Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

joker1007のブックマーク (8,190)

  • 救命士やってても男が嫌いになる

    確かに駅員やってると男のクソっぷりが分かる https://anond.hatelabo.jp/20250126183402 救命士も男嫌いになるからおすすめ 中高年男性(この世全ての悪)>若年男性(傍若無人)>若年女性(メンタル系)>中高年女性(基無害) の順に嫌いになる 俺の経験は下記の通り ・生活保護のおっさん「誰の税金で暮らしてると思ってんだ!」 ・ちょっとした風邪や腹痛で救急車を呼びまくる生活保護のおっさん「大丈夫大丈夫。金ならいくらでも払うからさ」 ※生活保護は医療費が公費負担 ・37.8℃の熱で救急車を呼んだ若い男 病院が近付いたら「あ、歩けるんでここまでで大丈夫です🙆」 ・酔っ払って路上で行き倒れていたおっさん 通行人に救急車を呼ばれて「勝手に救急車呼びやがったのは誰だ!」と救急隊員に喧嘩を売る ・家に帰りたくないおっさん ベッド代を払うから病院に泊まらせてほしいと懇願

    救命士やってても男が嫌いになる
    joker1007
    joker1007 2025/01/30
    これは人間が嫌い、なんだけどオッサンだと誰にも叩かれずに済むからな。オッサンは皆が嫌いなので。
  • 「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキズム染まり具合を開陳し合うことにしかならないからだ 他の人の外見の好みを聞いても、情報として活かしようがない 仮に内面的な部分でファン、みたいな話があったとして、メディアで見られる人格というのはその人の極々一部に過ぎず、幻を見ているようなものだ だから、この話題から分かるのは「その人がどれくらい迂闊であるか」だ ルッキズムへの傾倒具合と、幻をどの程度信じてしまうのか 話している相手のことを知りたければ、ここに居ない幻について話すのではなく、お互いの関心事や趣味について話せば良い

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..
    joker1007
    joker1007 2025/01/30
    芸能人ならそうかもなと思うが、有名人なら有名な学者とか武術家とか監督とかを答えればいい。別にルッキズム的な解答を期待しているやつの空気を読む必要はない。
  • なぜ女性トイレだけ行列? 706カ所調べてみたら…見えた男女格差:朝日新聞

    東京都内に住む行政書士の百瀬まなみさん(60)は2022年7月、ムード歌謡コーラスグループ「純烈」のコンサートを鑑賞した松江市から岡山県倉敷市に向かった。 2時間半ほど電車に揺られ、JR倉敷駅に着く…

    なぜ女性トイレだけ行列? 706カ所調べてみたら…見えた男女格差:朝日新聞
    joker1007
    joker1007 2025/01/30
    恣意的過ぎるだろ。男の方が個室は少ないし、なんだったらトイレの数自体が少ない。しかも中年の女性が男性用個室を使ってたりする。
  • 開発者の作業効率を向上させるためのデプロイプロセス改善 - Repro Tech Blog

    Development Division/Platform Team/Sys-Infra Unit では、開発者がスムーズに開発作業をできるように様々なことに取り組んでいます。 今回はそのうちの1つを紹介します。 背景 Repro の Slack には、開発オペレーション用のチャンネルがあります。このチャンネルには@deploy-botが存在しています。前回の改善1で@deploy-botは使いやすくなったのですが、Development Division 全体ではあまり活用されていませんでした。 新規アプリケーションのデプロイ準備時に Sys-Infra Unit への作業依頼が多かったため、原因を探ってみたところ、使い始めるのが意外と大変だということがわかりました。 課題 @deploy-botでデプロイするために必要な従来の作業は、詳細に書くと以下の通りです。 デプロイ用の IAM

    開発者の作業効率を向上させるためのデプロイプロセス改善 - Repro Tech Blog
    joker1007
    joker1007 2025/01/30
    terraformのmoduleのリファクタリングとAWSのアカウント権限の再整理は控えめに言ってもかなりの偉業。現状を維持するだけだと腐っていくので、それを上向きにできる力が大事。
  • とある大企業の部長に教わった、「鬱で休職した社員を復職させる」神対応。 #ポエム - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 何かと話題の「」という病気。近年、社会全体にも「誰でもかかる病気」「いつ自分がかかるか分からない」と認識されているように思います。 言うまでもないことかもしれませんが、は決して他人事ではありません。ある日突然、自分が、あるいは家族が、友人が、同僚が、部下がになってしまうことがあります。 特に、我々のいる IT 企業では、プレッシャーや責任感に耐えられずになる人が多いように感じます。弊社も例外ではなく、昨日まで現場で元気に活動し、メンタルが強そうと思われていたメンバーが、次の日にはになってしまうこともありました。 ───さて、そ

