Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

CPANに関するjoan9のブックマーク (120)

  • Shibu's Diary: Pythonが1位になるXデー

    この3週間を見ても、PythonのPyPIの登録数の方が伸びが大きいですね。この3週間だけ見ても、Pythonの方は1日に10件ほど登録があります。最初の1週間のPythonの伸びはすさまじく、このペースでいくと、1年半で逆転しそうです。後半の区間はそれほど多くなく、このペースのままであれば4年ぐらいですね。archive.orgによれば、2007年末で3200、エキスパートPythonプログラミングの出版時(2010/5/28)前後でPyPIは10000を超えたので、実質的なペースはこれらの間ぐらいになりそうです。まぁ、線形ではなく、「9ヶ月で1.3倍」みたいな感じの伸びであれば、もっと早くに数がひっくりかえるかもしれませんが・・・ Pythonがさらに伸びる余地があるとすれば、PythonではPyPIからダウンロードしてインストールするという、cpanコマンドみたいなものはまだ標準じゃ

  • 何故、私はPerlを続けるのか | taro-nishinoの日記 | スラド

    Jonathan Rockway氏は、いわゆるモダンPerlの旗手の一人です。Catalystのも書いています。彼は昨年8月に、Why I stick with Perlというエッセイを書いていました。 今何故、それを思い出しているのか言いますと、言語論争があちこちにあり、宗教論争と同じく永遠に終わらないのは誰の目にも明らかなのに、特に日において(私が日人だから余計に思うだけかも知れませんが)後発の言語信者が蒸し返すことが多いので、彼のエッセイを思い出した次第です。 今読み返しても、私の言いたいことと全く同じです。以下、私訳を載せて置きます。 何故、私はPerlを続けるのか 2008年8月4日 Jonathan Rockway 私は今朝、discussion about Perl on Hacker Newsに気づいた。その記事は、著者がPerlを好きな理由についてのものである。この

  • 私は何故Perlを続けたのか | taro-nishinoの日記 | スラド

    私は以前、Jonathan Rockway氏の"何故、私はPerlを続けるのか"を紹介したことがありました。このエッセイの原題は勿論"Why I stick with Perl"です。ところが、最近Jeffrey Kegler氏がよく似た題名で"Why I stuck with Perl"を書いております。題名の違いは、現在形か過去形の違いだけですが、視点は全然違います。前者はモジュールの再利用の視点からCPANを見ており、後者は総合テスト環境(つまり、cpantestersのこと)の視点からCPANを論じています。 他言語の人が分かっていないのは、CPANをただのモジュール格納庫としてしか見ていないことです。cpantestersのことを全然分かっていないのです。テストするのみならず、モジュール作者がテスターにコンタクトすれば、もっと詳細なデータや、それどころかもうパッチすら用意している

  • ReadLine で CPAN を便利に - はちゅにっき

    otsune さんに ☆ をつけられるたびに泣きそうな magicalhat です。 小さなことですが、大きな励みだったりします。 ありがとうございます>< って、なんか気づいたら1月なんですけど。 今年も底辺からがんばっていきたいと思います。よろしくおねがいします。 さてさて今回は 「CPAN Shell でも TAB 補完したいよ!どうすればいいの?」 というお話。 もしかしたら、TAB 補完が使えるのが当たり前かもしれないけれど、Debian を再インストールした頃から、CPAN Shell で TAB 補完をしようとすると cpan[1]> o co[TAB] cpan[1]> o co^[ # <= conf と補完されてほしいのに。。。 という風に、変な文字が表示されるようになってしまいました。 しかも、履歴を出すために ↑ キーとか ↓キーとかを押した場合にも、呪文のような文

