「共有しない情報」自分だけの知識の蓄積。そんなコンセプトで作りました。 何か書き留めておきたい時にさっと呼び出せるメモウィジェット。 気になる情報をその場でクリップしタグ付け。 自分だけのスクラップブック。 ドラッグ&ドロップで画像の貼り付けもできます。 画面の一部を切り取って貼り付けることも簡単。スクラップブックのように使えます。 外観のバリエーションは8色。最小化も透明にもできます。
「共有しない情報」自分だけの知識の蓄積。そんなコンセプトで作りました。 何か書き留めておきたい時にさっと呼び出せるメモウィジェット。 気になる情報をその場でクリップしタグ付け。 自分だけのスクラップブック。 ドラッグ&ドロップで画像の貼り付けもできます。 画面の一部を切り取って貼り付けることも簡単。スクラップブックのように使えます。 外観のバリエーションは8色。最小化も透明にもできます。
最近はこう書いている。 /* copyrightやlicense情報は必要だったら最初に複数行コメントで書く */ // グローバル変数を初めにvarで宣言する var global = window; // 関数を使用する前に関数本体を書く function times(func, n, self) { // var宣言は最初に書く。 var i; if (!self) self = global; // 式が一つの場合、一行で書く for (i = 0; i < n; ++i) { // 必要がない場合、i++ではなく++iとする try { func.call(self, i); } catch (error) { if (error instanceof global.StopIteration) { break; } else { // elseが必要な場合、ブレースは必ず付ける
今までEvernote を使って作業ログを残していたのですが、chalow の方がメリットがあったので、chalow を使ってみました! Evernote のいいところ シンクロできるのでどこでも使える クロスOS なクライアントソフトがある チェックボックスを挿入できて、Todo 管理に便利 Evernote に足りないところ 記法とかないので、上手く書かないと結構見にくい 社内の人だけ公開とかしにくい(LAN上のサーバに置いて誰でも見れるようにしたい) Emacs とか使い慣れたエディタ使いたい そこでchalow ですよ丶(´▽`)ノ chalow とはChangeLog 形式で書かれたファイルをHTML に変換してくれるプログラム。作者のサイトでも使われています。Evernote と比べた結果はこんな感じです。 ChangeLog なので、シンクロはDropBox で可能 Emac
ブラウザから1分でウェブページを作成できる『Googleサイト』が日本語に対応 管理人 @ 12月 19日 01:30am Googleサイト(Sites) ブラウザから誰でも簡単にウェブページを作成できるサービス『Google Sites』が日本語に対応しました!(Thanks! keitoさん) ↓1分でウェブサイトを開設! ↓完成! 最初はシンプルです。 新しいページを追加するのも簡単。 ↓ページの種類も豊富♪ ファイルキャビネットで公開したいファイルを添付しておくのもよいですね。 もちろんGoogleドキュメントと連動しています。 ↓ダッシュボードにはガジェットと呼ばれるミニコンテンツを並べることができます。 ↓ Picasaの写真スライドショーやYouTube動画、カレンダー、ドキュメントなどなど、Googleサービスが大活躍。 次の動画がわかりやすいです。(英語) Google
ATOKなら3倍速く打てる! 記事を読みましたが、自分は SKK 信者であることをやめる必要を感じませんでした。SKK はフリーの日本語入力システムで、自分は Windows 上では skkime の1.0を使ってます。Mac用には AquaSKK というのがあります。 SKK は、他の日本語入力システムとはまったく違う。他の日本語入力システムについての話を見てて思うのは、あいもからわず「○○は賢い」とか「○○はバカ」とか言ってるんだなぁ、ということです。SKK は「バカ」とか「賢い」とかいう評価を下されることは、ほとんと無いと思います。考え方が全く違うのです。 連文節変換ってのがもう……ダメっ…… 主流の日本語入力ソフトでは、一定の長さの文を仮名で入力して変換キーを押すと、ソフトが文節の区切りを検出して、文節ごとに文脈にあった変換をするという流れになっています。このときの「文節の区切りか
PHP Security ConsortiumでPHPSecInfoプロジェクトが立ち上がったようです。phpinfoのような形式で設定をチェック・問題点の指摘・改善案の提示をしてくれるスクリプトを提供しています。 このスクリプトはzip形式で配布されていて、展開するとすぐに実行できますので、みなさんも一度チェックを行ってみてください。 また、現在16個のテストしか提供されていませんが、テスト自体の提案・提供も受け付けています。 The idea behind PHPSecInfo is to provide an equivalent to the phpinfo() function that reports security information about the PHP environment, and offers suggestions for improvement. I
