ツイッターに存在する古のルールの正体について考えてみた https://t.co/V6vxx8IoIa

ツイッターに存在する古のルールの正体について考えてみた https://t.co/V6vxx8IoIa
走らない馬を走らせる3要素「理、心、運」 朝倉祐介氏(以下、朝倉):はい、朝倉でございます。 (参加者から「ミクシィ!」の声) 朝倉:私は、15歳の時に競馬の騎手の候補生としてキャリアをスタートしました。以来、会社の経営も含めて、世の中で起こるだいたいすべてのことは、馬に例えて理解をしています。 (会場笑) 今日は、「走らない馬の走らせ方」すなわち衰退期に入った会社をいかに立て直すか。これを、株式会社ミクシィでの企業再生の経験をベースにシェアできればと思います。 走らない馬を走らすにあたって、私は3つの要素が必要だと考えています。理、心、運。 理。これはすなわち戦略だとか方針。頭で考えることですね。心。これは頭で考えたことをやり抜くタフネスさ、エグゼキューションの部分。運は読んで字の通りです。 問題は、この理と心と運、後付けでどれぐらい結果に貢献していたのか。この比率なんですけれども、私、
「ネットがつまらなくなったよね」的な話を同世代(30代前後)とすることが多いここ1年ぐらいですが、私にとっての「つまらなくなった」がなんなのかを考えてました。で、いったんの結論は、「ネットで意味不明で予測不能でわけのわからないことが起きなくなった」ってことでした。 mixiとかTwitterとかほんと意味不明だったじゃないですか。ブログもだけど。なんでネットに日記かくの?なんで日常を公表するの?なんで世界中の人と@ひとつでつながるの?それ意味あんの?どう考えても意味ないよね?絶対もうからないよね。でもなんか面白くて、みんなやりまくってるよね。なんか世界変わりそうな気がするよね。ってかこっち側に世界かわっちゃったら意味不明でおもしろくね?ありえなくね?みたいなのが「おもしろかった」ネットなきがしてて。 いまのネットはすごい便利で、実用的なサービスがいっぱいでてきてて、社会的意義があってもうか
先週末に、トライバルメディアハウスの社員の方が書いたブログが話題になり、最終的に社長の池田さん名で謝罪文まで出す結果になるという騒動がありました。 ・社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア 上記の件では、記事タイトルや記事内で「mixiは死ぬ」という表現を使ってしまったということで、お詫びすることになったようですが。 実はこれでプレスリリース謝罪文の発行が必要になるなら、私自身も先日ツイッター上で「LINEすごいなぁ。完全にFacebookをぶち抜きましたね。mixiはLINEにとどめを刺される形になるとはなぁ。」というような類似の発言をしていますので、実は他人事ではありません。 実際に、この発言を見て言葉の使い方が不適切と思われた方も少なくないようなので、訂正も兼ねてブログに発言の背景の詳細説明を書いておきたいと思います。 まず、情報開示として、私
mixiが6年以上に渡って放置してきた足あと機能を使って訪問者の個人特定が可能な脆弱性を修正した。簡単に説明するとmixi以外のサイトからでもユーザーに気付かれずに、その人のmixiアカウントを特定するということが出来たが、出来なくなった。(正確にはユーザーが気付いたとしても特定された後) アダルトサイトが訪問者のmixiアカウント収集したり、ワンクリック詐欺サイトがmixiアカウント特定して追い込みかけたり、知らない人からメッセージ送られてきてURL開いたらmixiアカウント特定されてたり、そういうことが今まで出来ていたのが出来なくなった。 過去にもいろんな人が言及してるし、すでに終わった議論だと思ってる人もいるだろう。世間一般にどれぐらい認知されていたのかはよく分からないが、少なくとも技術者やセキュリティ研究者の間ではよく知られている問題だった。 http://internet.kil