    ReadLine で CPAN を便利に - はちゅにっき
    joan9
    joan9 2010/02/14
  • nopan っていうレポジトリから直接ソフトウェアをインストールするインストーラを作り始めた件 - kazuhoのメモ置き場

    perl の場合、CPAN モジュールは sudo cpan -i Module の1コマンドでインストールできる。でも、svn や git レポジトリのコードは、チェックアウトして perl Makefile.PL && make all test && sudo make install とか、めんどくさい。 なので、svn や git レポジトリからソースコードをダウンロードしてインストールするツールを作り始めた。名前は、CPAN モジュール以外も簡単にインストールできるところから、Not-only CPAN、略して nopan。 こんな感じで動きます。まだ適当だけど。 $ sudo nopan http://github.com/kazuho/kaztools.git downloading files from URL:http://github.com/kazuho/kazto

    nopan っていうレポジトリから直接ソフトウェアをインストールするインストーラを作り始めた件 - kazuhoのメモ置き場
  • Elementary, ... cpan recent+ w/pipes

    http://pipes.yahoo.com/tomita/cpan_recent_plus というふうにでます。 最初はモジュール作者のアイコンだけ含んだものだけを作ろうと Pipes で作り初めたんすが、最終的には自分でコード書いた方がよっぽど簡単な長大パイプになりました。個人が作った便利系サービスは長続きすんのかなっていう不安もどっかにあると思うんですが、これは Yahoo のリソースで動き続けるんでその点だけいいかも。その代わりリリースの変更点があまりに長大だと取得できないとか Pipes の制限もくらいます。 作ってるときムダに身についた Yahoo Pipes の Tips をいくつか。 Loop にものを入れようとしても、狙った Loop と違う Loop に入り、そっちに仕込んであったものが消えてしまって泣ということがよくある。Undo ないんで、新しく Loop にものを

    joan9
    joan9 2010/01/12
  • Mac OS Xでもlocal::libをつかってCPANモジュールを入れよう - JPerl Advent Calendar 2009

    Mac OS Xでもlocal::libをつかってCPANモジュールを入れよう - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 概要 local::libは簡単にいうとCPANモジュールをシステム標準とは違う任意のディレクトリにインストールする設定を支援してくれる便利ツールです。root権限の無いレンタルサーバーでCPANモジュールをインストールするために使われたり、Remedieのように依存CPANモジュールごとまとめて配布するのに使われたりします。 今回はMac OS Xでsudo権限を使わずにCPANモジュールをインストールするための方法を解説します。 標準のPerlのモジュールと後からインストールしたCPANモジュールを別ディレクトリに分けておけるので OSのインストールしなおしでもバージョン

    joan9
    joan9 2009/12/03
  • CPAN::Mini::Webserver - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    ネットがつながらない状況でも search.cpan.org をつかいたい。そんなときにつかう。 インストール テストの具合がイマイチなので、現状では force install してしまうのがオススメ。 .minicpanrc がないと起動できないので、.minicpanrc に local: /path/to/minicpan と書いておくこと(パスは適当に指定)。 あとは % minicpan_webserver HTTP::Server::Simple: You can connect to your server at http://localhost:8080/ とすれば、ウェブサーバがたちあがるので、閲覧するだけ。 しかし現状のminicpan_webserverはportが8080固定でいけてないので perl -MCPAN::Mini::Webserver 'CPAN::

    joan9
    joan9 2009/11/22
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    joan9
    joan9 2009/08/18
  • [Perl] CPXXXANプロジェクト

    CPXXXANは古いバージョンのPerlでも動くCPANモジュールのリストを作ってダウンロードできるようにするという発展途上のプロジェクトである。 Perlはこの数年でバージョン5.6、5.8、5.10と進化してきたが、未だに5.10より前の古いバージョンを使い続けている人もいる。しかし、5.6のユーザーが普通にCPANに行ってDBIモジュールをダウンロードしても動かない。最新のDBIは5.6に対応していないからだ。CPXXXANはこの問題を解決するべく開発されている。 CPXXXANという独立したソフトウェアがあるというよりは、Perlのバージョンごとに用意されたURLを通してCPANにアクセスするという言い方が近い。 CP5.5.3ANCP5.6.2ANCP5.8.8ANさて、CPXXXXANを試してみよう。 試す前に環境のテスト普通にCPANシェルを起動して最新のDBIを取得してみる

  • http://cpan-explorer.org/

    joan9
    joan9 2009/06/14
  • ICS | Utrecht University

    This is a website used by the ICS in education. If you are looking for more information on our department, go to Information and Computing Sciences. Information regarding your courses can be found in Blackboard. General information regarding ICS courses can be found in Osiris catalog. The archive of the technical reports of our department can be found in Department of Information and Computing Sci

    joan9
    joan9 2009/06/04
  • GitHub - tokuhirom/Task-BeLike-TOKUHIROM

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tokuhirom/Task-BeLike-TOKUHIROM
  • モジュールをCPANにうpする前に名前空間が使えるか確認した方がいいかも - 新だるろぐ跡地