12 and ½ Writing Rules | Pick the Brain な、長かったです…。こんなに苦労をしたのは博士論文を書いた時以来かもしれません。何かというと、夏あたりからずっと続けてきた一つのプロジェクトに、今日やっと一区切りを打つことができたことです。 最近ブログを書くペースが落ちていた理由は、このプロジェクトの最後の調整にかかりきりで、なかなか時間がとれなかったからだったのですが、それだけの犠牲を払ったこともあって、満足のゆくものができあがりました。 まだ詳細は書けませんが、「原稿用紙200枚くらい」といえば、なんとなくその作業量に納得していただけるのではないでしょうか。 文章を書くことはとても楽しいのですが、「楽しい」と思える部分は最後にやってくるというのが辛いところです。その途中は、「ああしよう、こうしよう」と何度も何度も書き直しをする連続です。 「もっと上手に文章
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
インターネットの歴史と過去のニュースのそれからについて語るブログ。毎週日曜、水曜更新。「SCOグループ」もしくは「SCO」と呼ばれた会社をご存じでしょうか。おそらくは知らない人も多いし、ネットにやや詳しい人でも、もう忘れてしまった可能性が高いと思います。しかしながらこの会社、一時期はネット界を騒然とさせることを言い出したのです。それは「すべてのLinuxユーザーは、権利をもっているうちに使用料を払え」(だいぶ意訳ですが)。 SCOグループってどんな会社? まず、SCOグループとはどういう会社か、そして何でLinuxの権利を主張したのかから見てゆきましょう。 SCOグループはもともとカルデラ社(Caldera Inc.)という会社でしたが、2001年5月7日、The Santa Cruz Operation,Inc.という会社から、UNIX資産とSCOブランドを買収しました。ちなみにThe
会議の3悪 レベルの低い話をすると、会議がないと現状をまとめることすらサボる、必要な報告もしない、といった状況があって、私のような無能社員が3割くらい混じっている職場では、バカみたいな会議でも、しないわけにはいかない、と。 以前の所属部署では会議がほとんどなかったんだけど、その結果、私なんかは1週間何の成果もなくても、割と平気な顔をしてた。月に1度の現状報告会が迫ると、無理やりにでも成果を出したりなんかして。後から思うと、結局、切羽詰ってなりふりかまわず頑張ったときにしか、まともな進展はなかった。 今の部署では毎週、報告会があって、そうしたらちゃんと毎週末、切羽詰って何かが(多少なりとも)進むように。 いや、レベルの低い話ですよ、こんなのは。それはわかってます。わかってますけど、これまでの人生の歩みから考えるに、自分より優秀な人が世間の過半ということはないな、と。我が無能を呪いつつも、世間
Products Moz Pro Your all-in-one suite of SEO essentials. Moz Local Raise your local SEO visibility with complete local SEO management. STAT SERP tracking and analytics for enterprise SEO experts. Moz API Power your SEO with our index of over 44 trillion links. Compare SEO Products See which Moz SEO solution best meets your business needs. Moz Data Power your SEO strategy & AI models with custom d
以前は、仕事関連の電話番号をしっかり記憶し、歩く電話帳といわれたこともあった私だが、携帯電話の登場でめっきり記憶力が衰えた。まあ、10〜11ケタの番号をいくつも覚えても意味はないけれど、それでも少しは頭の体操になっていたかなと思う。 そんな記憶力減退の私でも、さすがに忘れることがないのが警察の110番と消防の119番である。 もともと緊急時に使用するためのものなので「覚えやすい」「間違いにくい」ということを考えて決められたものなので、当たり前と言えば当たり前だが。 では、何故111とか999にしなかったのだろう。 NTT東日本と電話番号の管理をしている総務省総合通信基盤局に問合せてみた。 双方のお話を統合すると、昔はダイヤル式の電話だったのでダイヤルを回す距離が1番短い1を多くしかつ、誤りを防ぐためにダイヤルを回す距離が1番長い0や9を使うことにしたというのである。 ではなぜ警察が110番
rails.vim の情報は→id:secondlife:20061222:1166781841へどうぞ。 最近お仕事で初めてRailsのコードを書いているのですが、書きはじめて1週間くらい経ってからやっと rails.el の存在に気付きました。 僕に Rails を教えてくれる、はてのくんは Vim 使いだったり、そもそも rails.el はもはや常識なので、僕が素のEmacs + ruby-mode で苦労しているのに気付かなかったという。 インストールして使ってみたらとても便利だし、開発効率があがりそうだったので備忘録がてらまとめてみました。 インストール 3つ必要です。 rails.el一式(http://rubyforge.org/projects/emacs-rails/) find-recursive.el (http://www.webweavertech.com/ov
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く