Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

xsに関するjazzanovaのブックマーク (13)

  • YAPC::Asia 2009で発表してきました - Islands in the byte stream (legacy)

    YAPC::Asia 2009で発表してきました。 XS書きのためのPerl MAGIC 入門 Moose Hacking Guide (Lightning Talks) Introduction to Perl MAGICView more presentations from guest6b8f09. Moose Hacking GuideView more presentations from guest6b8f09. ひとつはXSを書く際のMAGICメカニズムにまつわる注意点についての解説で,これはあとでもう一度まとめます。もうひとつはMooseのソースコードの読み方です。なにかジョークを仕込めればよかったんですが,余裕がありませんでした。スライドはあとでWebからも見れるようにするつもりです。 slideshareで見られるようにしました。 今回のYAPCに参加するにあたり,id

    YAPC::Asia 2009で発表してきました - Islands in the byte stream (legacy)
  • XS code template - 動的にXSUBを生成する - エキスパートPerl - Perl-users.jp

    XSコードはふつうPerlコードよりも多機能で高速ですが,書くのが難しいため敷居が高いことも事実です。また,いちいちコンパイルしなければならないのも煩わしい点です。 ところで,Perlにはクロージャという仕組みがあり,動的にコードを生成することができます。したがって,XSでクロージャに等しいことを実現できれば,XSコードの煩わしさを避けつつXSの利益を享受することができます。 なお,この文書はXSによるコード例を解説していますが,XSそのものについては解説しません。 XSについてはperlxstutやperlxs,perlapiを参照してください。 クロージャの分析 まず,Perlのクロージャを分析します。Perlのクロージャは以下のようなものです。 sub make_accessor{ my($name) = @_; return sub{ $_[0]->{$name} }; } my

  • 私的 XS メモ - IT戦記

    参考にしたサイト集 perlxs - perldoc.perl.org perlxstut - perldoc.perl.org perlguts - perldoc.perl.org perlapi - perldoc.perl.org http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081209/1228829454 Perl XS メモ - typemap と MAGIC をからめて - daily dayflower http://pub.ne.jp/wakapon/?entry_id=1109553 http://pub.ne.jp/wakapon/?entry_id=1109664 準備 $ h2xs -A -n MyXSS Makefile.PL CC => 'g++', 型 SV スカラー AV 配列 HV ハッシュ CV コード GV グロブ RV リ

    私的 XS メモ - IT戦記
  • wakaponさんの超☆痛々しいPerl備忘帳: threads.xsめもめも

    threads.xsで使われているインタプリタスレッドの構造についてまとめたものをめもめ.最初にPerlithreadsの概要について説明してから,管理構造,提供されるメソッド,マジックについて説明していく. 1. Perlのスレッドの概要 Perlのスレッドはインタプリタスレッド(ithreads)と呼ばれる.スレッドのモデルはネイティブスレッドモデルである.1つのインタプリタスレッドは,1つのネイティブスレッド上で実行される.1インタプリタスレッドの親スレッドから指定されたサブルーチンは,インタプリタスレッド上に用意されたインタプリタインスタンスで実行される. スレッド間でのデータ共有は明示的に行う.1つのインタプリタスレッドから新たなスレッドを生成した場合,親スレッドのインタプリタインスタンスの内容がすべて子スレッド中のインタプリタインスタンス内にコピーされる.そのため,明示的に共

  • perldoc perlxstutを読んだときのメモ - はこべにっき ♨

    正月番組をみながら[http://perldoc.perl.org/perlxstut.html#EXAMPLE-3:title=perldoc perlxstut]を読んだ.メモをとったのでせっかくだからはっつけておくよ. ちょっとメモがはしょり気味なのと,うちの理解があやしいところがあってこころもとないですが,perlxstut読むときの参考にでもなればばば. Example1 $ h2xs -A -n Mytest で雛形がつくれる.生成されたMytest.xsにXSのコードを書く 値を返さないHello, WorldだとCODE:以下にprintfを書くだけでOK void hello() CODE: printf("Hello, world!\n"); CODE: みたいな部分はXS特有の書き方.あとで展開されてCのコードになる. $ perl Makefile.PL $ mak

    perldoc perlxstutを読んだときのメモ - はこべにっき ♨
  • モダンなXSの書き方 - Islands in the byte stream (legacy)

    PerlのソースコードはPerl言語以上に変化が大きく,それに伴ってXSの書き方もだいぶ変わってきている。新しいAPIを使ったほうが可読性がよかったり高速だったり使いやすかったりする。 たとえば,スカラー(SV)から文字列(PV: pointer valueつまりchar*)を得るAPIの変遷は次のようになっている。 /* SV*からPVを得る古い書き方 */ STRLEN len; const char* pv = SvPV(pv, len); # pvとlen両方ほしいとき const char* pv_only = SvPV(pv, PL_na); # pvだけほしいとき /* その後SvPV_nolen()が追加され,PL_naはdeprecatedに */ const char* pv_only = SvPV_nolen(pv); /* 今は*_constが追加されたのでcons

    モダンなXSの書き方 - Islands in the byte stream (legacy)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Perl XS メモ - typemap と MAGIC をからめて - daily dayflower

    id:tokuhirom さんが http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081209/1228829454 で下地をつくってくださったので(perl-users.jp むけまとめも期待してます),ちょっとアドバンスドな話題を。 例題 http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ の Perl binding を開発するとしましょう。 http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ の使い方は,たとえば次のような感じです。 EB_Book *book_pointer; book_pointer = (EB_Book *) malloc(sizeof(EB_Book)); eb_initialize_book(bo

    Perl XS メモ - typemap と MAGIC をからめて - daily dayflower
  • Perl/XSが得意なこと - Islands in the byte stream (legacy)

    最近ひたすらXSを書いていて思ったのが,XSはやっぱり速いということ。 ただ,いつでも無条件に速いというわけでもなく,何も考えずに書くとPurePerlのコードより遅くなることも珍しくない。実際,最近書いたShikaやMOPのXS版もいきなり高速だったわけではなく,一番最初のコードはPurePerlのほうが10%-30%ほど高速だった。 いろいろベンチマークをとった結果の感触として,XSの得手・不得手が分かってきたのでメモしておく。ちなみに下記で「注意を払う」というのは内部で呼ばれるmalloc()を極力減らすという意味で使っている。SVの生成自体はmalloc()を伴わないことが多い*1が,文字列の生成/連結や配列の生成/push/unshiftでは内部でmalloc()が呼ばれる可能性が高く,速度を落とす原因となる。 得手分野 ループ - XSのループが早いというより,Perlのループ

    Perl/XSが得意なこと - Islands in the byte stream (legacy)
  • Shibuya.pm #9 My First XS

    Shibuya Perl Mongers technical talk #9 a.k.a. XS Nite http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/200806.htmlRead less

    Shibuya.pm #9 My First XS
  • はじめてのXS - ハマりどころはココだ - hirose31

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#9マイリスト: mylist/7281253発表資料: http://d.hatena.ne.jp/hirose31/20080627/1214563555

    はじめてのXS - ハマりどころはココだ - hirose31
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 1