Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

将棋に関するjoan9のブックマーク (36)

  • 将棋山脈 - 将棋解説文自動生成

    将棋の対局の解説文を自動生成します kif形式の棋譜ファイルを読み込ませると、1手ごとに解説文を表示します。全ての手で、評価値(プラスの値は先手優勢、マイナスの値は後手優勢)と候補手を表示します。それに加えて、たまに「同歩だとこう進むでしょう」「放っておくと先手玉は詰みです」といった、思考エンジンが示す最善手以外の手についても解説を加えます。 kif形式のファイルは、棋戦によっては公式サイトでダウンロードできることがあります。また、対局をした結果をkif形式で出力することができる将棋ソフトも多いです。 候補手の生成と評価値の計算には、やねうら王(YaneuraOu 2017 Early KPPT 4.73 64AVX2)およびelmo(wcsc27)を使っています。 注意事項 kif形式にのみ対応しています。CSA形式など、別の形式のファイルは、kif形式に変換してからアップロードしてくだ

    joan9
    joan9 2017/09/08
  • 局面ペディア

    「局面ペディア」(※ベータ版公開中)は、将棋の局面をテーマにあらゆる情報を統合することを目指した、ユーザ参加型ナレッジ集約データベースサイトです。サイトの詳しい仕組みは、サイト紹介をご覧下さい。お探しの局面がある方は、局面検索・戦型選択ツリーをご利用下さい。(※より詳細な局面情報は、ログインすると表示されます → ユーザクラス別機能一覧表)定跡や局面に詳しい方、研究好きな方は是非、あなたの解説を待っている局面をチェック頂き、解説投稿にご協力をお願い致します。 一般ユーザよりも広範囲の情報へのアクセス権が与えられる「スーパユーザ」を期間限定で特別募集中です。ご希望の方は、3つ以上の局面への新規解説を投稿の上、代理窓口 info@81dojo.com までユーザ名をご連絡下さい。投稿内容を審査の上でスーパユーザに昇格させて頂きます。(ユーザクラス別機能一覧表)

    局面ペディア
    joan9
    joan9 2015/04/27
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 渡辺明:四間飛車破り 居飛車穴熊編

    渡辺明:四間飛車破り 居飛車穴熊編 このの詳細をAmazonで見る 評価:S 対象者:5級~五段 発売日:2005年6月 前作「四間飛車破り 急戦編」では4五歩早仕掛け、4六銀左急戦、棒銀の居飛車急戦策の定跡が解説されていましたが、書のテーマは持久戦策の代表・居飛車穴熊における定跡とその戦い方です。 まず、第1章で居飛車側が4枚穴熊の理想形に組めた場合の仕掛けについて解説しています。振り飛車の対策が進化している現代将棋では、ここまで組めることはめったにありませんが、居飛車穴熊の狙いとその破壊力を知るうえでは、居飛車党はもちろん振り飛車党の方も読んでおいて損はありません。 続く第2章では△4五歩・3五歩から石田流を目指す形とそれを阻止する居飛車側との攻防を解説。メインテーマに入る前のこの2つの章の構成は、佐藤康光棋聖の著書「最強居飛車穴熊マニュアル」と同じ内容になっています。 書のメイ

  • ものぐさ将棋観戦ブログ : 今甦る伝説の▲5二銀―NHK杯 加藤九段vs羽生五段

    2012年12月08日18:13 カテゴリNHK羽生善治 今甦る伝説の▲5二銀―NHK杯 加藤九段vs羽生五段 なんて大袈裟なタイトルをつけるのだと笑わないで欲しい。昨晩の放送は期待に違わぬ、・・いやそれ以上の素晴らしさだった。 解説は米長邦雄。見所を永井英明に聞かれて、 「両天才ですね。当の両天才。その他には加藤さんの咳の聞き所があると思うんですね。」 いきなり軽いジョーク。この頃の米長は当に「さわやか流」で、実に楽しい解説で盛り上げる。 角換わりの出だしから△3二金のところで加藤一二三がいきなりの長考。一応△3四歩として横歩取りにする可能性もあるが、加藤はほとんど指さない。 そして考えに考えた末に、やっぱり△3二金。 勿論、米長が黙っていない。 「だいたい考えると別のことを考えるんでしょ。時間を使うと考えた手を指したくなるんですよ。でも、加藤さんは、長考して普通な手を指して平然と

    ものぐさ将棋観戦ブログ : 今甦る伝説の▲5二銀―NHK杯 加藤九段vs羽生五段
  • 2ch名人 過去20年間のレーティング最高の棋士は羽生名人、大山十五世名人に約230点差 YSS・山下さん論文

