This domain may be for sale!
サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ2019.11.07 18:0028,900 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 ) 邪魔くさい通知よ、サラバ。 「通知送っていい?」のポップアップは、控えめに言っても“死ぬほどウザすぎ”です。定期的にウェブサイトへアクセスしているからといって、ポップアップ通知で飽和されたがっているということではないのです。 Mozillaさんグッジョブということで、Mozillaはこの問題に対抗するため、Firefox 72ではそうしたポップアップ通知を自動的にブロックし、URLバーに小さなアイコンで表示するようにしました。 変更は2段階で行なわれます。MozillaはFirefox 70から、通知ポップアップの許可オプションをデフォルトで「Not Now(いまはしない)」
Latest topics > ツリー型タブ以外のタブ縦置き・ツリー表示アドオン 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Windows 10の環境構築 Main 責任を果たさなかった仕事について懺悔します » ツリー型タブ以外のタブ縦置き・ツリー表示アドオン - May 05, 2019 (2019年7月10日追記:fttを追加) 現時点で把握してる、Tree Style Tab(ツリー型タブ)以外の物をまとめた。ボタンでポップアップが表示されるタイプの物を除外した、サイドバー常時表示型の物だけです。 ツリー表示できる物 Tree Tabs Sidebery(手動操作で設定を有効化する必要あり) ftt:TSTの欠点である不安定さを原理
Fast and Private Web Browser Get privacy out of the box with Waterfox. Download No More Spying Waterfox comes with built in tracking protection by default. Waterfox also offers Oblivious DNS, which makes it harder for your ISP to track your website connections, keeping what you do online private. Private Tabs with Private Search You can launch a private tab to browse privately and anonymously anyw
Latest topics > Firefox 57とかWebExtensions移行後のツリー型タブとかがクソとかゴミとか言われているのを見て思う事 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Why I won't migrate some addons from XUL to WebExtenions? Main 肩書き迷子 » Firefox 57とかWebExtensions移行後のツリー型タブとかがクソとかゴミとか言われているのを見て思う事 - Dec 07, 2017 Firefox 57がリリースされた前後から、アドオンが使えなくなってクソだとか改悪だとかの感想を目にする機会があって、気分が滅入る事が度々ありました。 自分自身
ここ最近は学生の頃から作っていた firefoxのアドオン stickynotes をwebextensionに対応させる作業をしていた。 夏休みの宿題ばりにギリギリでfirefox quantumのリリース日にwebextensionバージョンをあげるという始末だった。 そういえばドリル系はさっさと済ませるが、読書感想文とか自由研究とかがギリギリになっちゃうタイプだった。 で、案の上、ユーザからちらほら問い合わせのメールがきた。 本当は、データをsqliteからindexedDBに移行するバージョンを移行期間をたっぷり設けてリリースするはずだったのだが、 あまりにもギリギリすぎて結局AMOでacceptされなかった。 どうやら最近はレビューもかなり自動化されていて、レガシーなアドオンはacceptされなくなっているよう。 で結局、移行するバージョンは開発者モードでインストールする必要があ
2017年11月にリリースされる予定の「Firefox 57」は、次世代ウェブエンジン「Project Quantum」の成果であることがはっきりとわかるように「Firefox Quantum」の名前でリリースされることになっています。いろいろと変更される点が出てきますが、その1つとして、Firefoxのウェブ開発者用アドオン「Firebug」のサポートが終了することが挙げられています。 Saying Goodbye to Firebug ★ Mozilla Hacks – the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2017/10/saying-goodbye-to-firebug/ Firebugは2005年に登場した、ブラウザを使ってコードのチェック・編集・デバッグが行えるFirefox向けウェブ開発者用アドオンで、現在でも100
本記事は東京大学工学部電子情報工学科の「大規模ソフトウェアを手探る」という実験の報告記事です 学校の授業でOSSにコントリビュート? 東京大学工学部電子情報工学科にはあらゆる工学系学科の例に漏れず「実験」の授業があります。 実験の内容はいくつかのテーマの中から選択することができ、例えば 「OpenCV/OpenGLによる映像処理」 「情報可視化技術とデータ解析」 「AIロボットを作ろう」 などのテーマが用意されています。 私はその中から 「大規模ソフトウェアを手探る」 というものを選択し、 その結果としてFirefoxのJavaScriptエンジンである SpiderMonkeyにコントリビュートすることができました。 コミットログ1(私の名前のコミット): https://hg.mozilla.org/mozilla-central/rev/7371550c7fc5 コミットログ2(ペア
