Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

教育に関するitochanのブックマーク (256)

  • Cseh-metodo - Vikipedio

    itochan
    itochan 2024/06/21
    チェ式教育法。そっか、母語は使えない。 >La celo de la metodo estas instrui Esperanton al diversnacia, diverslingva kaj diversklasa publiko.
  • 「うちもそう!」体育時の肌着禁止問題、同様のルールがある方のtweetまとめ

    少し前に、小5の娘さんが体育の時に肌着を脱ぐように言われているとのtweetがありました。(リプライ見ると、どうやらブラも…)ネットニュースにもなり話題になりましたが、現在はそのtweetは見られなくなっています。(鍵を掛けたのか、アカウントごと削除してしまったのか、検索しても出てきません) 元ツイが見つからないことで、「釣りでは?」との反応もチラホラ…。 同時期に私も同じような内容のtweetをし(ブラは禁止されてません)、検索すると「うちの子の学校もそう!」という方がたくさんいることが分かり、まとめてみました。

    「うちもそう!」体育時の肌着禁止問題、同様のルールがある方のtweetまとめ
    itochan
    itochan 2023/10/26
    学校教育者にロリコン多すぎ問題か?
  • 朝鮮人虐殺の記録「見当たらない」 政府答弁に安倍氏の影 | 毎日新聞

    「政府内で事実関係を把握できる記録が見当たらない」――。1923年9月1日の関東大震災後の混乱の中で、朝鮮半島出身者らが虐殺された事件について、松野博一官房長官が述べた言葉が波紋を呼んだ。事件に関する公的な記録があるからだ。実は松野氏も自民党が野党だったころ、公的記録を根拠に事件を認める発言をしていた。「記録が見当たらない」との政府の公式見解は一体いつ、なぜ生まれたのか。【金志尚】 まず、問題の発言が出た経緯を振り返りたい。8月30日の記者会見で「朝鮮人虐殺を政府としてどう受け止め、何を反省点とするのか」を問われ、松野氏は答えた。「政府として調査した限り、政府内において事実関係を把握することのできる記録が見当たらないところであります」 記者は続けて尋ねた。「朝鮮人虐殺を巡って、事実そのものを否定する歴史修正主義的な言説が出回っている。政府として今おっしゃった以上に事実関係を調査したり、実態

    朝鮮人虐殺の記録「見当たらない」 政府答弁に安倍氏の影 | 毎日新聞
  • 電気代の高騰で大学が苦境 東京芸大、ピアノ5台を24万円で売却:朝日新聞デジタル

    電気代の高騰が、各地の大学運営に影響を及ぼし、教育や研究にも影を落とし始めている。東京芸術大学は今月、電気代高騰に伴う経費削減を一つの理由に、一部の練習室のピアノを撤去し、売却した。「節電に努め、組織や業務の合理化、見直しなども進める」としている。 東京芸大は2日、学生向けに「練習室ピアノ撤去について」という通知を送り、二つの練習室のアップライトピアノ2台を撤去すると伝えた。理由を「大学の予算削減のため」と書いたうえで、ピアノの練習を希望する学生は別の部屋を予約するよう求めた。 二つの練習室は、音楽学部器…

    電気代の高騰で大学が苦境 東京芸大、ピアノ5台を24万円で売却:朝日新聞デジタル
  • 「仕事猫」が農林水産省とコラボ……!?  「ネットミームが出世しすぎ」と話題 ポスターやステッカーの無料配布も

    土木や工業の現場で、注意喚起のシンボルとして活躍する「仕事」が、農林水産省でも採用され話題を呼んでいます。農業や林業、漁業でも安全確認! さまざまな分野の危険な事例について、安全確認を呼びかけるステッカーやポスターを公式サイトで配信。二次利用や商用利用でない限り、自由に使用できます 「ヨシ!」のかけ声でおなじみの仕事は、イラストレーターのくまみね(@kumamine)さんが手がけるキャラクター。これまでも中央労働災害防止協会や国土交通省で、安全確認を呼びかけるポスターやグッズに採用されてきました(関連記事1/2)。 今回は農水省が取り組む「作業安全対策」の情報発信に採用。「作業中の熱中症」「機械点検前の電源オフ」「ライフジャケットの着用」など、分野別の注意点を表すステッカーやポスターが制作されています。 注意点をまとめたポスター 安全への備えを啓発するポスター ステッカーが農協や農機具

