……→「ひえっそんなことあるの」

    ところてん @tokoroten 株式会社NextInt 代表 著書「ChatGPT攻略」 共著「仕事ではじめる機械学習」「データサイエンティスト養成読 ビジネス活用編」 データ分析コンサルゲームディレクター、技術顧問、企業での研修・講演などで出稼ぎ労働中。 お仕事相談はDMからどうぞ。 nextint.co.jp slideshare.net/TokorotenNakay…

    経産省をディスって遊んでいたら、経産省に呼び出されてヒアリングされるという体験をしました……→「ひえっそんなことあるの」
  • 生成AIを導入するなら、最初にCFOと話をしよう|深津 貴之 (fladdict)

    生成AI導入プロジェクトするとき、最初にCFO(最高財務責任者)と話をつけるのオススメ…というお話。特に経営層の関心を引くことが難しいとき。 「AI導入したいんけど、経営陣にどうアピールすればいいかわからん」 コンサルとか顧問とか投資先で、そんな相談を受けたら「序盤でCFOと仲良くなるとよいで」というアドバイスをしてる。あるいはCFOでなくても、部署の財務を握ってる人。 最初にCFOに会うまず初手で「弊社の利益損失計算書(P&L)、貸借対照表(BS)やその他の管理会計の領域において、AI開発プロジェクトでどのように貢献できるか」とCFOに相談する。 通常、技術者やプPMが財務面に関わる提案をしてくれることは少ない。のでCFOは割と嬉しくなって、ちゃんと時間を割いてくれる。なんなら「コイツは経営を意識できるエンジニアだぞ」と、将来の幹部候補にもなる。 PSとかBSみたいな呪文はざっくり言うと

    生成AIを導入するなら、最初にCFOと話をしよう|深津 貴之 (fladdict)
    isrc
    isrc 2023/11/28
    まずはCFOが「え、ここ金使いすぎなんだけど…」と思ってるところを見つけで、「そこをガッツリ削るで」という図を作る。
  • 【クローズアップ】 2024年度はクラウド+AIによる新たな価値を提案――、日本マイクロソフト・岡嵜禎氏

    【クローズアップ】 2024年度はクラウド+AIによる新たな価値を提案――、日本マイクロソフト・岡嵜禎氏
    isrc
    isrc 2023/10/25
    AIを活用するために、データが重要であることにあらためて気づき始め、なにからはじめたらいいのかといったことに悩んでいる企業が増えています。これを解決する手段のひとつがMicrosoft Fabricになります。
  • 及川卓也 / Takuya Oikawa on X: "◯◯の重要性を会社に理解してもらうためにはどうしたら良いでしょう (◯◯はITやDXや内製化など) という人にアドバイスをしてきたが、最近、無理なものは無理とわかってきた。知性が足りない相手には何を言っても無駄。原始人 (初期人類) に近代文明は理解できない。とっとと転職しましょう。" / X

    isrc
    isrc 2023/10/04
    最近、無理なものは無理とわかってきた。知性が足りない相手には何を言っても無駄。原始人 (初期人類) に近代文明は理解できない。とっとと転職しましょう。
  • #413 海外行くなら「スーパーアプリ後の世界」を見てみよう | のもきょう 野本響子「東南アジアから未来が見えるラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    ー「東南アジア式まあいっかで楽に生きる」(文藝春秋)アマゾンのオーディブル版が出ます!!8/10配信開始予定です。ナレーターは、声優の森田樹優(きゆ)さん。オーディブル版のリンクこちらからhttps://amzn.to/3rPQ0Ac

    #413 海外行くなら「スーパーアプリ後の世界」を見てみよう | のもきょう 野本響子「東南アジアから未来が見えるラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • ニトリのITパスポート取得推進『会社のITリテラシーの底上げ』が必要な状況がわかりすぎる「下に合わせて設計するから」

    リンク 日経済新聞 ニトリ、全社員の8割にIT国家資格 25年までに - 日経済新聞 ニトリホールディングス(HD)は2025年までに約1万8千人の社員の8割に情報処理に関する国家資格「ITパスポート」を取得してもらうようにする。小売業でも電子商取引(EC)の普及などデジタル化が進む。社員のIT(情報技術)能力を底上げすることで企業競争力を高める。受験費用は会社が全額負担する。社員向けに取得を支援する講義も充実させる。新入社員の研修メニューにも加え、取得を促す。合格した社員の点 47 users 379

