Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

psgiとwebappに関するissmのブックマーク (3)

  • Plack/PSGIアプリケーションのメモリリークをDevel::Leak::Objectでチェック - blog.nomadscafe.jp

    dannさんが以前Catalystでやってたのを参考に、Plack/PSGIアプリケーションのメモリリークを Devel::Leak::Object で調べる方法 plackup を -MDevel::Leak::Object 付けて起動 $ plackup -MDevel::Leak::Object=GLOBAL_bless -e '$Devel::Leak::Object::TRACKSOURCELINES = 1' -s Starlet --max-workers=1 app.psgi -e ‘$Devel::Leak::Object::TRACKSOURCELINES = 1’ を付けると行数まで出力してくれる app.psgiはこんなの sub { my $env = shift; my $ref;$ref = bless \$ref, 'XXX'; [200,['Content

  • tokuhirom blog

    Amon2の利点 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (1) 〜 というわけで、私が中心となり開発を進めているウェブアプリケーションフレームワークであるところのAmon2に関する連載企画です。続くかどうかはわかりませんけど! 対象読者はウェブアプリケーションの開発の基礎知識はあり、Perlプログラミングを一通り理解していることを前提としています。 Amon2とはAmon2は、ウェブアプリケーションフレームワークです。ウェブアプリケーションフレームワークというのは、ウェブアプリケーションを書くために楽をするためのライブラリと、それに関するツール一式のこととここでは定義しましょう。 そう、Amon2を使えば非常に楽に、高速に、ウェブアプリケーションを開発できてしまうのです。 なぜAmon2なのかしかしウェブアプリケーションフレームワークとひとくちにいっても、Perlだけでも、数え切れないほど

    tokuhirom blog
  • 「安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでセッションを復習してみた - As a Futurist...

    タイトルが長くて略称があれば知りたい感じの「安全な Web アプリケーションの作り方」を暇を見つけて読んでいます。今まであいまいなままだった部分を順を追って説明してくれるので、当に助かります。Web アプリ作りの初心者は卒業したかなーという人は必ず目を通しておくと良いと思います。 Cookie を用いたセッションについて復習 「HTTP はステートレスで」とかいう話はよく聞きますが、じゃあどうやってセッション管理するのがいいの?って話をよく考えると体系的に聞いたことがなかった!というわけで、こので文字通り体系的に学び直すことができました。 その中でも、「セッション ID の固定化」という話題はちゃんと分かってなかった部分があったので、こちらのサイトを参考に PSGI なアプリケーションを作ってみました(僕の書いたアプリ自体はその他の脆弱性に溢れていますがw)。コードはエントリの最後に。

    「安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでセッションを復習してみた - As a Futurist...
  • 1