    とある大企業の部長に教わった、「鬱で休職した社員を復職させる」神対応。 #ポエム - Qiita
    joker1007
    joker1007 2025/01/21
    大抵の会社で産業医から禁止される行為です。産業医とか居ない会社なんだろう。
  • 「人の心が分からない」のは定型発達の方だと思う

    よく発達障害(主にASD)の人間について、人の心が分からない、人の気持ちが分からないと言われるけれど、 個人的にはその特徴って寧ろ定型発達の人達の方だと思うんだよな。 だって定型発達の人達って、人の凄く表面だけ見て判断してくる。表に出さなくとも内面で色々考えてたりするのかもという事に考えが及ばないらしい。 自分は発達障害だけど、こっちの表に表れない部分で考えている事を無視してくる人達が人の心が分かるという扱いなのに納得いかない。 性暴力の場面でも、嫌だと言ってないから同意があっただとかいうアクロバティック認定してくるのって定型発達の人間じゃない?殺されたくないから嫌々従うとかの当たり前の洞察もしようとしない。 漫画やアニメ等のフィクション作品についても、物語を全体として捉えるのではなく一部分だけを切り取って、 涙を流していないから悲しんでいないだとか回想シーンがないから忘れているだとかの単

    「人の心が分からない」のは定型発達の方だと思う
    joker1007
    joker1007 2025/01/11
    「人の心が分かる」というのは人の心情を想像する能力があるという意味ではない。「定型的で」マジョリティとしての行動パターンが合致してるから苦労が少ないだけ。
  • ServiceWorkerの課題を解決する!? Static Routing APIを使ってみた - Repro Tech Blog

    はじめに こんにちは、Repro Booster という製品の開発責任者/プロダクトマネジメントを担当しているEdward Fox(@edwardkenfox)です。 今回は、ServiceWorkerに組み込まれた新機能「Static Routing API」を実際に試してみた件について説明します。Repro Boosterでの応用を通じて得た知見を共有できればと思います。 Repro Boosterとは Repro Boosterは、私たちが提供しているパフォーマンス最適化ソリューションです。サイトにタグを設置するだけで、読み込み速度が向上するというシンプルなコンセプトで設計されています。 その鍵となる技術の一つがServiceWorkerの活用です。ServiceWorkerはブラウザのバックグラウンドで動作し、リソースキャッシュやネットワークの中継など、従来のWebサイトでは実現で

    ServiceWorkerの課題を解決する!? Static Routing APIを使ってみた - Repro Tech Blog
    joker1007
    joker1007 2025/01/09
  • 魂の無い人間が存在するのでは?という疑問

    追記:ブコメへ「だから " 意思というか " と一番最初に保留にしてるだろ。読み取れないのか?なんと言えば良いのか非常に悩ましいんだよ。哲学的ゾンビとでも言えば良いのか?なんか良い名称を付けたい。こういう人が身近に居るヤツいない?誰も俺に共感できない?」 追記:ブコメへ「妹は離婚して帰ってきてからずっとこんな感じ。ゲーム依存になる前から違和感があり、最近言い合いが増えてタイトルに至る。妹が嫌いだという自覚はあるよ。仕事は探してるってさ。これまでは妹みたいなタイプは避けてたから深く考えてなかった。最近はずっとなんでこんな感じなんだろうと考えてる。何度も言うけど魂は単に言いやすいから言ってるだけ。別の表現でも良いけどとにかく人間として大事な部分が欠けてると感じる」 追記:ブコメへ「両親は妹に反論されると黙るし俺も反射的に言い返せない事もあるし、何より延々と反論してくるので弁が立つと表現したが、

    魂の無い人間が存在するのでは?という疑問
    joker1007
    joker1007 2025/01/06
    言いたいことは分かる。俺は自我が無いと表現している。ただ妹の例は単に衝動的な人間であるというところまでしか書かれていないと思う。
  • 死んだ糸柳の話