※はじめに これは Vimp やめて Vivaldi 使おうぜとアジる記事ではない。最近何書いてもアジってると誤解されるの困る。 思い出 僕のプログラマになるきっかけの一つに、2008年頃にリナカフェに遊びに行った時に @mashiro にVimperatorを勧められたのがある(本人はおぼえてないかもしれない)。当時の僕は大学に入ったばかり。Firefoxは使っていたが、プログラミングは多少興味あるけど、難しそうだなぁ、程度の認識で、もちろんVimなんか使ったことがなかった。 初期設定はその場で教えてもらって、あとは家に帰って調べた。最初は、とりあえず便利なショートカットキーを提供してくれて、QuickSilverライクな絞込UI(今だとMacのSpotlightもそうなんだろうが、当時はQuickSilverというMacアプリぐらいしか似たようなものがなかった、気がする)を持つインター
Project Tofino is a browser interaction experiment. The kinds of things we use browsers for on PCs and mobile devices are different than they were when the current "tabs across the top" browsers were designed. We believe we can do a lot better by focusing on the tasks and activities users engage browsers for. Project Tofino is one of our explorations. This project is extremely immature. It's curre
update 08/04: I should have been clearer that Project Tofino is wholly focused on UX explorations and not the technology platform. We are working with the Platform team on technology platform futures too, and we’re excited about the Gecko and Servo-based futures being discussed! Also, don’t forget to check out the companion post from Philipp: Designing a Browser that isn’t a Browser. Finally, go s
Latest topics > タブのツリーを最適な段数で段組表示する 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « スクロールバーの見た目を保ったまま細くする Main Migration story of the Popup ALT Attribute from XUL/XPCOM to WebExtensions » タブのツリーを最適な段数で段組表示する - Mar 06, 2016 ツリー型タブの最近の改善でやったことをまた地味に解説するよ。誰得な記事。 ツリー型タブには、「ブックマークからタブを複数開いた時に1つのツリーになってた方がいいけど、でもツリーにするには親になるタブが必要で、だからといって同列のブックマークの中で1つだけが
Latest topics > スクロールバーの見た目を保ったまま細くする 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Firefoxのマルチプロセス機能を強制的に有効化する方法まとめ Main タブのツリーを最適な段数で段組表示する » スクロールバーの見た目を保ったまま細くする - Feb 18, 2016 ツリー型タブではタブバーに表示するスクロールバーについて、普通のスクロールバーよりも細く表示するようにしてるんだけど、その実装方法に少し改善があったので誰得だけど解説しておく。 ちょっと前までのバージョンでは、単純にCSSのmax-widthで以下のように実現していた。 tabs.tabbrowser-tabs .tabbrowser
2014/05/07 追記:プラットフォームやアドオンの相互作用で見え方が変わってしまうようです。また、Firefox syncでアドオンを同期する場合は要注意。後に入れたものが上書きされてしまいます。 はてなブックマーク拡張を愛用しているのですが、Firefox 29のUI刷新でアドオンバーがなくなってしまったことによりデフォルトでは、はてブ数等が表示されなくなってしまいました。解決方法はいくつかあり、 アドオンClassic Theme Restorerを入れる 以前のUIに戻すアドオン。新しいUIも嫌いではないし、設定箇所が多そうで不採用。 アドオンThe Addon Barを入れる アドオンバーを表示するためのアドオン。無難かもしれないが、画面下部にアドオンバーが無いことに慣れる方がよさげなので不採用。 アドオンurl-addon-barを入れる URL表示部分にアドオンバーの表示
エフスタ と HTML5とか勉強会 − ふくしまの春風 で使用したスライド (当日割愛した追加セクションあり) http://kokucheese.com/event/index/74303/Read less
2013年 04月 05日 とりあえずJavaScriptを記述して動作を確認したいって時はFirefoxに搭載のスクラッチパッドが断然便利 カテゴリ: Firefox タグ:javascriptエディタデバッグ JavaScriptを記述出来るエディタは沢山あるんですが、「とりあえずソースを書いて試したい」って時はFirefoxに標準で付属しているScratchpad(スクラッチパッド)を使っています。 Scratchpad(スクラッチパッド) Firefox 6で搭載されたスクラッチパッド。使ってる人は結構居るかもしれませんが、まだ知らない人も居ると思うのでちょっと紹介しようと思いました。 Firefoxにはブラウジングする機能以外に開発者向けの機能が沢山備わっています。Scratchpad(スクラッチパッド)もその中の一つで、これはJavaScriptのソースを記述・実行・デバッグが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く