【翻訳 by Conyac】 【原文】 Adam氏は新しいメディアの動向を専門的に研究しており、2005年以来オンラインソーシャルネットワークに関する調査をしている。 日本のオンラインコミュニティには匿名性に価値があることが知られている。過去の研究によると、日本人は欧米人と比較して、批判的な評価や自己情報の開示に高い恐怖心を持つ傾向にあることがわかっている。 日本のオンライン行動がFacebookの利用にどのような影響を与えるのかを調べるために、我々は、日本独自のオンラインソーシャルネットワークサービスMixiを好んで使用する18人のFacebookメンバーで、2つのフォーカスグループセッションを実施した。そこで私たちが発見したのは、これらのユーザーの最大の懸念がFacebookのリアルネームポリシーだということだった。 しかし、もし匿名が認められれば再びFacebookを使い始めるかと聞
2010年12月07日10:00 カテゴリネット mixiに受けた「いやァな感じ」 11月30日に正式導入された、mixiの「メールアドレスでの検索機能」は、事実上3日でサービスを取り下げることとなった。これまでfacebookが搭載してきた機能をなんの臆面もなくパクって来たわけだが、今回の失敗は割と致命的だったのではないかと思われる。 そもそもmixiがSNSとして台頭してきた理由は、なんでもかんでもオープンになるネットに辟易として、共通の秘密あるいはプライバシーを持ちたいという人々のニーズにマッチしたからである。以前もコラムで指摘したことがあるが、プライバシーが守られたパソコン通信の時代が崩壊し、同時にプライバシーの壁も崩壊したネットの世界に、もう一回壁を作り直したのだ。それがmixiがウケた理由である。 ところが今ソーシャルメディアとして成長しているのは、人と人との繋がりの間にプライ
民放各社の株価が冴えません。 冴えないどころじゃないな。かなり深刻でしょう。 もともと株式市場ではアクティブではないつまらない銘柄だったのですが、ここにきてファンダメンタル自体にNGを突き付けられているようになってきました。 各社とも営業利益率の下落は激しい。投資判断の物差しも次第にネガティブになっております。 日経金融かなにかでは、株式市場はテレビ媒体の収益力の後退を映していると厳しいコメントも。 で、各局の時価総額をチェックしてみました。 日テレ 3800億 TBS 4990億 CX 4490億 テレ朝 1800億 TX 898億 ですね。今日げんざい。 そしてちなみに。 mixi 3040億 DeNA 4162億 です。。。。。。 売上は雲泥の差でしょうが、モバゲータウンは日テレよりもメディアとしての時価総額を抜いてる少なくとも市場はそういう判断。 高すぎるのか、はたまた
私の友人がモバゲーを始めました。 そして彼ら、彼女達はmixiユーザーであり、いわゆるSNS依存症の人たちだ。 最近もっぱらモバゲーが楽しくてしょうがない言う。 今、モバゲータウンは驚くべきスピードで会員数を増やしてきています。 「モバゲータウン」会員数が500万人突破、1日のPVは4億超に 2月1日 会員数 300万人 3月10日 会員数 400万人 4月10日 会員数 500万人 1ヶ月に100万人ずつユーザーを増やしています。 これに対して、ミクシィ側はモバゲータウンとmixiは、そもそものコンセプトが違うと断固押し通している。 ミクシィ売上高2.8倍に「脅威と感じる他社はない」が 売上高2.8倍を強調して、『問題ない』といいますが、これはmixiの誤解ではないでしょうか? そもそも携帯広告とPC広告の売り上げは違う ミクシィが5月10日に発表した2007年3月期決算(単体)は、売
未来を占うには、過去を眺めるに限る。大概のことは何度か繰り返されており、先人の智恵や失敗に学べたりすることもあるのだ。 株式上場後の幻滅の広がりで、どうもハイプ曲線の最初のピークを越えていったん転げ落ちはじめていそうに見えるmixi(ミクシィ)を見ていて、私はそんなことを思い出した。先進事例であるパソコン通信としてのNIFTY-Serveと照らし合わせれば何かの方向が見えるだろう。その一つの考察として、切込隊長BLOGの「Mixiのような大手SNSはアカウントごとに課金すべきだ」というエントリーは参考になった。会員制の質の高いコミュニティを目指すのなら、不良会員を追放するための仕組みとしての課金は、NIFTYのモデルに倣う方策としてありえそうだ。ここでのポイントは課金ではなく、本人確認というポイントだ。クレジットカード支払いとか、携帯電話支払いとかの本人確認性の高いしくみと紐づくことで、荒
