Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cybozuに関するjazzanovaのブックマーク (29)

  • サイボウズさんのイベント #CybozuMeetup で「リモートスクラム」について話を聞いてきた - えいのうにっき

    昨日・7/26、【東京開催】Cybozu Meetup 西日でのリモート開発事情 - connpass というイベントがあり、そこに参加してきた。 cybozu.connpass.com 僕は出身が岡山県で、「いつとは言わずともいつかは地元に帰りたいなぁ」という気持ちはずっと持っているので、そういう意味では「西日」というワードに惹かれたのもウソではないのだけど、今回参加してみようと思った理由はもうひとつあって、それが「リモートスクラム」というキーワードがconnpassページ内に見られたこと。僕は前職でスクラムマスターをやっていた経験があり、現職でも(スクラムチームには入っていないものの、)スクラムのプラクティスが活用されている・しかもリモート拠点でやっている、ということもあり、「スクラム開発」はいまだに僕の興味トピックのうちのひとつであり続けている。 connpassページにもあると

    サイボウズさんのイベント #CybozuMeetup で「リモートスクラム」について話を聞いてきた - えいのうにっき
  • サイボウズのログ基盤 2018年版 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。アプリケーション基盤チームの @ueokande です。 今日は、サイボウズの新しくなったログ基盤についてお話しします。 サイボウズのログ基盤の進化 リプレイス前のログ基盤 サイボウズのログ基盤はサービスの成長に合わせて、常に進化し続けてます。 そんななか2017年の夏に大きなリプレイス作業がありました。 サイボウズのサービスを支えるログ基盤 from Shin'ya Ueoka 以前のログ基盤は、ログを収集するホストがあり、各ホストからログを収集してました。 しかしログの転送システムが単一障害点であったり、スケーラビリティに欠けるのでサービスの成長に追いつかず、性能的にも限界に達してました。 また以前のログ基盤では、ログの解析がしにくく、ログはあるけどビジネスに役立てにくい状況でした。 そのため今後のサービスの成長や、より安定したログ基盤を運用できるように、ゼロから刷新するこ

    サイボウズのログ基盤 2018年版 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • サイボウズのサービスを支えるログ基盤

    Cybozu Meetup #6 大規模サービスを支える名脇役たちでの発表 https://cybozu.connpass.com/event/61329/

    サイボウズのサービスを支えるログ基盤
  • 早期離職した若者“再就職ができない” - これまでの放送|NHK Bizプラス

    近田 「今日(14日)は成人の日。 今年(2013年)、新成人となる若者は122万人です。」 飯田 「その若者が不安に思っているのが雇用です。 15歳から24歳までの若者の失業率を見ると、全世代と比べて、高い水準で推移しています。 この理由の1つとして挙げられるのが、『早期離職』の問題です。 就職してもすぐに退職し、その後、なかなか再就職ができないのです。 近田 「そうした若者の1人を取材しました。」 繁田和哉(しげた・かずや)さん、23才。 去年(2012年)、大学を卒業し、不動産会社に就職しましたが、4か月で退社しました。 理由は過酷な労働環境。 残業は月80時間以上あったといいます。 上司に命じられ、1日11時間、立ったまま営業の電話をかけたこともありました。 繁田和哉さん 「かなり厳しかった。 精神的にも体力的にも、もたない。」 再就職の最大の壁は”就業経験の短さ”です。

  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
  • はてな×サイボウズ IT業界セミナーレポート - はてな広報ブログ

    12月5日(土)に大阪は天満橋の大阪ドーンセンターにてはてな×サイボウズ IT業界セミナーが開催されました。 約40名の学生さんが参加し、はてなエンジニアリングディレクターの栗栖義臣(id:chris4403)、サイボウズラボの竹迫良範(id:TAKESAKO)様、サイボウズ株式会社技術部長の佐藤学様による講演がおこなわれました。 「ぼくがはてなを選んだ理由」というテーマで講演をおこなったid:chris4403は、IT業界のこと、エンジニアとしての生きがい、そしてはてなでの今を、自身が歩んできた道に沿ってユーモアを交えながら紹介しました。 発表の臨場感そのままをお届けしたいと思い、セミナーに同行した人事担当id:tomomiiが取った視聴メモそのままをご紹介します。 「ボクがはてなを選んだ理由〜グローバルな世界を求めて」id:chris4403(はてなエンジニアリングディレクター) 自己

    はてな×サイボウズ IT業界セミナーレポート - はてな広報ブログ
  • サイボウズLive

    誠に申し訳ございませんが、 お探しのページは見つかりませんでした。 よろしければ以下のメニューからお探しください。

    サイボウズLive
  • サイボウズ、画面デザインコンテスト「Bozu-1 グランプリ」開催

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • サイボウズの開発部長は、部内で5番目にエラい - @IT自分戦略研究所

