8/26開催 CEDEC2023にて登壇した資料となります。 Pulseが展開する仮想空間『INSPIX WORLD』のエンジニアリーダーによる 当該プロジェクトの大改修についてご紹介します!

「バンダイナムコスタジオによるキャラクターライブへの挑戦」 本セッションは8月23日に行われました。登壇したのはバンダイナムコスタジオの大曽根淳氏と森本直彦氏。バンダイナムコスタジオが開発したリアルタイムキャラクターアニメーション技術「BanaCAST」の技術や実際の運用事例を聞くことができました。さらに声優、振付だけでなくモーションアクターとしても活動を行う能登 有沙氏がリアルタイムモーションキャプチャによるキャラクターライブの実演を行いました。 BanaCASTとはBandaiNamco Character Streaming Technologyの略。バンダイナムコスタジオ社による、モーションキャプチャ技術とリアルタイムCGキャラクタを活用したインタラクティブなライブコンテンツ提供サービスです。「CGキャラクターを使った舞台や、ライブエンターテイメントの創出、CGキャラクターとのイン
Home » 濃密な経験から来るノウハウ満載、ドワンゴ・岩城氏が語るキャラクターを現実に召喚する技術と心得【CEDEC2018】 濃密な経験から来るノウハウ満載、ドワンゴ・岩城氏が語るキャラクターを現実に召喚する技術と心得【CEDEC2018】 2018年8月22日から24日にかけて開催された、ゲームを中心とするコンピュータエンターテインメントの開発者カンファレンス・CECEC2018。本カンファレンスではいくつかのバーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー・VTuber)関連セッションや、キャラクターを現実空間のイベントに呼び出して出演させる、という取り組みに関するセッションも複数開催されています。 今回は、技術だけでなく想いを込めてキャラクターを現実に存在させ続けてきた、ドワンゴとバンダイナムコスタジオのセッションを前後編に分けてレポートします。 前編(本記事)では、バーチャ
ここ数年間毎年参加しているCEDECに今年も個人で参加してきました。 CEDEC 2015公式サイト 個人的に今年はゲームエンジンとVRを中心にして色々と見てきました。 参加した観点からそれぞれについて軽くまとめておこうと思います。 ■ゲームエンジンについて 今年は特に新規エンジンから有名どころまで沢山のエンジンを見ることができました。 国産だとカプコンの"Panta Rhei"、スクエニの"Luminous Studio"に海外ではCrytekの"CryEngine"、Autodeskの"Stingray"やUBIの"Snowdrop"などなど… 大中小と含めるともっとあります。今や一般的に使われるようになった、Unityだけではなく、UE4やcocos2d-xといったものもかなり商用ゲームで使われるようになってきました。それぞれのエンジンを見ていて思ったのは、どのエンジンも明らかに『い
10月24 82inch、高さ2mの等身大タッチパネルを25万円くらいで自作する方法 カテゴリ:制作 Todateです。 さて前回の記事で、82インチの巨大タッチパネルを使った展示について書きましたが、今回は展示内容(ソフト)ではなくハードウェア、タッチパネルそのものについてです。 等身大というか2倍に表示されたいずみさん お売りできませんので、作り方を公開しますGDCの時もそうでしたが、7月のプロダクションEXPOと8月のCEDEC、そして10月のCEATECでも沢山の方からこの特大タッチパネルについて聞かれました。「これを売ってほしい」「何台かまとめて発注したい」と言われたのも1度や2度ではありません。タッチパネルそのものはLive2Dと関係ありませんし、仮にお売りしたとしても何かあった時に責任がとれないので、このようなお話は全てお断りしていました。 しかし、複数の大学の先生から「これ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
KANSAI CEDEC 2015で講演しました"FINAL FANTASY 零式 HD"の開発事例紹介です。 講演時間の都合上、 どうしてもカットせざるを得なかったページを追加した完全版となっています。 PS4/XboxOne のマルチプラットフォームで同時開発され、PSP の描画フローから今世代機での描画フローへの移行及び、採用された以下の技術を中心に具体例を交えた解説をさせていただきました。 ・ディファードレンダリングへの移行 ・物理ベースレンダリングの導入 ・各種光学フィルタ―の導入と特殊なレンダリングパスの解説 ・ローカルリフレクションの採用 フルHD解像度での動作への拘り等、移植の枠を超えた新しいHDリマスターを実現した舞台裏についてプログラマによる解説を交えた内容となっております。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く