    「仕事猫」が農林水産省とコラボ……!?  「ネットミームが出世しすぎ」と話題 ポスターやステッカーの無料配布も
  • 大学無償化の年齢差別がヤバい マジでやばい

    今年、20台半ば過ぎにしてついに俺は大学に受かった。 具体的に言うと北海道大学の医学部医学科である。 俺は昔から医者になりたかった。中学生のときにはもう医者になろうと思っていた。 しかし現実は非情であった。俺が高校1年生に上がった頃、俺を女手ひとつで育て上げてくれた母がぽっくりと逝ってしまった。 そこで北海道の祖母の元に預けられることになったのだが、祖母はすでに70歳を超えており、さらに軽度の認知症であった。 必然的に高校は転校か退学を迫られたわけだが、祖母の強い要望により俺は高校を退学して働くことになった。 これが10年ぐらい前の話だ。 とはいえ、俺は医者になる夢を諦めるつもりはなかった。 祖母の友人のパン屋にて最低時給で働きつつ、少しづつ大学進学資金を貯め、高校卒業認定試験に受かった。 しかし19歳のころ、今度は祖母が死亡。俺は天涯孤独の身になった。 20代も半ばに過ぎたころ、ついに生

    大学無償化の年齢差別がヤバい マジでやばい
  • 教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について:文部科学省

    教育DXの推進においては、 1教育データの意味や定義を揃える「標準化」(ルール) 2基盤的ツール(MEXCBT、EduSurvey)の整備(ツール) 3教育データの分析・利活用の推進や、教育データ利活用にあたり自治体等が留意すべき点の整理(利活用) の三柱で取組を進めています。詳細は、下記に記載のリンクをご参照ください。 教育データの利活用に関する有識者会議 ルール 文部科学省 教育データ標準 ツール 文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット) 文部科学省WEB調査システム(EduSurvey:エデュサーベイ) データ利活用 教育データの利活用に係る留意事項 その他 教育DXの推進に関する調査研究 お問合せ先

    教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について:文部科学省
    itochan
    itochan 2023/06/19
    なんだこれ? あと、アクセシビリティ対応とかいいながら、何年何月の情報なのか全くわからない
  • グラフが論理的思考力を高める

    図1 リンクの種類(意味的関係) 文と文の間の関係などはISO(国際標準化機構)の国際標準になっており、図の意味的関係の集合はそれらの国際標準を参考にして策定したもの。こうした関係の集合は言語に依存しないと考えられる。 従って、テキストの代わりにグラフを正式の文書として作成・編集・活用すれば、教育や業務、研究における文書処理(文書の作成・編集・活用)の効率が高まるはずです。さらに、グラフ作成者の批判的思考力が高まるため、文書処理に限らないさまざまな場面で知的生産性が向上すると考えられます。 テキストよりもグラフの方が文書処理の効率が高いのも、グラフを作成すると批判的思考力が高まるのも、グラフが論理的な構造を明示的に表現し、操作を容易にしているからだと考えられます。セマンティックエディタは、論理的な構造の操作をさらに容易にすることで、グラフのこのようなメリットを増大させると期待されます。 し

    グラフが論理的思考力を高める
  • 寒い日でもジャンパー着て登校 「校則」で認めず 広島の中学校 | NHK

    この冬一番の強い寒気が流れ込んだ先月下旬、広島市の公立中学校で、ジャンパーを着て登校した生徒が「校則」に基づいて、着てこないよう教員から指導を受けました。 生徒はその後、発熱したということで、保護者は「ルールを改めてほしい」と話しています。 保護者や学校によりますと、広島市内で雪が強まった先月25日の朝、市立の中学校で2年の男子生徒がジャンパーを着て登校したところ、校門で教員に呼び止められて校則にあたる「生徒指導規程」に基づき、着てこないよう指導を受けたということです。 生徒はジャンパーを脱ぎ、下校する際も着なかったということです。 この日はこの冬一番の強い寒気が流れ込み、気象台の観測では広島市の最低気温はマイナス4.2度、最高気温は3.1度でした。 生徒は翌26日の夕方に発熱していることがわかり、その後、回復したものの今月1日まで欠席したということです。 この学校の生徒指導規程では、寒い

