ルクセンブルクに本拠を構えるSkypeは現地時間5日、Android向けのクライアント・アプリ「Skype for Android」をリリースした。Skype for AndroidはAndroid Marketで無料配信されている。動作要件はAndroid 2.1以降。ただし、Nexus OneやHTC Desireでは問題なく動作する一方で、Samsung Galaxy Sについてはバグが存在しており、現在も問題解決に向けた作業が行われているところ、とされている。また、残念なことに動作要件を満たす端末を持っていたとしても日本と中国のAndroid Marketでは利用できないことが注意書きされている。 Android向けのSkypeアプリは以前「Skype Lite」という簡易的なクライアントがリリースされていたが、通話ができないことから配信を中止していた。今回はLite版から格上げさ
WindowsおよびMac向けソフトウェアの開発者に対し、Skypeのソフトウェア開発キット(SDK)の提供が開始された。これを使うと、ほぼすべてのアプリにSkypeのVoIP通話機能を搭載することが可能になる。 ルクセンブルクを本拠とするSkypeは現地時間7月14日、招待ユーザー限定のベータ版リリースとして、「SkypeKit」SDKの提供を開始した(利用には申請が必要)。SkypeKitのベータ版は、x86版Windowsと「Mac OS X」に対応している。 有名なVoIPサービス企業のSkypeが初めてSkypeKitを発表したのは6月23日のことで、まずはLinux開発者向けに第1ベータ版をリリースしていた。 無料のVoIP通話やビデオチャットといったSkypeモジュールのアプリへの追加は、Skypeのビジネスモデルにとって大きなメリットがあるが、Skype用のアプリを別に起動
I wrote a WSH script, skype2twitter.js, which allows you to post your mood text set on Skype client to Twitter. After setting your username and password of Twiter, just run it. Then, the script checks your mood text, and posts it to Twitter if changed. Be sure that now it just only posts the mood text to twitter, that is, it doesn't synchronize the mood text and the status on Twitter, which can b
ルクセンブルクSkype Technologiesの躍進が続いている。この8月末に2周年を迎え,ソフトウエア「Skype」のダウンロード件数は1億5000万を突破した。9月1日にはドイツ第3位の携帯電話事業者E-Plusと提携したと発表。さらに中国のポータル大手との合弁会社設立など世界戦略も着実に進めている。 当初パソコン同士の通信ソフトに過ぎなかったSkypeだが,今ではさまざまなサービスを展開。もはや一部のマニアだけのものではなくメインストリームへ躍り出ようとしている,などと米メディアが報じている。今回は同社の最新動向についてレポートしてみよう。 サービスの拡充続けるSkype 本コラムでSkypeについて触れたのは今年3月。同社が一般電話からの着信サービス「SkypeIn」を始めたころだ。その時点のSkypeのダウンロード件数は1億弱。これが9月8日現在では1億6000万を超えている
Skypeは、無料通話や高音質、設定の容易さを武器にユーザーを急激に増やした。既存の一般電話を置き換えうるポテンシャルを持つツールといえる モバイル性やテキストチャット、会議通話の機能は、簡易ながらSkypeの業務利用時のメリットを引き出す。コストメリットも大きい ISP型のIP電話と比較すると、事業者を意識せずに無料通話が行える点は有利。一方、企業内の電話システムと比べて、業務に最適なサービスを選べず、機能的に見劣りする P2Pの仕組みを利用するため、クライアント/サーバシステムのような明確な管理手段が提供されていない。Skypeの管理用のサービスやソフトウェアの提供が待たれる Skypeが電話産業にもたらす影響とは 最近、何かと話題になることが多いP2P(ピア・ツー・ピア)型のIP電話ソフトウェア「Skype」だが、特にその利用者数の伸びは目を見張るものがある。2003年8月にベータ版
インターネット電話のP2Pソフト「Skype」はβ版ながら世界170国以上に700万以上の登録ユーザーを持つ。2004年7月13日,本社をルクセンブルグに構えるSkype Technologies社CEO Niklas Zennstrom氏が来日した。Skypeのビジネスモデル,今後の展開,そして技術について聞いた。(聞き手 堀内 かほり=日経バイト) Q.今回日本に来た目的は。 A.日本はブロードバンド先進国であり,Skypeにとって市場を広げる可能性が大きい国だ。今回は,プレスへの宣伝や,日本のISPとパートナーシップを組んだり,USBフォンやコードレス・フォンといったハードウェアの調査をするために来た。 Q.音声通話をP2Pソフトで始めようとしたきっかけはなにか。 A.KaZaAと呼ぶファイル共有のP2Pソフトを開発したが著作権侵害行為で訴えられ,KaZaAに代わるビジネスを模索して