    ニトリのITパスポート取得推進『会社のITリテラシーの底上げ』が必要な状況がわかりすぎる「下に合わせて設計するから」
    isrc
    isrc 2023/07/09
    今のITパスポートはエンジニア向けじゃなくてITに関わるビジネスマンとして知っておくべき基礎知識を重点的に固めるように構成されてて、ニトリみたいな会社が全社的に実施する上では最適な教材になっている
  • まずいぞ人材不足、DXの結果手が回らない - orangeitems’s diary

    最近特にひどい。人材不足。 私はインフラエンジニアという職域で仕事をしていて、年齢が40代後半。基的にはあと10年逃げ切れば、その後のことなんてどうだっていいと言い切ることも可能なお年頃である。 ところが、どうも「不確実性」が高まっている。 2022年までIT業界はかなりの好景気だったと思う。海外のビッグITは、どんどん人を雇用していたし給与水準も恐ろしく高かった。 ところが、ここに来て人材を大量に排出しだし守りに入り始めた。だいたいここ3ヶ月くらいの話だ。あまりにも変化が激しい。 3ヶ月後の未来が読めない時代だ。それなのに10年逃げ切るとか、おとぎ話に過ぎない。 今はデータサイエンスの時代と言われ、過去のデータを集めてエンタープライズなコンピュータシステムに放り込み、有能なソフトウェアを使えば未来は全て予見できる、のではなかったのか。全然そうなっていないし、そう言っていた会社もどんどん

    まずいぞ人材不足、DXの結果手が回らない - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2023/03/14
    これは言い切りたい。保守工数はシステムの数に比例する。悪いのはSIerでもなく、ユーザー側でもない。システムの保守工数を見誤った人類だ。何だったんだ、DXブーム。どんなに過去のデータを見ても、きっとこうなる
  • 社内システムを外注する際のポイント

    私分かりませんから全てお願いしますは止めろコンサルも込なら良いが大体は要件定義からだ。つまりお前らは要求定義は出来ている前提だ。なんも分からないから経営層や現場との橋渡しのみなら邪魔だから今すぐSE名乗るの止めて仕事辞めて田舎で畑耕せ。 自社の業務は理解しておけAccessやFilemakerで弄れる程度でSE名乗るならせめて自社業務の流れや種類は把握しておけ。何聞いても現場に確認しますじゃ時間かかるんだよ。なんなら分かるんだ?別に業務フロー寄越せとか言ってないぞ。 要求を理解しておけ割とマジで自分が経営層から何をシステム化してほしいのか分かってない奴が多い。体感5割以上。最近じゃインボイス対応。インボイス対応してください言われて現状や影響箇所は何をしたいか聞いたら「さぁ?」って言う。じゃ、何しにきた。挙句に「そのやり方も提案するのがシステム会社でしょ!」とキレる役職者まで。コンサルは契約

    社内システムを外注する際のポイント
    isrc
    isrc 2023/01/26
    私分かりませんから全てお願いしますは止めろ/自社の業務要求を理解しておけ/マウント取るな/悪魔の証明させるな/業務時間外に連絡すんな/感情論とか止めろ/ちゃんと確認しろ/アジャイル開発を何だと思ってる
  • アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日サンフランシスコ市内にある丸亀製麺 (アメリカだとMarugame Udon) に行った。コロナの期間は閉店していたが、今年に入ってからは営業を再開している。地元の人たちにも大人気の繁盛店。 入口でトレイを取り、列に並んで、カウンター越しにオーダーを行う仕組み。 そこであることに気づいた。 「めっちゃ人多くない?」と。それも、お客さんだけではなくて、従業員の数が。 従業員がめっちゃいる。列に並んでいる客と同じぐらいに。そして、それぞれのスタッフが “一つ” の作業しかしていない。

    アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    isrc
    isrc 2023/01/25
    シングルタスクの単純作業は、デジタルや機械に置き換えやすい。アメリカは単純作業を自動化する動きが加速している理由。日本ではデジタルにしなくても「究極のアナログ = 人間による作業 」が最強