    寒い日でもジャンパー着て登校 「校則」で認めず 広島の中学校 | NHK
    itochan
    itochan 2023/02/11
    これを国に拡大したのが、マスク外せ問題。 / (ただ従うような、)「考えない子供を育てる」ってのは、そもそも教育機関の本質から外れてるでしょ。
  • コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 何かを学習するとき、ノートを取っているでしょうか? 小学生の頃や中学生・高校生の時の「ノート」は紙に手書きだったかと思います。 しかし、最近になってからはパソコンを使ってノートを取る、という選択肢が増えました。 その変遷の中で生まれたパーソナル・ナレッジ・マネジメント(Personal Knowledge Management) という考え方があります。 その考え方を共有できたらと思います。 直感的なデジタルノート術の原罪 ケース1: ひたすらに手を動かす 学生の頃、黒板に書かれた内容をそのまま必死にノートに写している人がいた

    コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita
    itochan
    itochan 2022/12/27
    ブログで言う(上下の)カテゴリ、ディレクトリではなく、(横の)複数のタグをつけて検索管理するようなことかな? wiki +タグ かな?「コーディングのように」はわからない。ともかくメモ取ること重要(やってない
  • 大学の研究室で一番怒ったこと「学生がドミノピザをクーポンなどを一切使わず買ってきて、それが何度も続いたとき」

    けこ @harukafilomena 今まで研究室で一番怒りを露わにしたのは 学生がドミノピザで、2枚で半額とかじゃなく、正規の値段でピザを買ってきて、一人五百円で、Mサイズの一切れか二切れを、遠慮しながらべる ということが3、4回続いた時です 2022-11-10 23:29:48 けこ @harukafilomena 大学教員 省エネ技術、熱流体の研究者, フォレスト出版『認知バイアス事典-情報学編』共著 amzn.to/3HJEQCj Podcast『よむよむ博士ラジオ』@yomuyomuhakase,ロジカルコミュニケーション入門 instagram.com/keco141 リンク www.dominos.jp ドミノ・ピザ|HUNGRY TO BE BETTER - 宅配もお持ち帰りもピザはネット注文が便利! 国内デリバリーピザチェーン売上・店舗数No.1「よくすることにハング

    大学の研究室で一番怒ったこと「学生がドミノピザをクーポンなどを一切使わず買ってきて、それが何度も続いたとき」
    itochan
    itochan 2022/11/13
    タイトルから経済学の先生かなと思って開いたら違った。 研究室には女のコいないのかしら、いたら初回で女子力をダメ出しすべき。
  • https://twitter.com/geo_critique/status/1591182474289483776

    https://twitter.com/geo_critique/status/1591182474289483776
    itochan
    itochan 2022/11/13
    自民党によるネトウヨ洗脳の成果
  • 「学校の勉強は社会のどこで使うのか」というが四則計算が出来ない人と話してみたら必要性を痛感した話

    47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 @47AgD 商用転載禁止 イラストレーターしてたら小説家にもなってた。 運命の悪魔:amzn.asia/d/5t1r4qc note:note.com/47agd amazonリスト:amazon.co.jp/hz/wishlist/ls… skeb.jp/@47AgD 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 @47AgD 学校の勉強なんて社会のどこで使うのって言うけど 四則計算の掛け算割り算できないやつと話したときに痛感した 50個の部品を1台に2つずつ付けると、25台でなくなるし、余ったらそれは異常(つけ忘れなど)って理解できない つまり「考え方や概念が理解できなくて困ってる」ことにすら気づけないのだ… 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 @47AgD マジで「余ってなにか問題あるんですか? 別にい