    失踪した糸柳から遺書が届いて、それからしばらくして警察から連絡が来たらしい。死ぬ前の彼とは疎遠になっていたのでその時期のことは伝聞でしか知らなかったが、色々と(そして過去の彼の行動とはまた違った形で)顰蹙を買っていたとよく聞いていた。 死ぬ何年か前の彼は誰から見てもおかしくなっていると言えるような状態で、仕事も上手くいってなかったと話していた。ドワンゴ時代の成功体験と山の話とRubyコミッターの話をしていたが、何回も何回も同じ話をしていた。彼のコミュニケーションの方法は彼の得意な話題に変更し、そして彼の長いターンが始まり、その後こちらが一言入れるというものだが、それにしてもこちらの話を聞いているというポーズすら晩年は取らなくなっていた。彼のそのスタイルが通用するのは彼を知っている人間に対してであり、何も知らない若者からすると典型的な老害のように写っただろう。実際にそう言われている場面を何度

    死んだ糸柳の話
    joker1007
    joker1007 2025/01/06
  • 不機嫌ハラスメント、20~30代「夫が謝る」特に多く 親密性調査:朝日新聞デジタル

    夫婦間で一方が不機嫌になったときに、謝ったりご機嫌を取ったりする傾向は若い男性ほど強い――。そんな実態が、中央大の山田昌弘教授(家族社会学)たちが行った調査から浮かび上がった。パートナーが恒常的に不…

    不機嫌ハラスメント、20~30代「夫が謝る」特に多く 親密性調査:朝日新聞デジタル
    joker1007
    joker1007 2024/12/22
    全世代で女性の機嫌を男性が取ってる様にしか読めないけど、おっさんが気ままに生きてる様な話に持っていくのはさ流石におかしいだろう。
  • できていなかったことを"忘れてた"と言わない - Konifar's ZATSU

    依頼された仕事の期日を忘れてできていなかった時に「すみません、失念していました」と伝えていたら、当時の先輩にしっかりめに叱られたことがある。もう10年以上昔のことだが、いまだに印象に残って意識しているのでよいフィードバックだったのだと思う。 叱られた内容を雑に書くとこんな感じだった。 できなくてもいいができるふりをするな。 「忘れてた」なんてことは依頼元には関係ない。「忘れてなければできる奴なんだな」なんて思われることもない。ただ「忘れてできなかった奴」と思われるだけだ。下手すると "言い訳をする奴" という印象を持たれて損をする。 できない奴と思われたくない気持ちはわかるが、すぐにバレる見栄を張るな。「忘れてた」と言う前に「できてなかった」なのかをよく考えろ。そうしないと相手にも失礼だ。 言葉選びだけの問題と思うかもしれないが、こういう細かいところが信用の積み上げになる。信用されることと

    できていなかったことを"忘れてた"と言わない - Konifar's ZATSU
    joker1007
    joker1007 2024/12/19
    覚えてられない事を、できないと言うべきか忘れてたと言うべきか……。
  • 会社に依存しないキャリアを考える - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    フルリモートから出社回帰する企業が増えている。 この流れの中で、次のようなケースを時々目にする。 もともと都心部で働いていたが、フルリモートとして就業するのを契機に地方に移住し、家を購入する、というケースだ。 このような人たちが、勤め先の出社回帰によってキャリアの転換に悩む様子を指して、「会社に依存している身でよくそういう判断ができるな」という意見をいくつか見た。 おそらくだが、地方に移住した人たちも、別に会社に強く依存している、というわけではないと思う。いざとなれば、他のフルリモートの就業先、あるいは地元の就業先を探す、くらいの心持ちでは常にいるのではないだろうか。 一方自分はといえば、やはり会社に依存しすぎるということを良しとせず、いざとなれば身軽に首都圏に引っ越すことも視野に入れて賃貸で暮らしている。 考え方の違いにすぎないのではないか。 いろいろな事情があって、新卒で入社した会社を

    会社に依存しないキャリアを考える - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    joker1007
    joker1007 2024/12/18
    “「あと何年この会社で働きたいですか?」と聞かれて、「2~3年くらいかなぁ」というのを毎年言い続けながら長く働き続ける” この感じはよく分かる。
  • RubyWorld Conference 2024に参加してました - .。○(あいおいです)