    将棋名人のレーティングと棋譜分析 著者名 山下宏 論文抄録 将棋の歴代名人の強さを勝敗の結果と棋譜の内容から推定する。勝敗の結果から計算された2種類のレーティングは、どちらもこの20年間、羽生が最強のプレイヤであることを示した。またプロ、アマの合計6,500棋譜を将棋プログラム、Bonanza、GPSFishで解析した結果、羽生名人は大山15世名人よりレーティングで約230点上らしいことが分かった。同時に20棋譜程度で、すべての将棋プレイヤの棋力を推定できることを示した。 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=106492&item_no=1&page_id=13&block_id=8 587:名無し名人:20

    joan9
    joan9 2014/11/21
  • 世の中で一番恐ろしい控え室

    YouTubeチャンネル「将棋伝説」、163目の動画は「世の中で一番恐ろしい控え室」です。 将棋会館の控え室では、棋士や奨励会員が集まり、棋譜を並べたり現在進行中の対局を検討したりしています。この控え室でのエピソードはさまざまありますが、今回は「世の中で一番恐ろしい控え室」のお話です。とにかく恐ろしいです。 * * * * * 「将棋伝説」チャンネル、今後も動画が増えていく予定ですので、よろしければ、チャンネル登録をお願いいたします。 →「将棋伝説」 * * * * * →世の中で一番恐ろしい控え室 将棋会館の控え室では、棋士や奨励会員が集まり、棋譜を並べたり現在進行中の対局を検討したりしています。この控え室でのエピソードはさまざまありますが、今回は「世の中で一番恐ろしい控え室」のお話です。とにかく恐ろしいです。将棋ペンクラブログ→→h...

    世の中で一番恐ろしい控え室
    joan9
    joan9 2014/10/24
  • 棋譜ぺったん -- 将棋の棋譜をWebに貼り付けよう

    これは何? 将棋の棋譜ファイル(KIF 形式, CSA 形式 )を,将棋盤表示で Web に公開しやすくするツールです. できること: 棋譜ファイル(KIF 形式,CSA 形式)を将棋盤表示できます. (→ 参考ページ ) 将棋盤表示するページには,専用の URL が割り当てられます. そのため, Twitter でつぶやくための,「アップローダ」代わりにもなります.Tweet ボタンもあります. ハッシュタグは, #shogiです. 棋譜ファイルを Web サイト(ブログなど)で将棋盤表示するための「HTML タグ」を生成できます. 生成された HTML タグは,そのままコピー&ペーストすることで利用できます. KIF 形式を CSA 形式に変換できます. (もともとは,「棋譜ファイル・コンバータ「Hangame 将棋弐 to CSA(KIF to CSA)」」でした) Hangame

    joan9
    joan9 2014/09/05
  • 激指13が50手で負けた日・・・、その全棋譜 | マイナビブックス

    最新ブログ記事 「矢倉左美濃急戦 基編」発売までの道のり 第3回 校了 [2017/03/30] 藤井聡太四段の棚 ―天才棋士は何を読んできたか!?― [2017/03/30] 「勝負を動かす世間の風」ほか(将棋世界5月号「イメ読み」後半のテーマ) [2017/03/29] 「羽生少年、大技をらう」(5月号の「イメ読み」より) [2017/03/23] 特集「無敵棒銀!」より 対談・加藤棒銀は偉大なり 飯塚祐紀七段×高野秀行六段 [2017/03/23]

    joan9
    joan9 2014/08/14
  • [機械学習革命1]嘆く天才プログラマー

    「自ら学習するマシンを生み出すことには、マイクロソフト10社分の価値がある」。 米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏は今から10年前の2004年2月にこう語った。 その時は来た。 米グーグルや米アップル、米フェイスブックといった先進IT企業は今、コンピュータがデータの中から知識やルールを自動的に獲得する「機械学習」の技術を駆使し、様々なイノベーションを生み出し始めている。 これらは来たる機械学習革命の、ほんの序章に過ぎない。 機械学習質は、知性を実現する「アルゴリズム」を人間の行動パターンから自動生成することにある。 この事実が持つ意味は、果てしなく大きい。 今後、実社会における様々な領域で「人間の頭脳を持つプログラム」が登場する一方、データの中から知識やルールを見つけ出したり、プログラムを開発したりするデータサイエンティストやプログラマー仕事が、機械に置き換えられてしまうからだ。