    「学校の勉強は社会のどこで使うのか」というが四則計算が出来ない人と話してみたら必要性を痛感した話
    itochan
    itochan 2022/10/31
    あー、ある。簡単にいうと、計算しなきゃいけない人に何度言ってもどんぶり勘定計算しかしてくれない。その結果発生する材料ロスを、更に上の人が何も言わないしそっちも同罪。金の話だけなので強く言う必要性は薄い
  • 卒業研究やりたくないんだが、大学の教授は勘違いを改めろ

    卒業研究をやりたくないまぁまぁ偏差値の高い大学に通う大学4年生です。 学部を卒業するためには、ある程度の単位を取っていれば、卒業研究は任意にしてほしい。私は大学四年時は、翌年から始まる社会人生活でのパフォーマンスを高めるための学習の時間や青春を謳歌するための時間に使いたい。 大学の教授はよく「大学は研究機関である」みたいなこと言うけど、それは教授のエゴの押し付けだ。大学にはもちろん研究目的で来ている学生もいれば、就職予備校として活用したい、青春を謳歌したいといった目的で来ている学生もいる。全学生に共通していることは、学費を納め、正規の手続きを行い、大学に在籍していることだ。全学生には4年間を自由に過ごす権利があるため、様々な4年間の過ごし方が認めるべきだ。大学教授は、学問の追求というエゴで研究を強要し、この権利を侵害しないでほしい。(私は研究する学生を否定しているわけではないし、やりたいな

    卒業研究やりたくないんだが、大学の教授は勘違いを改めろ
    itochan
    itochan 2022/08/16
    「偏差値の高い大学に通う」個人としては偏差値は○○な大学生 >卒業研究をやりたくないまぁまぁ偏差値の高い大学に通う大学4年生です。
  • 京大OCW閉鎖の件に寄せて:これからの可能性だったものの一つ - digitalnagasakiのブログ

    京都大学高等教育研究開発推進センターが9月末に廃止されることに伴い、「京都大学オープンコースウェア(OCW)」が閉鎖されるというニュースに接した。実際のところ、これがその後どうなるのかはわからないが、現在知らされている範囲では、とにかくなくなってしまうようだ。 基的に、Webコンテンツの持続可能性について、私は、「とにかく再利用可能なライセンスをつけておけば存続できる」という点を大切にしているのだが、それは必ずしもうまくいかない面がある。貴重資料の画像で、それにメタデータを付与して一緒に流通させ、ハッシュでデータの改ざん可能性を管理したりすれば、さらに、そもそもIPFSでなんとかすれば、と考えたりしつつ色々なことを試しているのだが、しかし、オープンコースウェアの場合、またちょっと話が変わってくる。オープンコースウェアは基的になまものの教育コンテンツを志向するものであり、それ単体で価値を

    京大OCW閉鎖の件に寄せて:これからの可能性だったものの一つ - digitalnagasakiのブログ
    itochan
    itochan 2022/08/09
    書籍テキストなら、2版、3版と別料金の話では?(明らかな訂正はともかく)「○○年版」と割り切って自己責任と明記して放置でよいのでは?と思う。 >つまり、適宜のアップデートも必要になる。
  • なぜ女子の半分が泳いでないの? ジェンダーレス水着の開発者が語った“忘れられない光景”

    水泳用品など手掛けるフットマーク(東京都墨田区)のジェンダーレス水着が大きな話題になっている。正式名称は「男女共用セパレーツ水着」で、体のラインや性別などを気にせず水泳の授業に参加できるようにするため開発した。希望小売価格は6380~6820円。 6月7日に新型水着の概要を発表した当初、同社は「2022年度は3校が導入を予定しており、来年に向けて10校が検討中」としていた。しかし、発表後に学校関係者からの問い合わせが増加。23年度の導入を検討している学校が30校に増えたという(6月17日段階)。 なぜ、新型水着を発売することにしたのか。どういった点が注目されているのか。開発を担当した同社の佐野玲子氏に話を聞いた。

