Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

未来に関するiuhyaのブックマーク (8)

  • もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai

    いまや「日で最も国際的なリゾート」といわれる北海道ニセコ。街は外国人で溢れ、看板や物価も完全に富裕層向けにシフトしている。高級ホテルの建設ラッシュに沸く同地区は、地価の上昇でも3年連続国内トップを記録した。ところが、当然ウハウハだと思われた地元経済の実態は……? 毎年同地をスキーで訪れている金融コンサルタント、マリブジャパン代表の高橋克英さんが、最新事情から「インバウンド」という言葉にすがる日の未来を読み解く。 日人客にも「まずは英語で話しかける」ニセコ事情 パウダースノーで世界的に有名な北海道のニセコリゾート。オーストラリア人やフランス人に華僑を中心に、今年も世界中から多くのスキーヤー、スノーボーダ―が同地を訪れ、温泉とともにスノーシーズンを満喫した。 地元の倶知安町が、スイスのサンモリッツと姉妹都市の提携を結んでから54年、いまやニセコは「東洋のサンモリッツ」から「世界のニセコ」

    もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai
    iuhya
    iuhya 2018/04/21
    日本人のおもてなしなど不要だとバレてしまった。恥ずかしい恥ずかしい。
  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

    iuhya
    iuhya 2013/08/15
  • 第12回 日経「星新一賞」公式ウェブサイト

    ビジョン 生涯で1000以上もの作品を生みだした星新一。 その中には、理系的な発想力によってつくられた物語が数多くあります。 「理系文学」ともいえるそれらの作品は、文学としての価値のみならず、現実の科学をも強烈に刺激してきました。 すぐれた発想は、いまもまだ読み手の心をくすぐり、次なる発想を生みだしているのです。 今、日に必要なのはこの圧倒的想像力。 我々は「理系文学」を土俵に、アイデアとその先にある物語を競う賞、 日経「星新一賞」を開催します。 「なんでもできたら」 第12回日経「星新一賞」開催にあたって 朝おきて、なんでもできるパワーが身についていたら、あなたは何をしますか。オリンピックに飛び入りし、交響曲を作曲し、迷宮入りの事件を解決。いや、いっそ、気候を修正して、地球を大掃除して、ついでに火星まで様子を見にいってみる? 「そんなことを考えてどうするのだ」と誰かにきかれたら、すかさ

    第12回 日経「星新一賞」公式ウェブサイト
    iuhya
    iuhya 2013/07/09
    人間以外に期待!
  • テイラー・ウィルソン:14歳で核融合炉を作った天才少年の話 | PLUS1WORLD

    今、日では電力会社が発電できる電気が足りないということで節電が呼びかけられています。 数年前までは日で電気が足りなくなるなんて考えている人はいなかったでしょう。いずれにせよ、先進国であれ発展途上国であれエネルギーの安定供給は大きな課題です。 このエネルギー問題に関して個人ができることは少ないのでしょうか。そんなことはありません。世の中には14歳で核融合炉を作った天才少年もいるみたいです。 テイラー・ウィルソン:14歳で核融合炉を作った男 彼は14歳で核融合炉を作り、17歳で核物理学者になったそうです。恐ろしい人ですね。自宅のガレージで核融合炉って作れるものなんですね。オバマ大統領と国土の安全保障問題について語り合える17歳。かっこいいですねー。 でももし、自分の隣の家で、核融合炉作ってるという人がいれば私は気が気じゃなくなるような気がします。日で同じ事をやっていれば警察に捕まるでしょ

    テイラー・ウィルソン:14歳で核融合炉を作った天才少年の話 | PLUS1WORLD
  • 電子部品のLEGO アヤ・ブデール 「光って、鳴って、楽しく学べるブロック」 | +PlusOneWorld

    皆さんは、電子工学を学んだことはありますか? 電子工作キットで子供の頃遊んだことはありますか? 小学生の頃、理科などで電池やモーターを触った経験はあるのではないでしょうか。 私は電子工学を学ぶことがないまま、今まで過ごしてきました。世の中の大半の方は私と同じだと思います。もし、手軽に電子工学が学べるなら学んでみたいですね。 今回はおもちゃで楽しむ電子工作キット「littleBits」を紹介します。電子工学の間口を広げる可能性を持ったブロックです。 楽しく学べるブロック「littleBits」 https://www.ted.com/talks/ayah_bdeir_building_blocks_that_blink_beep_and_teach?language=ja littleBits 回路が組み込まれた電子ブロック、未来を感じさせるおもちゃですね。こういった物を子供の頃から触った人

    電子部品のLEGO アヤ・ブデール 「光って、鳴って、楽しく学べるブロック」 | +PlusOneWorld
  • Google 選ぼう 2012

    あなたの質問に政治家が答える 政治家と話そう by Google 2012 年 12 月 14 日、 Google は、あなたと政治家が日の未来を話し合うオンラインミーティングを開催します。 あなたがいま政治について聞きたいことについて、各党代表者に直接質問していただくことができます。質問の募集は 2012 年 12 月 2 日まで。 今すぐ質問する 寄せられている質問を見る

  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    iuhya
    iuhya 2012/04/06
    また世界から取り残されるのか。
  • これからの30年を考える7つのメガトレンド | Learn by doing

    2012年は自分の中で、これからの30年を生きる最初の年としています。 尊敬する中島明さんも新年のブログでそのようなことを書かれていたので、ここで一度30年後の世界がどのようになるのかまとめてみたい。 これから30年の7つのメガトレンド 1.加速する人口増加-2050年に人口90億人に- 2.枯渇する自然資源 -現在の生活スタイルを続けるには地球2個分の資源が必要- 3.高齢化する社会 4.リアルとネットの融合 -不可欠なインターネット- 5.個人、市民、NPOの台頭 –Power to the people, power of the crowd- 6.変わる組織 ピラミッドからネットワーク型へ 7.Happyが中心の産業の進化 –マーケットの成熟とサービスの進化- 7つのメガトレンドとして、最初の3つは信頼できるソースの予測を元に、後の4つは書籍や自分の経験からまとめていきます。最初の

    これからの30年を考える7つのメガトレンド | Learn by doing
  • 1