ちょっとモヤついていたものが文字で書かれていてスッキリすると同時に、そのモヤの向こう側にあったものも気づく瞬間は心地よいものであります。 この前のエントリーで「Mixiは荒れる前に有料サービスを本腰で取り組むべきであった」ということを書いたら、坂本多聞氏からこのように切り返されました。 NIFTY-Serve帝国衰亡史で占うmixi(ミクシィ)の行方 http://rblog-ent.japan.cnet.com/tamon/2006/10/niftyservemixi_e8fc.html あー。モヤついていたことを一行で書かれてしまったのでこれ以上私が語るべきことはありません。はい。 ついでに「栗原潔のテクノロジー時評Ver2」ではもう少し高尚な解説が。 ミクシィとYouTubeと「ゴリラ・ゲーム」について http://blogs.itmedia.co.jp/kuriki
またまた他媒体の記事ですみませんが、「YouTube:1760億円 vs ミクシィ:2200億円--あなたならどっちを買う?」というCNETのコラムを読んで思ったこと。 企業の将来価値は、市場自体の将来性、市場でのシェア、顧客のスイッチング・コストの高さの関数として表されると思います。市場の将来性があって、現在の市場シェアが高くても、顧客のスイッチング・コストが低ければ、競合他社にトップの座を奪われる可能性が高くなり、将来価値という点ではリスクが大きくなります。一方、スイッチング・コストが高ければ、市場のトップの地位を維持できる可能性が高くなり、正味現在価値も必然的に高くなります。オープン・ソースだとか、Web 2.0だとか言っても、結局は顧客のスイッチング・コストを高めて、何らかの形で「囲い込み」をすることが勝負ということです。 ジェフリー・ムーアのモデルでは、スイッチング・コストが低い
mixiって何が楽しいんですか?どんなサービスを提供しているサイトですか?
Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 皆さん モバゲータウンというサイトをご存じですか? モバゲータウンとは、ネットオークションのビッターズや ケータイオークションのモバオクを運営しているDeNA が、 運営しているケータイSNSサービスです。 日本においてはPCユーザーとケータイユーザーが分裂している様に思うので、 このブログを見てくださっている方は、名前くらいは聞いたことはあるけど、 実際に使ってみたことは無いという人が多いのではないでしょうか。 最近、「モバゲーがすごい!」、「ケータイの勝手サイトが熱い」 といった話を何
■SNS統計ページ 飛ぶ鳥を落とす勢いで会員数を増やしているミクシィ。 他SNSと比較しても、その差は歴然。ぶっちぎりの一人勝ち状態です。 その一方で。 ■mixiの成長が止まった大きな謎 なにやら雲行きの怪しい噂も飛び交っています。 トラフィックが低下したり、退会者が後を絶たなかったり。 そう、確かに最近は一時ほどの『賑わい』が無い。 ピークを超えて、皆がミクシィ倦怠期に入っているようです。 FPNではこの倦怠期の理由を幾つか挙げていますが、 紅が思うに、こんな当たり障りの無い、至極まっとうなことが原因ではないはず。 FPNの記事内で挙げられているトラフィック低下の理由は次の4つです。 ・参加者がポータル化を嫌った いいえ、アレをうざいと思う人間は、早々に非表示にしてます。 日記のネタに困らないから良い、という声もあります。 成功とは言いがたいですが、ポータル化さえしなけりゃ・・!という
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
http://hamachiya.com/junk/mixilog.html(はまちや2さん) これmixiとしては対処のしようがないよね。足あと機能に穴を開けない限り。*1 やり方 cgiもjavascriptも関係なくて、ページのどこかに <img src="http://mixi.jp/show_friend.pl?id=自分のID" width=1 height=1> と書くだけで、訪問者の足あとがつきます。 はてなダイアリーにも埋め込めるし、IEでもFirefoxでも動作します。 現時点で「訪問者のmixiアカウント」は、「訪問者のIPアドレス」と同じか、それ以上に簡単に収集可能です。 防ぎ方 mixiを見るときだけログイン&見終わったらログアウト。ログイン中は他のサイトを見ない。 mixiには普段と違うブラウザを使う。 「見てることがバレたら困る」ようなサイトを開かない。 *1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く