    はじめに こんばんは、あいおいです。佐香やではすみませんでした……。今回は初めて松江に行ってRubyWorld Conference*1に参加したのでその話をします。なんか過去のブログを見ると見出しサイズがまちまちで「なぜ…?」と思っています。 Day -1 荷造りが終わってなくてお昼とかに気合で荷造りしてなんとかサンライズに間に合いました。サンライズのチケットはべーたさんに取ってもらっています。ありがとうべーたさん……あなたは今ぷぽさんと楽しげに蟹を茹でています*2ね……楽しそうで何よりですよ…… サンライズ、こたつハウスの住人たちとうなすけと大倉さんと金子さんといまいずみさんが一緒に乗ってたんだったかな。いまいずみさんがいるのは知らなかったのでびっくり。 いってきまーす べーたさんに取ってもらったのは4人分で、2人ずつ。ぷぽさんとべーたさんはあんまり寝られてないのでゆっくり寝てもらうた

    RubyWorld Conference 2024に参加してました - .。○(あいおいです)
  • 出社回帰の話題を眺める地方在住エンジニアの憂鬱 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    ある会社が、フルリモートから定期的な出社へと方針を変更するとのことで、インターネットがざわざわしている。 ネット上でいろいろな意見が交わされているが、どうも首都圏に在住している人と、地方在住の人とで温度感が異なるように思い、嗚呼、またか...と憂な気分になる。 東京一極集中という状況は今にはじまったことではなく、そもそも人口の規模が大きく異なるのであるから仕方がないこととはいえ、ソフトウェアエンジニアとして20年とすこし生きている自分のキャリア選択は、常に「このまま地方に住み続けるか、東京に行くか」という天秤の上に乗せられ続けている。 東京に引っ越したほうが、どう考えてもパイは大きいというのは分かっていつつも、生まれてから今まで生活し続けている地元の愛着も捨てがたく、そうそう割り切れるものではない。 しかし、これまで地元にこだわって住み続けている自分も、自宅を賃貸にし続けているのは「いざ

    出社回帰の話題を眺める地方在住エンジニアの憂鬱 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    joker1007
    joker1007 2024/12/14
    コロナ禍の時に、自分も関西に帰るか馴染みのある山陰に拠点を移そうかと考えたことがある。結局、引越しのめんどくささでやめたけど、実行した人間も居るだろう。居住地の自由はもっと重要視されていい。
  • 出社方針変更への拒否反応 - Konifar's ZATSU

    インターネッツはいつでも騒がしい。 L社が出社方針に切り替えるとのこと。エックス上では阿鼻叫喚という印象で、転職の声も上がっていた。 「週5出社だとこれくらいの反発はあるよなぁ」と思って中身を読んでみたら、"原則週1"出社で当面はつよい強制力もなさそうだった。正直自分は「週1くらい行けばええやん」くらいに思ってしまっていて、インターネッツ上の反応とはだいぶギャップがあって少し驚いた。 出社方針の変更というのはそれほどセンシティブなトピックだということなのだろう。そもそも全員が両手で受け入れられるものではない。個々人の事情も複雑に絡み合っている。一方で、個社の方針そのもの以外にも"拒否反応"の要因があると思っていて、想像して雑に書き出してみる。労働者観点、経営/労務観点それぞれについて、自分に抜けている感覚や情報を補完したい。 今となっては"週1"でも電車に乗って通勤するのがとにかく嫌 感染

    出社方針変更への拒否反応 - Konifar's ZATSU
    joker1007
    joker1007 2024/12/14
    一定の退職者が出ることを折り込み済みで制度変更するのは良いと思うが、生活の根幹に関わることなので普通に不利益変更だと思うがな……。自分は週1なら転職するかしないかは微妙。オフィスの場所によるな。
  • A Packwerk Retrospective (2024) - Shopify

    This article was originally posted on the Rails at Scale blog. In September, 2020, our team at Shopify released a Ruby gem named Packwerk, a tool to enforce boundaries and modularize Rails applications. Since its release, Packwerk has taken on a life of its own, inspiring blog posts, conference talks, and even an entire gem ecosystem. Its popularity is an indication that Packwerk clearly filled a

    A Packwerk Retrospective (2024) - Shopify
    joker1007
    joker1007 2024/12/14
    Shopifyの中から見たpackwerkの振り返りと、モジュラーモノリスの現実。ドメイン的分割か機能的分割か、依存関係を適切に設計することの難しさについて。
  • A Packwerk Retrospective (2024) - Shopify