    こないだcpan authorになったのだけど、そのときこちらを大変参考にさせてもらった。 [Perl] 作成したモジュールをCPANで公開する手順 ここの手順だと、 モジュール作成 作ったモジュールをCPANにうP 名前空間の登録(Register Namespace) となっているが、モジュール作成前に名前空間の登録をした方がいいかもしれない。 というのも。 Config::Loader::Dirという名前のモジュールを作ろうと思って、作成前に名前空間の登録申請だけしておいた。 Config::Loaderというモジュールは過去存在して、今はDEPRECATEDになってて、作者がConfig::Mergeという後継モジュールを作っている。 こーいう場合使えるか分からんかったけど、とりあえず申請してみた感じ。 そしたら、mstさんから「小僧!俺の管理する名前空間に手を出すとはいい度胸だ!

    モジュールをCPANにうpする前に名前空間が使えるか確認した方がいいかも - 新だるろぐ跡地
    joan9
    joan9 2009/05/17
    > そしたら、mstさんから「小僧!俺の管理する名前空間に手を出すとはいい度胸だ!」とメールが来た。
  • Perl の CPAN モジュールを自動で RPM に変換する

    Linux 環境に Perl のモジュールを追加導入することはよくあります。しかし、そのインストールに RPM を使ったり、CPAN で行なったり、Tarball からコンパイルしたり、別のサーバから取ってきたファイルをただ抛り込んだりと、いろいろな方法で行なっている場合、次第に管理ができなくなってしまいます。複数のバージョンが混在してバグの原因にもなりかねません。 Red Hat 系の Linux の場合は、パッケージ管理を RPM で行なうのがお約束というか流儀です。RPM を使っていればファイルの衝突や依存関係のチェックもしてくれますし、不要になればきれいにアンインストールもできます。ところが、実際には利用したいモジュールの RPM が存在しないということが往々にしてあります。そんな場合でも私は RPM を自分で作ってからインストールしていますが、そんなことができる人も少ないのではな

    joan9
    joan9 2009/05/03
  • CPAN Authorになりました - 新だるろぐ跡地

    やろうやろうと思ってたけど、案外さくっといけました、と。 hirafoo (HIRAFOO) - metacpan.org 何を作ったかというと、Ruby on Railsのlink_toメソッドみたいな動きをするもの。 Template-Plugin-LinkTo-0.093 - like link_to in Ruby on Rails - metacpan.org uri_forを拡張までいかないけど、自分の使いたいように使いたかったので。 Template::Plugin::URLが近い動きをするけど、自分の欲しい物はこれとも違う。 こんなこと書くとrailsが使えるみたいに思われるかもだけど、railsは全然扱えません。 初モジュールがTemplateのプラグインとな。どっかで聞いた話ですね。 ええ参考にさせてもらいましたとも → [僕] CPAN Author になりました。

    CPAN Authorになりました - 新だるろぐ跡地
    joan9
    joan9 2009/05/01
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    joan9
    joan9 2009/03/25
    [local::lib]
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • さくらインターネットサーバでのCPAN導入を完全に手順化して見た - Perl入門ゼミ

    Perl › 環境構築 (この記事の内容は古くなっています、現在はcpanmを使ってモジュールをローカルにインストールするのが簡単でしょう。cpanmによるローカル環境構築を見てください。) otsuneさんのところでさくらインターネットのレンタルサーバでCPANを使用する方法が紹介されているのですが、一部手作業が発生するので、すべてコピペで実行できるように手順化してみました。 さくらインターネットサーバcpan導入手順 # ライブラリのためのディレクトリの作成 mkdir -p ~/local # CPANの設定ファイルを作成 echo no | cpan # cpanコマンドの設定ファイルMyConfig.pmの書き換え # ( __END__の行まで一気にコピーして実行してください。とまった場合はEnter ) perl - ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm > ~/

    さくらインターネットサーバでのCPAN導入を完全に手順化して見た - Perl入門ゼミ