Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

backupに関するjoan9のブックマーク (13)

  • Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ

    Subversionリポジトリのバックアップ方法が色々ありすぎて何がベストなのかわからなかったので調べてまとめてみた。 ただのファイルコピー 普通にファイルシステム上でディレクトリをコピー(あるいはアーカイブ)する方法。非推奨。 誰かがリポジトリにアクセスしている最中にやると壊す可能性がある。 リポジトリディレクトリをコピーしたいならsvnadmin hotcopyを使うべき。 長所 簡単。 速い。 短所 バックアップデータの可搬性に乏しい(アーキテクチャ依存)。 リポジトリをロックしないので壊す可能性がある。 データエラーが検出できない。 svnadmin dump/load svnadminのdumpとloadを使う方法。 誰かがアクセス中でも一貫性が保たれる。 あくまで管理対象のファイルのみのバックアップなので、設定やフックなどは別途バックアップが必要となる。忘れがち。 差分バックア

    Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ
  • Momma's Wiki: FreeBSD/dumpとrestore - dumpとrestoreコマンドによるバックアップとリカバリについて ミラ...

    usb HDDのフォーマット FAT32だとファイルサイズの問題が生じるのでUFSにしてしまう。 sysinstallのConfigure->FDISK, LABELでやってしまうのが手っ取り早い。 環境の保存 sysinstallでnewfsした場合には勝手に指定した場所にマウントされている。 ここでは/exportにマウント。 ファイルシステムに関するファイルと情報をコピーしておく。 mkdir /export/sarvage cp /etc/fstab /export/sarvage/ mount > /export/sarvage/mount.txt df > /export/sarvage/df.txt 例として示すdfはこんな感じになっている。 Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/ad0s1a 202

  • I, newbie » バックアップにssh(1)を使うのは小学生まで

    Linux でのバックアップを自動化する こんな2004年の記事が2008年に更新されて、200近い無言ブックマークがされてる。 もう言い訳は無用: セキュアな分散ネットワーク・バックアップが手軽に構成可能に お前がssh(1)なんかでバックアップした言い訳を考えとけ、っての。21世紀にssh(1)はない。どこが「分散」なのかと小1時間(ry こういうバックアップってシステム管理者1年目の人間が思いつくものであって、「ソフトウェア・アーキテクト」が記事にする内容じゃないよ。せいぜい「お、keychainつかってんのか」と感心するぐらいで、「システム管理には使えません、出直して来てください」レベル。こうしたひとが次に思いつくのは、rsync(1)だろうな。んで、sshでトンネルするのを忘れて、全部平文でバックアップするとか(昔の自分だ)。とりあえずの突っ込みどころは 再起動した場合でもきちん

    joan9
    joan9 2008/08/04
  • I, newbie » バックアップならBaculaでしょ

    「21世紀にssh(1)でtarとかありえない」みたいなことを書いたけど、使ってるツールそのものに加えてありえないのは、バックアップに求められる要件がありえない。20世紀だったら単なるファイルのコピーでもよかったかもしれないけど、今時要求されるバックアップってそんな単純なものじゃない。バックアップしたファイルの暗号化、通信経路の暗号化、柔軟な差分とスケジュール、複数のストレージへのバックアップとか。バックアップ対象にWindowsが入ってないし。 「2008年の」とか「最近の」というキーワードなら、ファイルシステムのスナップショット機能を活用したバックアップだと思う。UFS2とZFSで使える。LinuxならLVM。 FreeBSD UFS/ZFS Snapshot Management Environment sysutils/freebsd-snapshot Solaris ZFS Ad

  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQL オペミスでデータが破損してしまった場合の復旧方法

    こんにちは satoです。 オペミスで update に where句を付け忘れたり、プログラムのバグでデータが破損してしまったりした場合でも、バイナリログには更新SQLがすべて書き込まれるので、バックアップデータからオペミスが起こるまでの全てのSQLを流し込めれば、元の状態に戻すことは可能です。 •バイナリログを取っている •オンラインバックアップをとっている(mysqldumpMySQLを止めた状態でのcpによるバックアップとバイナリログ) •バックアップ時点でのバイナリログの書き込み位置を保存している 以上のような状態でデータが壊れた時の復旧手順をまとめてみました。シナリオとして •ある1カラム email をupdateしようとしたら、間違ってwhere 句を付け忘れ 全レコードをupdateしてしまった •気がついたのが半日後 というオペミスが発生したとします 1) データベー

  • Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法

    2007年5月31日10:53 Tom-Adelstein、Bill-Lubanovic(2007年5月29日(火)) ファイルやディレクトリのバックアップは比較的簡単だが、データベースのバックアップとなると、いくつか特別な工夫を施す必要がある。ここではMySQLを取り上げているが、同じ原理はPostgreSQLやその他のリレーショナルデータベースにもあてはまる。 稿は、最近O’Reillyから出版された書籍『 Linux System Administration 』の抜粋。 MySQLサーバを休みなく稼働させ続ける必要がないなら、以下に示すような圧縮なしのオフラインバックアップ手法が手っとり早い。 MySQLサーバを停止させる。 # /etc/init.d/mysqld stop MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーする。例えば、MySQLのデータディレクトリ/var

    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法
  • rsync + cron + ssh (rsyncd を立てない編)

    目的と環境条件 このテキストでは、 rsync を使ったリモートバックアップ(遠隔バックアッ プ)の方法、特に ssh と cron を利用して、暗号化された経路を経由しての バックアップを自動的に行うための手順を示します。 ここで ssh の認証には、パスフレーズを空にし、かつ実行できるコマンドを 限定した ssh 鍵ペアを作成し使用します。これにより、 ssh-agent や eychain を利用する方法、ホストベース認証を利用する方法よりも安全なバッ クアップ体制が整えられる……はずです。 なお、このドキュメントの内容の正確さについては無保証です。なんせ、備忘 録みたいなものですので……。また、このドキュメントに書かれていることを 実行した結果直接的および間接的に発生した損害について、私(佐藤裕介)は 何ら責任を負いかねます。 用語の説明 ローカルホスト、ローカルマシン、ローカル

  • http://www.jitaku-server.net/backup_ssh.html

  • http://www.dadd9.com/tech/networkadmin_02.html

  • ARCserve Backup: ソフトウェア | NEC: BrightStor ARCserve Backup : バックアップ : ソフトウェア : 製品 | NEC

    joan9
    joan9 2007/01/15
  • rsync

    2.6.3pre1 以前の rsync に脆弱性。 rsync は rcp を非常に強力にしたようなものです。 rdist より便利です(特に ssh と併用する場合は)。 また,単なる cp の強化版としても使えます。 ホームページは http://rsync.samba.org/ です。samba で有名なところですね。 ダウンロードは Ring Server の /pub/net/rsync あたりからするのがいいと思います。 rsync は非常に賢いことをしています。 A から B にファイル転送するなら, B のマシンのファイルを500〜1000バイトのブロックに分け, ブロックごとにチェックサムを求め, それを A に送ってもらいます。 A はこれを A のマシンのファイルと照合し, バイナリ差分にあたる情報だけ B に送ります。 詳しくは次の文献をご覧下さい。 オリジナルの

  • rsync (+ ssh) で簡単バックアップ

    Miscellany Top > Linux Memo > backup by rsync Backup by rsync (+ssh) 2000.12.8 updated Linux/UNIX 上のデーターを(別の Linux/UNIX マシンに)バックアップしたり、2つのマシンのあるディレクトリどうしの内容を同期するのに、どうしているでしょうか?私の場合、以前は NFS でマウントして、cp -a (コピー)したりしていたのですが、環境が変わってから NFS を利用できなくなってからは、rsync を使うようになりました。 この rsync によるバックアップというのは、使うまでは「設定その他が必要で面倒そう...」と思っていたのですが、実際にやってみると手動でバックアップ・同期するだけなら設定も必要なく、あっさり使えました。 また、ssh と併用することでポートフォワーディング先のマ

    joan9
    joan9 2007/01/15
    主要なオプションなども載っている
  • rsync

    rsync のウェブページへようこそrsync は、サイズがすぐ大きくなるファイルの転送に適したオープンソースのユーティリティです。rsync は GNU General Public License に基づき、自由に利用することができます。 rsync 2.5.4rsync の最新バージョンは 2.5.4 です。 このバージョンの変更点は以下の通りです: rsync 2.5.4 (13 March 2002) "Imitation lizard skin" BUG FIXES: * Additional fix for zlib double-free bug. (Martin Pool, Andrew Tridgell) (CVE CAN-2002-0059) ENHANCEMENTS: * Merge in changes from zlib 1.1.3 to zlib 1.1.4.

  • 1