Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Graphvizに関するji_kuのブックマーク (8)

  • Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita

    概要 先日こちらの記事でgraphvizを使って状態遷移図を作成する方法をご紹介したのですが、これでもまだ複雑で記述量も多いのでとっつきづらいと思い、このgraphvizのソースコードを自動生成して画像を出力するコマンドラインアプリケーションを作成しました。 このアプリケーションはPyagram(ぱいあぐらむ)といい、その名前から察しがつくかと思いますがPythonを使用して開発されました。開発期間は1日でした。 このPyagramを使うことで複雑な状態遷移図を比較的簡単に作成することができるようになりますので、以下でご紹介したいと思います。 状態遷移図の描き方についてはこちらの記事を参考にしています。 出来上がりの図は以下のような感じになります。 図には幾つかのオブジェクトがあります。 図のタイトル(最上段) ビュー(二重丸) サーバサイドの処理(灰色の背景の一重丸) 画面遷移(破線の矢

    Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita
  • Attributes

    Instructions to customise the layout of Graphviz nodes, edges, graphs, subgraphs, and clusters. The table below describes the attributes used by various Graphviz tools. The table gives the name of the attribute, the graph components (node, edge, etc.) which use the attribute and the type of the attribute (strings representing legal values of that type). Where applicable, the table also gives a def

  • 東京の地下鉄をGviz(Ruby Graphviz Wrapper)で描く

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 全国の駅情報を提供する『駅データ.jp』という素晴らしいサイトがあります。無料でダウンロードできるCSV形式の駅データには各駅の管理鉄道会社や路線の情報だけでなく、駅の経度・緯度情報までもが含まれています。マコトニスバラシイ。イママデシラナカッタノガハズカシイ。 そんなわけで… 今回はGvizを使って、東京の地下鉄、すなわち東京メトロ+都営(東京都交通局)の路線図に挑戦してみます。 駅データの取得 まずは駅データを取得します。先のサイトのダウンロード頁からマスターデータ(m_station.csv)をDLします。サイトの仕様書頁にあるように、各駅情報は次の14フィールドで構成されています。 データ仕様 1. 鉄道概要コード 2. 路線コード 3.

  • ブログ用の図表を描くのが面倒なのでGraphvizを使っていきたい所存

    グラフを描かずにグラフを描きたい ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 ブログに使う図表。描くのが面倒で、つい文章説明で済ませてしまいがち。 図というと、Adobe Illustratorや、OmniGraffleなどのドロー系グラフィックソフトで作るものだという先入観がありますが、テキストで記述した指示を元に、図を描画するタイプのソフトウェアがあります。 定番に、Graphvizというものがあるそう。Graphvizは無向グラフ/有向グラフ描画に特化したソフトウェア。フローチャートのようなグラフが描画できます。 @hitoriblog graphvizとか定番ですねー — Genki Takiuchi (@takiuchi) August 14, 2013 こんな感じのグラフが描けます。 Gallery | Graphviz – Graph Visualiza

    ブログ用の図表を描くのが面倒なのでGraphvizを使っていきたい所存
  • Ruby Graphvizラッパー「Gviz」でアメリカ合衆国をデータビジュアライズしよう!

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! RubyのGraphvizラッパー「Gviz」を前回紹介しました。 Yet Another Ruby Graphviz Interfaceを作ったからみんなで大量のグラフを作って遊ぼうよ! そこでは隣接県情報に基づき日地図を作りました。出来は兎も角、僕はこのやり方がすっかり気に入りました。そこで今回はもう一歩進んでこの地図でデータビジュアライゼーションをしてみようと思います。題材はアメリカ合衆国です! 以下では、データの取得から順を追ってグラフ作成のやり方を説明しています。ちょっと長い投稿になります。 隣接州情報の生成 地図の形のベースとなる隣接州情報を用意します。List of U.S. state abbreviations - Wikip

    Ruby Graphvizラッパー「Gviz」でアメリカ合衆国をデータビジュアライズしよう!
  • Yet Another Ruby Graphviz Interfaceを作ったからみんなで大量のグラフを作って遊ぼうよ!

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! このブログとかでたまに無向だとか有向だとかのチャートの方じゃないグラフが書きたいと思うことがあるよ。でまさかこのご時世で今更VISIOとかあり得ないからGraphvizのdotファイルを書くことになるんだけどDOT言語は制御構造を持ってないから結局より高級な言語によるインタフェースが必要になるよ。でRubyの出番ってことになるんだけどGithubで”graphviz ruby“で検索すると1200件以上ものリポジトリがヒットするんだよ。でこの中から適当なものを選んで使えばいいってことなんだろうけどさすがにこれだけあるとどれを選んでいいか全然わからないから結局The Ruby Toolbox当たりで”graphviz“にヒットする20件くらいの中か

  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

  • データのビジュアル化を最少の労力で: Graphviz

    Graphviz は、人や物のネットワーク、フローチャート、系統樹などに適したグラフ描画ツールです。WindowsMacLinux など多くの OS で利用できます。 まずシンプルな例から見てみましょう。次の図は夏目漱石『坊ちゃん』の人間関係をグラフにしたものです。 Graphviz のデフォルト設定では、この図のようにそれぞれの事物(ノードと呼びます)を楕円で描画し、ノードとノードを線(エッジと呼びます)で結びます。デフォルトではエッジは片方向の矢印で表現されますが、ここでは少し工夫して、人物の敵対関係を双方向の矢印で、また一方的関係を片方向の矢印で示してみました。 もう少し複雑な例を見てみます。図2 は Graphviz の公式サイトにあげられているものです。ここではノードの形が楕円から円に変わっています。二重の円になっているものもあります。またノードだけでなく、それぞれのエッジ(

    データのビジュアル化を最少の労力で: Graphviz
  • 1