    This article was originally posted on the Rails at Scale blog. In September, 2020, our team at Shopify released a Ruby gem named Packwerk, a tool to enforce boundaries and modularize Rails applications. Since its release, Packwerk has taken on a life of its own, inspiring blog posts, conference talks, and even an entire gem ecosystem. Its popularity is an indication that Packwerk clearly filled a

    A Packwerk Retrospective (2024) - Shopify
    joker1007
    joker1007 2024/12/14
    Shopifyの中から見たpackwerkの振り返りと、モジュラーモノリスの現実。ドメイン的分割か機能的分割か、依存関係を適切に設計することの難しさについて。
  • GMOペパボを退職します | pyama.fun

    おかげさまで10年働かせてもらいました。 振り返れば、前職のQtnetで働いているときに、当時の委託先に所属していた森さんというエンジニアが、Perlを書いているのを見て、完全にビビッときてしまい、プログラマを目指したのがきっかけだった。 それからPerlのオライリーや、牧さんの書いたモダンPerlを読みあさったり、当時Qtnetのフットサルチームの練習日を決めるアプリとしてコントローラーにすべてのロジックが載っているRailsアプリケーションを書いたりしていた。 その後、いくつかの会社を選考を受けたが、コードをかけると言い張っても、すぐに見抜かれてしまいうまくいかず、最後に当時住んでた家から一番近くて自社サービスやっていたペパボに応募したところ、潜り込むことが出来て、それから10年です。 ペパボでは、面接に行くとビーサン履いた英輔さんが面接官で出てきて、これがWEB業界のノリ!!とか

    GMOペパボを退職します | pyama.fun
    joker1007
    joker1007 2024/12/02
    転職されるんですね!長い間お疲れ様でした!またカンファレンスなどでお会いしたらお話聞かせてください!
  • エンジニアが事業で勝つための「概念整理」のスキルについてーー事業開発の現場で学んだ「技術と事業をつなぐ」思考法|naro143

    私は都内のベンチャー企業でSaaSの開発をしているエンジニアです。 最近、事業を進めるなかで感じていることがあります。それは、エンジニアとしての「優秀さ」の定義が変わってきているな、ということです。 もはや技術力では勝負がつかないかつてエンジニアの優秀さの定義は「いかに高い技術力を持つか?」が大きな割合を占めていました。 しかし、いまの日のWeb事業において、ぶっちゃけ「技術力」が事業の決定打になることはほぼありません。 たとえば「Wantedly」のような求人掲載サービスも「クックパッド」のようなレシピ共有サービスも、機能として見たときには大きな違いがないですよね。情報が登録できて、表示されて、検索できて、いいねや検索条件の保存ができて……と、基機能はほぼ同じように見えます(あくまで外から見た限りですが)。 私たちが開発中のSaaSも、基機能は「データ入力、保存、表示」なので、さほ

    エンジニアが事業で勝つための「概念整理」のスキルについてーー事業開発の現場で学んだ「技術と事業をつなぐ」思考法|naro143
    joker1007
    joker1007 2024/12/01
    良いことを言っていると思うが、ソフトウェアエンジニアの仕事って昔からそうだった気はする。
  • ソフトウェアエンジニアという人生の選択肢 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    最近、Webエンジニア界隈で、共通項を感じる印象的な出来事があった。具体的には以下の2件。 ゆーすけべーがHonoを作ったこと Hono - ゆーすけべー日記 おぎじゅんさんが職業プログラマーに戻ってきた(きていた)こと 転職してソフトウェアエンジニアをやっている 廼舎を閉店しました 共通項はそれぞれ長めのブランクがありながら、ソフトウェアエンジニアリングの世界に戻ってきて一線級以上の活躍をしているということだ。二人とも僕と同世代かそれ以上の年齢でもある。これは勇気と希望をもらえることだ。 もちろん彼らの能力の高さゆえに第一線に戻ってこられたのかもしれない。ただ、どちらにせよ、別のことに興味があれば、職業エンジニアを離れて、フォーカスする期間があっても良いと言うことだ。能力不足ならなおさら中途半端になるよりフォーカスしたほうが良いとも言える。 それに多分戻ってこられる。ゆーすけべーの様に

    ソフトウェアエンジニアという人生の選択肢 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    joker1007
    joker1007 2024/11/25
    自分は多分ソフトウェアエンジニア以外の仕事という選択肢はもう選べなくなってるなー。元々そんなに情熱のないタイプなので、のらりくらりとなんとかやっていくつもり。