    第11回 サイボウズの開発部長は、部内で5番目にエラい 長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 大星直輝(撮影) 2009/4/13 佐藤学(さとうまなぶ) サイボウズ 開発部 開発部長 1970年7月22日、山形県出身。1994年、都銀関連のノンバンクに入社し、法人営業を経て情報システム部に。システム担当としてサイボウズ製品を使用するうち、サイボウズの社風に引かれるようになり、2006年、プロダクトマネージャとしてサイボウズに入社。 ■プロダクトマネージャのはずが開発部長に 前職のノンバンクでは、先輩についてホスト系の開発を一から教わりました。COBOLですね。2000年問題も経験しました。 サイボウズにはプロダクトマネージャとして入社しましたが、そのころSFAツールであるサイボウズ ドットセールスのプロジェクトがうまくいっていなくて、立て直すために開発部に出向しました。プロダクトマネージ

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/12/post_5.php

  • 「仕事もいいけど家族もね」最長6年まで休業OK――サイボウズ

    仕事もいいけど家族もね」最長6年まで休業OK――サイボウズ:「働きやすい」を形に イマドキの福利厚生(1/2 ページ) 最長6年まで育児や介護休業ができるようにしたり、年功重視型か成果重視型か、評価基準を選べる人事システムを作ったりと、ワークライフ・バランス支援に力を入れはじめたサイボウズ。その目的とは? 従業員の平均年齢、約31歳。若さあふれるソフトベンダー、サイボウズは2007年8月、設立10周年を迎えた。同社がWebグループウェアをはじめ、企業向けソフトを手掛けているのは、Biz.IDの読者なら既知だろう。サイボウズでは近年、「人間尊重」をスローガンに掲げ、従業員が生涯を通じてイキイキと働ける環境整備に力を入れているという。こうした福利厚生に取り組む目的はなんだろうか。 業績アップは、安心して働ける職場作りから サイボウズでの従業員評価基準は、数年前までは、IT業界などの多くのベン

    「仕事もいいけど家族もね」最長6年まで休業OK――サイボウズ
  • Active Memory:

    ITmediaエンタープライズさんにサイボウズのベトナムオフショアの話が紹介されました。 オフショア開発第三の地にベトナムが浮上 結構、注目されているようです。(iPhoneを押さえての2位!) 記事にもありますが、サイボウズは約2年間、現地で開発を行っておりますが、ガルーン開発チーム、品質保証チーム、BSEチームが非常に苦労して成果が出つつある状況です。 当初は、サイボウズラボの秋さんにも現地に滞在してもらい、PHP開発の講師をお願い致しました。 ■優秀なスタッフがいてこそ 現在、ベトナム開発の支援を行うBSEチーム(サイボウズ社員)は3名います。うち1名は、マルチリンガルでプログラムも書ける優秀なベトナム人です。 サイボウズ株式会社 ベトナム開発記 彼女は日に9年住んでおり日の優秀な大学も卒業されています。なにより、日人のよくないところを理解してもらっているのと、彼らとの対応を

  • Re: お前はブログ書くだけでどんだけもらってんだと思った。 – 秋元

    サイボウズ・ラボの応募要項を見ていただければ下限は掴めるかと。はい。 あと、一人前の仕事ができるプログラマーで月20万で働ける人がいたら、僕は月に20万とんで500円出すのでぜひ連絡ください。 まじめな話、「真のハッカーお金では動かない」とか「こんなに給料が少ないのに頑張れるオレってすごい」とか思っているプログラマーの人は、雇用側にいいように騙されてるだけだと思います。ちゃんと自分の能力に見合った報酬を要求しましょうね。

  • サイ坊主・ラバ

    煩悩共有ソフトウェア サイ坊主・ラバのミッションは、煩悩共有のためのソフトウェア技術を煩悩開発することです。 煩悩共有のためのソフトウェアを提供することにより、世の中の性的創造活動を支援したいと考えています。 ...ミッション続き 2008年01月22日 リャマ運搬調査サイト「Llamatrack」(リャマトラック) を全面リニューアル ~ 日初、リャマの「今」を簡単に検索できる「次世代検索システム」搭載 ~ サイ坊主百式楷社の連結子楷社で、煩悩開発を専門に行うサイ坊主・ラバ百式楷社は、2007年8月8日 (水) に開始したリャマ運搬調査サイト「Llamatrack」(リャマトラック) <http://llamatrack.dom/>を全面リニューアルし、日2008年1月22日 (火) より公開することを発表いたします。今回のリニューアルにより新たに「キーワード検索機能」が搭載され、大

    jazzanova
    jazzanova 2008/04/01
    Oppapyright 2008
  • そろそろサイボウズ・ラボについて一言いっとくか - IT戦記