    [機械学習革命1]嘆く天才プログラマー
  • 『三間飛車 石田流 菅井竜也四段新手▲7六飛と、その考察』

    私の主戦場が振り飛車にある、というのはもう何度もお話しさせて頂いているが、 具体的に言うと、石田流とゴキゲン中飛車が現在の主力である。 その中でも私の頭を悩ませているのが石田流だ。 この作戦は、私の中で常に滅び、復活し、を繰り返している。 「大駒は近づけて受けよ」とは有名な格言だが、 石田流は最初から飛車が近いため何かと当たりが強く、 成立する作戦なのかどうか、という根幹の部分から否定されるケースも多い。 その中でも、特に困っている分野が、次の局面だ。 初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩(下図) この形は、石田流で唯一角交換型になる変化。 つまり石田流における破調の部分である。 もし石田流がダメになるとしたら、 8割以上の確率でこの出だしだろう。 角交換型に比べ、▲6六歩と角交換を防げる形は、 先手作戦勝ちとは言い切れないが安定感が違過ぎる。 逆に言えば、

    『三間飛車 石田流 菅井竜也四段新手▲7六飛と、その考察』
  • 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

    カテゴリーを矢倉にしたものの、正しくは分類外だよね。 こういうの困るよね。 【棋譜DB】 第30期竜王戦6組ランキング藤井聡太-星野良生 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 先手:藤井聡太 四段 後手:星野良生 四段 ▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △3二金    ▲7八金    △8五歩 ▲7七角    △3四歩    ▲8八銀    △4四歩(下図) 角換わり拒否。 星野四段の意図までは分かりませんが、 藤井四段の角換わりが強烈過ぎるので、 力戦にしたのかなぁ、という印象になってしまう。 ただ、この指し方は後手の勝率ホント悪いんだよね。 上図以下 ▲2五歩    △4二銀(下図) △4二銀に換えて△3三角ならウソ矢倉系の将棋になる。 それも考えておきたいテーマではあるが、ここでは割愛。 上図以下 ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛  

    joan9
    joan9 2014/07/29
  • 角交換振り飛車とか 将棋倶楽部24 全棋譜対象の「棋譜取得ツール」なるものを発見した、さらに解説してみよう。

    超衝撃を受けましたよw 棋譜の保存はメンドクサイものでした。 東京棋譜を開いて→ログインして→名前で検索して→棋譜を一つ開いて→棋譜をコピーして→ローカルに移して… この将棋倶楽部24の棋譜のダウンロードソフトは、 名前で検索かけたら、クリック二回で棋譜をローカルにダウンロード・保存できます。 東京棋譜サーバーなどから直接引っ張ってきて、ログイン情報も要らない素敵ソフト。 ユーザーにとって、最高のツールを発見しました気がします。 将棋倶楽部24にとって、さらには最凶なソフト発見しますた。 将棋ソフトの使い方を教えるスレに在中する作者様(Hebo Software様?)の作った「将棋倶楽部24 棋譜取得ツール」神ソフトです。 調べると2010/01/31には、出てたのですね。正直今まで知りませんでした。 もっと早く存在を知りたかったです。 記念に発見報告を。 ダウンロード: http://w

    joan9
    joan9 2014/07/29
  • 角交換振り飛車とか △3三角~立石流棋譜

    立石流関係の棋譜が増えてきたので、戦型別のアーカイブなど。 △3三角戦法に対して、角交換をする方が増えてきたので、ここまで研究されると正直辛い気がします。 普通の立石流はありません。全て△3三角戦法からの派生です。 居飛車の対策、▲7七角の飛車浮き拒否の棋譜 2009/01/15 窪田義行六段 vs 宮田敦史五段 先手立石流▲6七金:後手△3三角 2008/06/10 塚田泰明九段 vs 小林健二九段 先手▲7七角:後手立石流△4三金 2008/02/21 藤井 猛九段 vs 遠山雄亮四段 先手立石流▲6七金穴熊:後手△3三角 2006/05/01 北浜健介七段 vs 窪田義行五段 先手▲7七角:後手立石流△4三金 2006/03/14 真田圭一七段 vs 畠山成幸七段 先手▲7七角:後手立石流△4三金 2006/01/20 森下 卓九段 vs 杉昌隆六段 先手▲7七角:後手立石流 20

    joan9
    joan9 2014/07/29
  • メカ女子将棋Julia tokyo#1

    12. 具体例:▲7六歩 △4二王を指すところ >1:position startpos moves 7g7f >1:go btime 1499000 wtime 1500000 byoyomi 0 <1:info time 62 depth 1 nodes 51 score cp 11 nps 827 pv 3c3d 8h2b+ 8b2b <1:info time 122 depth 2 nodes 135 score cp -69 nps 1102 pv 3c3d 5g5f 2b8h+ 2h8h <1:info time 177 depth 2 nodes 313 score cp -205 nps 1770 pv 3c3d 5i6h 2b8h+ 7i8h <1:info time 279 depth 3 nodes 2812 score cp 54 nps 10079 pv 5a4b