P2Pソフト「Skype」で新しいタイプの通信事業者を目指す──Skype CEO Niklas Zennstrom氏に聞くというインタビュー記事より。 インターネット電話のP2Pソフト「Skype」はβ版ながら世界170国以上に700万以上の登録ユーザーを持つ。2004年7月13日,本社をルクセンブルグに構えるSkype Technologies社CEO Niklas Zennstrom氏が来日した。Skypeのビジネスモデル,今後の展開,そして技術について聞いた。 日本でも利用者がいますが、既に700万ユーザがいるのですか。凄い。P2Pで音声通話を始めたきっかけを次のように語っています。 KaZaAと呼ぶファイル共有のP2Pソフトを開発したが著作権侵害行為で訴えられ,KaZaAに代わるビジネスを模索していた。もともとスウェーデンの電話会社に勤めていたことがあり音声通信に目をつけた。ソフ
無償のIP電話ソフトとして,世界的に有名になった「Skype」。ルクセンブルクに本社があるスカイプ・テクノロジーズが開発したSkypeは,全世界で1億5000万ダウンロードを突破した。今年8月,同社に日本人として初めて参加し,Skypeに関する日本の技術責任者となった岩田氏に,今後の事業展開を聞いた。(聞き手は蛯谷 敏=日経コミュニケーション) −−スカイプ・テクノロジーズでの役割を教えて欲しい。 大きく三つある。(1)開発者向け技術情報の提供,(2)本社が策定した「認定プログラム」を日本市場向けに改良すること,(3)日本で上がってきた技術要求を本国に橋渡しすることだ。 中でも力を注いでいるのが,(1)の開発者向けの技術情報の提供。スカイプの戦略はSkypeのプラットホームを提供し,その上で利用できるアプリケーションを開発してもらうこと。日本のSkypeユーザーを増やすには,アプリケーショ
一定条件で選ばれたスーパーノードは、一般ノードの初期接続先、ユーザー検索のための巨大なアドレス帳、動的クラスタなどさまざまな役割を担う モバイル性やテキストチャット、会議通話の機能は、簡易ながらSkypeの業務利用時のメリットを引き出す。コストメリットも大きい NAT/ファイアウォール越えは、UDP Hole PunchingやSTUNの技術、リレーノードにより実現。HTTPパケットをチェックするファイアウォールでは、通信できないこともある 通話品質は、独自の音声コーデックや呼制御プロトコルで確保している。また、AES暗号鍵やPKIによる鍵交換で通話時のセキュリティも保証する システムの全体像 Skypeのシステム構成要素は、以下の4つである。 Skypeサーバ 一般ノード スーパーノード リレーノード この中で、開発元のSkype Technologies社が直接管理しているのは(1)の
インターネットとの接続部分にNATルータが存在すると、どうしてVoIPクライアントが接続困難になるのかを考えるため、NATの仕組みについてみてみよう。ただし話を簡単にするため、ここではUDPパケットについてのみ解説しておく。 UDPとは? UDPは、TCP/IPにおける基幹プロトコルの1つであり、データグラム型の通信を行うために利用される。データグラム型の通信とは、TCPのような事前のセッション確立なしに、データを送信するためのプロトコルである。UDPでは「信頼性はない」ながらも、軽量で高速なプロトコルを目指して設計されている。実際には、下位のIPプロトコルの機能をほぼそのまま利用するためのプロトコルである。 UDPパケットには送信元とあて先のIPアドレス、ポート番号の情報が含まれている。送信されたパケットは、あて先IPアドレスに基づいてルーティングされ、相手ノードまで届いた後は、あて先ポ
クライアント同士が直接通信するP2P(peer to peer)タイプのアプリケーションにとって,最もやっかいなのが「NAT(network address translation)越え」の問題だ。とくに両側でNATが動くブロードバンド・ルーターを使っていると,既存の技術ではどうやってもP2Pで通信できないケースがある。 ネットワークの負荷を分散できるという特徴を持つP2Pは今後,ゲーム機やネットワーク家電などでも使われる可能性が高い。しかし,NATを越えられないとP2Pの利用範囲は大きく制限されてしまい,使い物にならない。 そこで,この問題を解決するネットワーク機器向けソフトウエア開発キットが登場した。フラクタリストが販売する「NAT Traversal SDK」だ。この開発キットは,「拡張STUN」と呼ぶ画期的なNAT越えの新技術を含んでいる。どんな状況でもNATを越えてP2P通信を実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く