    入社しました。 よろしくお願いいたします。 抱負 新しくスタートするということで抱負を考えてみました。 遅刻しない 今まで以上の窮地を経験する ガイアックス入社時のがむしゃらっぷり 知識を盗む とにかく形を作って出すこと 初心を忘れない 執筆活動は控えめに ブログ書きまくる 新しい友達を年間 100 人は作る C/C++ をもう一回やってみたい 今、思いついたものを書いてみた。当に頑張っていきたい。 その他 名刺の肩書きは「IT戦士」にしてもらえそうなのでうれしいいいい!><

    そろそろサイボウズ・ラボについて一言いっとくか - IT戦記
  • サイボウズ・ラボに入社しました - 日向夏特殊応援部隊

    抱負とか云々は会社ブログができてからという事で、2月末日を持ちまして前の職場を退職し、今日からサイボウズ・ラボに入社致しました。 まずは試用期間を無事通過できるよう頑張ります。(><)

    サイボウズ・ラボに入社しました - 日向夏特殊応援部隊
  • 畑@サイボウズ・ラボ - サイボウズ・ラボ1周年

    今日8月1日で、サイボウズ・ラボが設立されて1周年になります。akkyと私の常勤メンバー2人からスタートしましたが、今ではだいぶメンバーも増えました。 ちなみに、8月8日はサイボウズの創業記念日です。なぜ8月8日かというと、当は8月1日に会社の登記をしに行ったのだが、書類の不備があり、8日にずれこんだというわけです。意識してぞろ目にしたというわけではありません。ラボについては書類の不備が無くスムーズに8月1日に登記することができました。 というわけで、今後ともよろしくお願いします。 #そういえば、1周年にふさわしく、ラボから1つ成果物のソフトウェアが公開されます。詳細は後ほど。

    jazzanova
    jazzanova 2006/08/02
    そういえば、1周年にふさわしく、ラボから1つ成果物のソフトウェアが公開されます。詳細は後ほど。
  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:サイボウズのワークライフバランス支援制度改定

    サイボウズのワークライフバランス支援制度改定 公開日時: 2006/07/31 18:22 著者: 渡辺聡 こういう話こそ自由度の高いBlogだからこそ取り上げておきたい。細々と書く前にまずはリリースから(引用内のフォーマット変更は筆者。内容は原文まま)。 育児休業: 最長6年間 (小学校就学時まで) 休業可能。 休業回数は特に定めない。 介護休業: 要介護状態に問わず最長6年間休業可能。 休業回数は特に定めない。 内容としては読んだままである。ちなみに、給与は時給制、賞与も勤務時間に応じてとのことである。 長くなるが、趣旨も引用するとこのようになる。 最近は女性が業務上重要なポジションに就く機会が増え、男性は家庭での役割が増しつつあります。このような社会的変化により、企業では社員の仕事と家庭の両立を支援する環境整備が求められています。 今まで当社でも、社員を重視した環

  • 「モバイル通信事業は利益が出やすい」--サイボウズの自信の理由

    サイボウズが7月3日、東京証券取引所市場第一部へ指定されることが決まった。1997年の創業から、2000年の東証マザーズ上場、2002年の東証二部への市場変更を経て、9年で一部に指定されたことになる。 そのサイボウズは、ウィルコムと提携して2006年内にモバイル通信事業に参入する。ウィルコムの回線と端末を利用するMVNO(仮想移動体サービス事業者)と呼ばれる形態で、音声通話およびインターネット接続サービスを提供する。自社のグループウェアである「Office 6」の顧客を主なターゲットとしており、携帯端末からでも安全にOffice 6にアクセスできることを売り込む。 すでに10社ほどを対象にテストサービスを始めており、「グループウェア、特にスケジュール機能を携帯端末から利用できるという便利さを実感してもらっている」という。 携帯電話業界は今、ソフトバンクのボーダフォン買収や2006年秋からの

    「モバイル通信事業は利益が出やすい」--サイボウズの自信の理由
  • ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏

    日のゲストは、サイボウズ・ラボ株式会社の奥一穂氏です。サイボウズ・ラボはグループウェアベンダーとして知られるサイボウズのR&Dを担う、戦略的子会社です。 ■ Palmscape開発者 ―今日はよろしくお願い致します。まず簡単に自己紹介をお願いします。 奥氏 東大の理科I類に入りまして、そのころにインターネットに触れたのが最初です。1997年にPalm用のWebブラウザであるPalmscapeを作り、IPA未踏の認定を受けました。98年には開発を止めていたんですが、IBMからPHS内蔵のWorkPad(PalmからのOEM供給を受けたPDA)にWebブラウザを入れたいというアプローチがあったんです。そこで、式に仕事としてやろうと思ったんですね。2000年の9月にCLIEが登場したこともありましたし。 ―PDA用Webブラウザを商売にしたわけではないんですよね。 奥氏 ええ。ブラウザビジネ