Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Willcom03に関するjdashのブックマーク (8)

  • WILLCOM 03とWiFiSnapがどこでもWi-Fiを超える! - my bright tomorrow.

    ええっと、突然ですがWILLCOM 03を入手しました。 そう、WILLCOM 03の入手のめどが立ったと書いてから既に半年近く立とうとし、Hybrid W-ZERO3なんてものが出荷開始になろうという、この時期でございます。 ですが、WILLCOM 03はちょっと贅沢な使い方にて運用しようと考えております。それこそが「どこでもWi-Fi的モバイルルーター専用機」! 以下、今回の設定の備忘録。 WM系は意外と環境を吹っ飛ばした後の復旧が大変なので・・・ ・キモはこいつ「WiFiSnap」 ほぼ設定要らずで無線LANモバイルルーター化できます。2,400円しますがズバリその価値はあると言えるでしょう! ・次に「HookKeyHook」 コイツで通話/終話キーに別の機能を割り当てます。ワタシの場合は通話キーにWiFiSnap.exeを割り当てています。-axオプションを付ければ通話キー一発でル

    WILLCOM 03とWiFiSnapがどこでもWi-Fiを超える! - my bright tomorrow.
    jdash
    jdash 2010/05/23
    これがポイントか『通話/終話キーに別の機能を割り当てます』
  • [iPhone]Google SyncでカレンダーとメールをOTA同期

    Googleがモバイル向けにデータのプッシュ配信を始めました。 まだベータ版ですのでご利用は自己責任で。 Google Sync(現在はまだβ版)はGmailのコンタクトやGoogle CalendarのデータをiPhone(やその他のモバイル機器)にプッシュ配信してくれます。 最初、Gmailのプッシュ配信だと思って小躍りしたんですが、コンタクトリストとカレンダーだけなんですね。 でもまぁ、今まで外部サービス経由でOTA(Over The Air)同期していたカレンダーが直接できるのは嬉しいことです。 ■Google SyncをONにする iPhoneのアカウント設定だけではすべてのカレンダーを同期することはできません。 まずはGoogle Syncを使えるようにiPhoneのSafariでm.google.com/syncにログインして使用可能にします。 日語環境ではまだGoogle

    [iPhone]Google SyncでカレンダーとメールをOTA同期
    jdash
    jdash 2010/01/11
    ネット経由で同期するのは「OTA(Over The Air)」って言うのね。かっこいい。Google Syncを使ってアドレス帳はWillcom 03とiPhoneとGmailで同期しています。便利。
  • 近くて遠いところ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ちょっとした用事があって、京都まで。バスで大阪の京橋まで行って、京阪電車で約50分ほどで三条。写真は、三条大橋近くの鴨川べり。WILLCOM 03で撮影しました。 リコーのGR DIGITALと比べるのはかわいそうだし、逆光で、そのうえ撮影者の腕もよくないというのもあるけれど、それを差し引いても発色も悪いし、カメラが変わるとこうも変わるもんだんだなあと思いました。でも、こういう感じって、なんな私には合っているような気がします。GR DIGITALでは個人的にいろいろ撮影したりして楽しんでいますが、さすが高価なカメラだけあって、シャッターを押すだけでもなかなかいい感じに撮影できるんですよね。 GR DIGITALでは、あまりにいい感じすぎて「こんなつもりで撮ったんじゃなかったんですけど、すみません」という感じの写真になることも。語弊はありそうですが、写真が頭良さそうな感じになりがちなんですね

    近くて遠いところ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    jdash
    jdash 2009/12/30
    ここのブログ主ってWillcom 03ユーザーだたのか。わーいお仲間だーw ヘナチョコカメラってのは同意。なんか色あせるって言うか色調が傾くんだよね。
  • http://uploader.wmusers.net/src/wm0101.zip.html

    jdash
    jdash 2009/08/02
    確かに面倒に思っていたわ>『SIPをtouchkeysipに変更する』 via http://mobilogu.blog50.fc2.com/blog-entry-83.html
  • YouTube - gesture10key日本語入力 on 03

    gesture10keyスクリプトは改造版。文章は他の動画のコピペなので深い意味なし。

    jdash
    jdash 2009/08/01
    ソフトウェアキーボードなのに文字入力はええええwww
  • gesture10key改造ファイル - Windows Mobileソフトウェア

    gesture10key カスタマイズ版 † 専用アップローダ(http://uploader.wmusers.net/gesture10key/)も要チェック 落ち着いた頃に逐次追加してください 下記に掲載されたものは左端のNo.をクリックでダウンロードできます。

    jdash
    jdash 2009/08/01
    gesture10key(iPhoneのフリック入力をWindowsMobileでもするためのソフトウェア)が4方向フリックだけじゃなくて8方向フリック対応していてiPhoneより高度化しとるwww入力しやすいのか謎。4方向は使えるが。
  • WILLCOM高速化サービス+WMWiFiRouter - 俺#

    http://www.willcom-inc.com/ja/service/highspeed/ 「高速化サービス」はゲロ遅い旧PHS回線でなんとか快適にWebブラウジングさせるための悪足掻き機能である。画像の圧縮や通信の最適化により、動画などを省けば普通に使える体感速度が得られる。月額300円なのが微妙だが、対費用効果は相当高い。今のWILLCOMの立場を考えたら高速化サービスは標準にする位でいいハズなんだけどね。 http://www.wmwifirouter.com/ で、俺はWMWiFiRouterでAdvanced W-ZERO3[es]をWiFiモデム化して使っているんだが、普通に「高速化サービス」と組み合わせて使えるんだね。高速化サービスを有効にした回線のAd[es]ルータを経由すれば、iPhoneでもiPod touchでもWindowsでもMacでも、高速化サービスの恩恵

    WILLCOM高速化サービス+WMWiFiRouter - 俺#
    jdash
    jdash 2009/06/13
    ほうほう。これは面白い使い方。『俺はWMWiFiRouterでAdvanced W-ZERO3[es]をWiFiモデム化して使っているんだが、普通に「高速化サービス」と組み合わせて使えるんだね。高速化サービスを有効にした回線のAd[es]ルータを経由すれば
  • ウィルコムのスマートフォンで「OTTAVA」聴取可能に

    TBSラジオ&コミュニケーションズとウィルコムは、ウィルコムのスマートフォン向けネットラジオポータル「W+Radio(ダブリューラジオ)」で、クラシック専門のネット&デジタルラジオ局「OTTAVA(オッターヴァ)」を提供する。 「OTTAVA」は、デジタルラジオやインターネット経由で聴取できるクラシック専門のラジオ局。TBSラジオ&コミュニケーションズが運営しており、クラシック曲のサビ部分、あるいは楽章単位で放送している。25日からは、「W+Radio」でも聴取できるようになる。 対応機種は、WILLCOM 03、Advanced/W-ZERO3[es]、W-ZERO3[es]、W-ZERO3。利用料は無料だが、通信料はかかる。 ■ URL ウィルコム プレスリリース http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/03/25/ OTT

    jdash
    jdash 2009/03/25
    お、やったねー。Podcastでもあるけど聴かないとたまっていくのがなぁとか思っていたんだ。『「OTTAVA」は、デジタルラジオやインターネット経由で聴取できるクラシック専門のラジオ局。』
  • 1