Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (336)

タグの絞り込みを解除

資料に関するiwamototukaのブックマーク (4,024)

  • JAXA | SS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験の結果について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成30(2018)年2月3日(土)14時03分00秒(日標準時)に、SS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験を内之浦宇宙空間観測所において実施しました。 SS-520 5号機は計画通り飛行し、実験実施後約7分30秒に超小型衛星TRICOM-1R(トリコム・ワンアール)を分離、軌道投入に成功しました。TRICOM-1Rの状態は正常です。 件は経済産業省 平成27年度宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(民生品を活用した宇宙機器の軌道上実証)の採択をうけて実施しました。 今回のSS-520 5号機実験実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。 なお、実験実施時の天候は晴れ、北西の風3.0m/秒、気温7.0℃でした。

    JAXA | SS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験の結果について
  • JAXA | 新型宇宙ステーション補給機プロジェクト移行審査の結果について

    12月6日(水)に開催された宇宙開発利用部会(文部科学省 科学技術・学術審議会)において、下記のとおり報告をいたしました。

    JAXA | 新型宇宙ステーション補給機プロジェクト移行審査の結果について
  • 月の地下に巨大な空洞を確認 | 宇宙科学研究所

    図1:月周回衛星SELENE(かぐや)による観測の様子(想像図)。「かぐや」に搭載された月レーダサウンダーによって、月の地下構造を調べることができる。 (c) JAXA/SELENE/Crescent/Akihiro Ikeshita for Kaguya image 概要 国際共同研究チームは、日の月周回衛星「かぐや」に搭載された電波レーダ、月レーダサウンダーで取得したデータを解析し、月の火山地域の地下、数10m〜数100mの深さに、複数の空洞の存在を確認しました。確認された地下空洞の一つは、「かぐや」が発見した縦孔を東端として、西に数10km伸びた巨大なものです。地下空洞の存在を確実にした今回の成果は、科学的にも将来の月探査においても重要なものです。溶岩チューブのような地下空洞内部は、月の起源と進化の様々な課題を解決出来る場所であり、また月における基地建設として最適の場所だからです。

    月の地下に巨大な空洞を確認 | 宇宙科学研究所
  • JAXA | 金星大気に未知のジェット気流を発見

    の金星探査機「あかつき」による新成果 高度45-60kmの中・下層雲領域の流れが赤道付近で速いジェット※1状になる時期があることを発見 金星大気の高速回転の謎を解く鍵の一つになると考えられる 金星大気の分厚い雲を透かして観測できる金星探査機「あかつき」の観測データを使って風速を求めたところ、2016年のある時期に、中・下層雲領域(高度45-60km)の風の流れが赤道付近に軸をもつジェット状になっていたことがわかり、これを赤道ジェットと命名しました。これまで、この高度帯の風速は、水平一様性※2が高く時間変化も少ないと考えられてきましたが、予想外に大きな変動があることが、「あかつき」の観測による今回の研究ではじめて明らかになりました。 金星の大気は地面から雲頂(高度約70km)にかけて急激に増加し、自転をはるかに上回る速さで流れる「スーパーローテーション」と呼ばれる状態になっていますが、そ

    JAXA | 金星大気に未知のジェット気流を発見
  • 「こだま」の運用終了について – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター

    8月5日 午後2時45分(日時間)に、データ中継衛星「こだま」(DRTS)の停波作業を実施し、運用を終了したのでお知らせします。 「こだま」は平成14年9月10日に打ち上げられてから、15年間近く運用を継続してきました。7年間の定常運用期間を超えた長期間の運用により、衛星の経年劣化が進んできたことから、運用中の他静止衛星に影響がないよう7月31日から運用終了に向けた作業を進め、8月5日に静止軌道離脱運用離脱作業が完了したことから、「こだま」を停波し、運用を終了しました。

    「こだま」の運用終了について – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター
    iwamototuka
    iwamototuka 2017/08/08
    ほんと長持ちしたなあ。お疲れさまでした。
  • JAXA | 気候変動観測衛星(GCOM-C)と超低高度衛星技術試験機(SLATS)の愛称決定について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、今年度中に、同時打ち上げ予定の「気候変動観測衛星(GCOM-C)」と「超低高度衛星技術試験機(SLATS)」に対し、広く皆様に親しみを持っていただくため、平成29年4月25日~5月31日の期間で愛称を募集いたしました。多くのご応募をいただきました中から、選考させていただき、最終的に以下のとおりと決定いたしましたので、お知らせいたします。