    メカ女子将棋Julia tokyo#1
  • 石田流対策5四歩には : Hara Blog

    2013年09月03日01:21 石田流対策5四歩には カテゴリ将棋教室 hara047 石田流三間飛車を使っている子たち、注目。 教室交流戦で、石田流の子が居飛車に△5四歩と突かれて苦戦した例がありました。使ってくる相手は少ないと思いますが、居飛車の有力な石田流対策なので、知っておいてください。 初手から、▲7六歩△3四歩▲7五歩△5四歩と進んで下図。 結論から言いますと、先手石田流でこの図なら▲6六歩と角道を止めてください。相手が飛車先を伸ばしてきても▲7八飛〜▲7六飛が間に合いますので、それが無難です。 以下、理由を簡単に。 ▲7八飛と回ると△8八角成▲同銀△4五角と打ってきます。△5四歩が突いていない形なら▲7六角ですが、これがきかない。 △4五角に▲5三角からの馬のつくり合いは、後手歩得だし、その後の駒組みも先手のほうが苦労が絶えない。 △4五角に▲8五角が見えた子は素晴らしい。

    石田流対策5四歩には : Hara Blog
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    joan9
    joan9 2014/06/23
  • iPhone/iPad用将棋アプリのオススメ(2016年版)

    iPhone/iPad用の将棋アプリの中からオススメを紹介します。(2017/02/04更新) 入門編ネットワーク・対人対局対コンピュータ対戦(棋力向上用)詰将棋棋譜の作成・閲覧2010年ごろはアプリも少なかった(左)のですが、最近はかなり増えてきました(右)。アプリは結構買っています。 入門編まったくの素人の方は先に入門書(羽生善治のみるみる強くなる将棋 3部作など)を読むことをオススメします。 駒の動かし方ぐらいは覚えた、子供の頃に覚えたけど忘れたので再入門する方というには みんなの将棋教室がオススメ。 みんなの将棋教室Ⅰ 基的なことを覚えたらi羽生将棋アプリの定跡・手筋編に進みましょう。 i羽生将棋は入門用、定跡勉強用、手筋勉強用の3つがあります。どれも良いソフトです。 i羽生将棋羽生善治将棋のお手〜初心者からの定跡講座〜羽生善治将棋のお手〜上達する初心者からの手筋講座定跡

    iPhone/iPad用将棋アプリのオススメ(2016年版)
  • iPhone/iPad用金沢将棋レベル100を使って特定戦法対策 | ず’s 将棋

    追記:金沢将棋にはパソコン版・携帯版もあります。記事末尾にリンクあり。 前回のエントリでは金沢将棋レベル100の良いところが説明できてないんで、補足エントリ。 金沢将棋レベル100の売り文句の一つに「それぞれ戦法の異なる100段階のレベル」というのがあります。素直にレベル1から対戦して、RPGのようにレベル上げしていってレベル100のラスボスを倒す、という遊び方もあるんですが、もっと実用的な使い方があります。 将棋倶楽部24などで人間相手に対局していると、いわゆる定跡にはあまり載ってない戦法に遭遇することがあり、過去に何度か記事にしました(浮き飛車戦法対策メモ、飛先不突右四間と4手目3二金戦法)。奇襲戦法には仕掛ける側の手は掲載されていますが、咎める方法はあまり見かけません。激指などで途中まで手を進めてからCPUに検討させても、その戦法が意図しない手を指すことが多く、なかなか面倒です。

    iPhone/iPad用金沢将棋レベル100を使って特定戦法対策 | ず’s 将棋
    joan9
    joan9 2014/06/18
  • 升田式石田流と新石田流、どちらを指そうか迷っています。 - 石田流新定跡という本を読んだのですが、著者鈴木八段が先手優勢といっている... - Yahoo!知恵袋

    升田式石田流と新石田流、どちらを指そうか迷っています。 石田流新定跡というを読んだのですが、著者鈴木八段が先手優勢といっている局面が先手の方が苦しいように見えたり、鈴木八段の新石田流の勝率が悪いなどの点から新石田流を指すことに躊躇しています。 皆さんならどちらを指しますか? あとそれぞれの戦法にはどのような棋風が合いますか?

    升田式石田流と新石田流、どちらを指そうか迷っています。 - 石田流新定跡という本を読んだのですが、著者鈴木八段が先手優勢といっている... - Yahoo!知恵袋