    なぜ女子の半分が泳いでないの? ジェンダーレス水着の開発者が語った“忘れられない光景”
    itochan
    itochan 2022/07/02
    いい話。 義務教育、教養としての死なないための水泳訓練ならば、まずは授業に参加させるためのハードルを下げるのは大事。あと最近日焼けすると即ヤバい。
  • 深刻な教員不足、国語が自習に 兵庫県教委、公立校で114人足りず 休職者の増加、志望者の減少…(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    兵庫県教育委員会は、神戸市立を除く県内の公立学校で計114人の教員が不足し、計画通りに配置できていないことを明らかにした。前年度より28人増えており、尼崎市の中学校では一部の授業を自習にせざるを得ない事態に陥っているという。 【写真】ブラック校則報道に反響 下着透けるのが嫌で改善求めたら「透けることを証明せよ」 県教委が各市町立と県立学校の5月1日時点の教員不足について、短時間勤務の非常勤講師を常勤換算して調べたところ、小学校46人(前年度比24人増)▽中学校46人(同11人減)▽高校16人(同11人増)▽特別支援学校6人(同4人増)-に上った。 原因としては、小中学校は出産や病気で休職した教員の代わりが見つからない事例が4割、少人数教育のための非常勤講師がいない事例などが3割を占めた。高校は看護、情報など特定の教科が目立つ。 大半の学校は他の教員がカバーしているが、一部では授業に支障が出

    深刻な教員不足、国語が自習に 兵庫県教委、公立校で114人足りず 休職者の増加、志望者の減少…(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
  • ブラック校則報道に反響続々 下着透けるのが嫌で改善求めたら「透けることを証明せよ」

    「下着の色指定は変わらず、結果は出なかったけれど、学校に言って良かった」とうなずき合う女子生徒=兵庫県内 下着は色やデザインまで指定。髪の色が生まれつき黒以外なら「地毛証明書」が必要…。そんな不可解な「ブラック校則」を疑問視する声が高まっている-という記事を掲載(7月2日付朝刊)したところ、無料通信アプリLINE(ライン)を使った神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」やメールなどで続々と意見が寄せられた。多くは「うちの学校にも理不尽な校則がある」という内容で、中には果敢に見直しに挑んだ女子高校生もいた。(鈴木久仁子) 兵庫県内の高校に通う女子生徒は「制服の下に着るタンクトップやキャミソールの色が白かベージュと決まっている。生地が薄い夏服や体操服はその下のブラが透けて見えるので、すごく嫌」とメールで訴えた。匿名を条件に、その生徒と友人の2人を取材した。 2人によると「黒か色の濃いものにして隠

    ブラック校則報道に反響続々 下着透けるのが嫌で改善求めたら「透けることを証明せよ」
  • 会社の先輩から、小5で突然問題行動が多発した娘の話を聞いた→思いもよらない方法で解決して、育児の引き出しの多さに驚いた

    まつり @wm_matsuri 会社の先輩から 「娘が小5の時に突然、暴言、連絡なしで遅い時間に帰宅する、塾をサボる等の問題行動が多発した。原因も分からず困り果てた」との話を聞いて、 小5でそんなん始まるんか!?と震えたんだけど、この先輩の解決方法がすごかった。 (子育てって引き出しの多さ超重要!と思った) 2022-06-07 11:00:09 まつり @wm_matsuri この先輩なんと、秋田県がやっている制度を使って娘さんを1か月秋田県留学させたらしい。 すると生まれ変わったような顔で帰ってきたそうな。 数年後当時の話を聞くと「自分でも分からない何かに常にイライラもやもやしていた。それがスッキリした」と語るらしく、そんな選択肢もあるのかと驚いた。 2022-06-07 11:00:09

    会社の先輩から、小5で突然問題行動が多発した娘の話を聞いた→思いもよらない方法で解決して、育児の引き出しの多さに驚いた
  • https://twitter.com/syugakukanfc/status/1517418790744576000

    https://twitter.com/syugakukanfc/status/1517418790744576000