    JAXA | 気候変動観測衛星(GCOM-C)と超低高度衛星技術試験機(SLATS)の愛称決定について
  • 総務省|平成29年度電波利用環境保護周知啓発強化期間デーモン閣下のライヴイベントにおける 高市大臣会見の概要(平成29年6月1日)

    総務省トップ > 広報・報道 > 大臣会見・発言等 > 平成29年度電波利用環境保護周知啓発強化期間デーモン閣下のライヴイベントにおける 高市大臣会見の概要(平成29年6月1日) 日の来場の理由 問: 今日、デーモン閣下のライヴにお越しになった理由について教えていただけますか。 答: 私は、デーモン閣下の大ファンの一人でもありますが、今日6月1日は「電波の日」です。 電波は、携帯電話や電子レンジなど、私たちの生活の様々な身近なところで利用されていますし、テレビ・ラジオもそうです。 しかし、私たちが大変心配しているのは、年間4,000局以上もの「不法無線局」があるということです。これらは、重要インフラであり電波の活用先である、「航空」、「船舶」、「鉄道」、「消防」、「救急」などの重要無線に障害を与える可能性があります。 そのため、6月1日から6月10日までの間、不法電波を防止しようと集中的

    総務省|平成29年度電波利用環境保護周知啓発強化期間デーモン閣下のライヴイベントにおける 高市大臣会見の概要(平成29年6月1日)
  • JAXA | H-IIAロケット34号機による「みちびき2号機」(準天頂衛星)の打上げ時刻について

    三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「みちびき2号機」(準天頂衛星)を搭載したH-IIAロケット34号機(H-IIA・F34)の打上げについて、下記のとおり決定いたしましたので、お知らせいたします。

    JAXA | H-IIAロケット34号機による「みちびき2号機」(準天頂衛星)の打上げ時刻について
  • 木星オーロラの爆発的増光観測に成功 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)仁科加速器研究センター玉川高エネルギー宇宙物理研究室の木村智樹基礎科学特別研究員らの国際共同研究グループ※は、惑星分光観測衛星「ひさき」(SPRINT-A)[1]により、木星オーロラの爆発的増光を発見しました。さらに、ハッブル宇宙望遠鏡[2]と木星探査機ジュノー[3]による観測データを組み合わせることで、木星周囲の広範な宇宙空間におけるエネルギー輸送機構の存在を示しました。 木星のオーロラは、木星周辺の宇宙空間からのガス[4]が木星磁場に沿って極域に降り込み、大気と衝突したときに発光します。このガスの一部は、木星の自転や磁場がエネルギー源となり何らかの過程により加速され、光速の99%以上の速度を得ると考えられています。しかし、エネルギーがどこからどのように輸送され、ガスがどのように加速されるのかは不明でした。先行研究では、木星から遠方の宇宙空間に何らかの過程で蓄積

  • JAXA | 火星衛星サンプルリターンミッションの検討に関するフランス国立宇宙研究センター(CNES)との実施取決めの締結、及び署名式の実施について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事長 奥村直樹と、フランス国立宇宙研究センター(The Centre National d’Etudes Spatiales : CNES)総裁 ジャン=イヴ・ル・ガル(Jean-Yves LE GALL)は、平成29年4月10日、火星衛星サンプルリターンミッション(略称:MMX)の検討に関する実施取決め(Implementing Arrangement)を締結いたしましたのでお知らせします。

    JAXA | 火星衛星サンプルリターンミッションの検討に関するフランス国立宇宙研究センター(CNES)との実施取決めの締結、及び署名式の実施について
  • 三菱電機 ニュースリリース 「技術試験衛星9号機」のプライムメーカーに選定

    三菱電機株式会社は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)から「技術試験衛星9号機」のプライムメーカーに選定され、通信の高速大容量化に対応した世界最先端の衛星バス技術開発に向けた設計に着手しましたのでお知らせします。今後、技術を活用して国際商用衛星市場での競争力を強化し、当社の衛星ラインアップを拡充することで、2021年度(予定)の技術試験衛星9号機の打ち上げ後に商用通信衛星の年間2機の受注を目指します。 高速大容量の通信需要に対応できる世界最先端の衛星バス ・発生電力25 kW級の大電力・大容量を実現し、通信衛星の高速大容量化の需要に対応 ・6kWの国産大出力ホールスラスタシステム※1を搭載することで、軽量化・全電化を実現 ・大出力ホールスラスタシステムにより、衛星打ち上げ後の軌道到達時間が諸外国の全電化衛星※2と比べて短くなり、顧客への軌道上納入が早期化 ・国産GPS受信機

  • ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)の定常運用への移行について | 宇宙科学研究所

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)について、定常運用へ移行させることとしましたので、お知らせします。 打上後、軌道上での衛星システムの機能・性能を確認が完了し、全観測機器の立ち上げが完了したこと、観測計画ツール類の動作が確認できていることから、初期運用フェーズを終了し、定常運用へ移行を決定しました。 「あらせ」の状態は正常で、搭載されている科学観測機器はすべて順調に観測を開始しています。 篠原育プロジェクトマネージャからのメッセージ 昨年12月20日の打上げから3ヶ月余り、「あらせ」衛星はヴァン・アレン帯における高エネルギー粒子環境を探査するための準備を進めて参りましたが、9つの搭載観測機器を全て順調に立ち上げることができ、いよいよ計画通りの定常観測を開始致しました。 「あらせ」衛星が定常観測を開始してまもなく、全観測機器が稼働して

    ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)の定常運用への移行について | 宇宙科学研究所
  • 「あかつき」搭載の2つのカメラ、科学観測を休止 | 宇宙科学研究所

    金星探査機「あかつき」には5つのカメラが搭載されています。このうち2つのカメラ(1μmカメラと2μmカメラ)について、JAXAは科学観測を休止することを決定しました。他のカメラ(中間赤外カメラ、紫外イメージャ、雷・大気光カメラ)は正常に観測を継続しています。 「あかつき」に搭載されている1μmカメラ(IR1)と2μmカメラ(IR2)は、平成28(2016)年12月9日に2つのカメラを制御する機器が示す電流値が不安定になり、翌12月10日の可視運用では両カメラのスイッチを入れることができなくなりました。「あかつき」プロジェクトチームは12月10日からリカバリー作業を開始しました。しかし、電流値の不安定は改善されていません。 同時に、電流が不安定となった原因の究明も進めています。いくつかの直接的かつ可能性の高い原因を調査し、再現実験なども行っていますが、いずれも機器劣化に起因する可能性が高いと

  • 産総研:NECと産総研、宇宙環境での利用に向け、優れた放射線耐性の「NanoBridge(R)」技術を搭載したLSIを開発

    発表・掲載日:2017/03/07 NECと産総研、宇宙環境での利用に向け、優れた放射線耐性の「NanoBridge(R)」技術を搭載したLSIを開発 -高放射線耐性と超低消費電力を両立- NECと国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下 産総研)は、産総研などが推進するオープンイノベーション拠点TIA(注1)を活用し、宇宙でのLSI利用に向けて、優れた放射線耐性をもつNEC独自の金属原子移動型スイッチ"NanoBridge(R)"技術を搭載したFPGA(NB-FPGA)(注2)を開発しました。 現在のFPGA(SRAM型FPGA、注3)は、人工衛星など宇宙環境で利用する際、放射線の影響でSRAMに書き込まれた回路情報が変化し誤作動が生じる課題がありました。一方、NanoBridgeは従来のFPGAの電力効率を10倍向上することに加え、優れた放射線耐性を備えています。 今回、NECは開発し

  • みちびき衛星打上用ロゴ決定のお知らせ

    打上用ロゴは、下記の目的で利用することが出来ます。商業活動、営利活動を目的とした利用の場合は、著作権者(内閣府)の事前許諾を得ずに利用することを一切禁止させていただきます。下記のいずれかに該当し、打上用ロゴの利用を希望する場合は、お問い合わせ窓口より、内閣府宇宙開発戦略推進事務局までご相談ください。 宇宙開発戦略推進事務局から依頼を受けて打上用ロゴ入りの資料や物品等を製作する場合。 宇宙開発戦略推進事務局の委託を受けて実施する事業等において製作する資料や物品等に、宇宙開発戦略推進事務局の委託を受けていることを、打上用ロゴを用いて表示する場合。 宇宙開発戦略推進事務局が共催または参加する行事や、後援、協賛、協力、賛助、監修等を行う行事等において製作する資料や物品等に、宇宙開発戦略推進事務局が前記の後援等を行うことを、打上用ロゴを用いて表示する場合(営利を主たる目的としないものに限る)。 みち

    みちびき衛星打上用ロゴ決定のお知らせ
  • 準天頂衛星「みちびき」打ち上げのミッションロゴに採用されました

    2018年のサービス開始に向け、着々と衛星打ち上げ準備が進められている準天頂衛星システム「みちびき」。その2~4号機打ち上げのミッションロゴに、メカニックデザイナー・山下いくと氏がコンセプトデザインを手がけ、庵野秀明監修のもと、スタジオカラーデジタル部が仕上げを行ったロゴが採用されました。 「みちびき」は2010年度に衛星の初号機が打ち上げられ、現在2号機から4号機までの打ち上げ準備が進められています。 このロゴは打ち上げに使用されるロケットの壁面を飾り、今年衛星を載せて宇宙に飛び立ちます。 みちびき(準天頂衛星システム) http://qzss.go.jp/index.html みちびき衛星打上用ロゴ決定のお知らせ http://qzss.go.jp/overview/information/launch-logo_170208.html

    準天頂衛星「みちびき」打ち上げのミッションロゴに採用されました
  • 準天頂衛星初号機の内閣府移管と「試験サービス」開始に向けた調整期間の確保について

    現在、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)によって運用されている準天頂衛星初号機は、2017年2月28日をもって、内閣府に移管されます。 移管後は、「準天頂衛星システムの運用等事業」の受託者である、準天頂衛星システムサービス株式会社(以下、QSS)が運用を開始します。 「試験サービス」の開始には、QSSが整備する地上システムとの適合性や性能を確認するための調整を行うことが必要ですが、その調整期間を移管後1か月程度と見込んでおり、この期間中は一時的な信号の配信停止やアラートフラグ(※)の設定が行われるため、ユーザは準天頂衛星からの信号を使用する事が出来ない状態となります。 「試験サービス」の開始時期は、決定次第、Webサイトにてお知らせいたします。 (※)多くの受信機では、アラートフラグをチェックしており、このフラグが設定されている信号は無視するため、測位結果に影響はありません。

    準天頂衛星初号機の内閣府移管と「試験サービス」開始に向けた調整期間の確保について
  • JAXA | H-IIAロケット32号機によるXバンド防衛通信衛星2号機の打上げ結果について

    三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから平成29年1月24日16時44分00秒(日標準時)に、Xバンド防衛通信衛星2号機(※1)を搭載したH-IIAロケット32号機(H-IIA・F32)を予定通り打ち上げました。 ロケットは計画通り飛行し、Xバンド防衛通信衛星2号機を正常に分離した事を確認しました。 今回のH-IIAロケット32号機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。 なお、ロケット打上げ時の天候は晴れ、北西の風(7.1m/s)、気温9.0℃でした。

    JAXA | H-IIAロケット32号機によるXバンド防衛通信衛星2号機の打上げ結果について
  • JAXA | H-IIAロケット32号機によるXバンド防衛通信衛星2号機の打上げ時刻及び打上げ時間帯について

    三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、Xバンド防衛通信衛星2号機(※1)を搭載したH-IIAロケット32号機(H-IIA・F32)の打上げについて、下記のとおり決定しましたので、お知らせいたします。

    JAXA | H-IIAロケット32号機によるXバンド防衛通信衛星2号機の打上げ時刻及び打上げ時間帯について
  • 金星の巨大な弓状模様の成因を解明 〜金星探査機「あかつき」の観測を数値シミュレーションで解析〜 | 宇宙科学研究所

    発表概要 金星探査機「あかつき」に搭載された中間赤外カメラ(LIR)は2015年12月、南北方向に約10,000kmにおよぶ弓状の模様を発見しました。この模様は、4日間にわたる観測期間中、金星大気中の東風(スーパーローテーション)の影響を受けずにほぼ同じ場所にとどまっていました。数値シミュレーションを用いて調べたところ、大気下層に乱れが生じると、そこから大気中を伝わる波が発生します。その波は、南北に広がりつつ上空に伝搬し、高度65km付近にある雲の上端を通過する際に観測された弓状の温度の模様を作ることが分かりました。研究から、金星雲頂の観測から下層大気の様子を推測できることが示されました。 この研究成果は、英国科学雑誌『Nature Geoscience』のオンライン版に2017年1月17日付で掲載されます。 成果の一部は、JSPS科研費JP15K17767、JP16H02231の助成

    金星の巨大な弓状模様の成因を解明 〜金星探査機「あかつき」の観測を数値シミュレーションで解析〜 | 宇宙科学研究所