This domain may be for sale!

【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・
「デザイン」に対して興味のあるすべての人を対象に、いつまでも長く利用できるデザインの基礎テクニックを、これまで当サイトで紹介したエントリーの中から、各ポイントごとにまとめました。デザイン入門編として覚えておきたい基本から、サンプル例を見ながら理解できる、より実践的なデザインテクニックまで幅広く網羅しています。
レスポンシブ対応!縦に半分割しているWebサイトの作り方画面を大胆に縦に割ったレイアウトのWebサイトが流行中。複数のセクションで分割しているサイトもありますが、中でも多く取り入れられているのが真っ二つに分けている半分割のレイアウト。インパクトがあって注目を集められる上、スクロールをせずに複数の情報を表示できます。今回はそんな縦半分割のレイアウトを使ったWebサイトの作り方と、実例をいくつか紹介します。 縦に半分割している Web サイトを作ってみよう!Dropbox のガイドラインページでは、ユーザーガイドと管理者ガイドが同レベルの重要度としており、ふたつのコンテンツを横並びにして表示しています。このように 複数のコンテンツを同じ重要度で見せたい時に縦分割のレイアウトが活かせます。 幅の狭いデバイスで見るとカラムが縦並びに変更されます。 今回はこのように、モバイルデバイスで見ると縦並び、
新しい年を迎え、ロゴデザインを新しく作成したり、変更するのにもぴったりな時期。しかし、実際どんなデザインがいいのか迷ってしまうのも事実です。今回は、2017年のロゴデザインのトレンド予想を詳しくみていきましょう。 デザインの傾向は年々変化していますが、ロゴデザインの基本的な考え方はいつの時代も変わっていないので、ユーザーに強い印象を残すだけでなく、ブランドのメッセージやコンセプトをうまく伝えることができるでしょう。 コンテンツ目次 1. ミニマルスタイル 2. 手書きデザイン 3. ネガティブ・スペース 4. ラインアート 5. ビンテージ・デザイン 6. 簡素化デザイン 7. 動きのある部品 2017年を大予想!注目すべきロゴデザインのトレンド7個まとめ Designhill が世界中のトップロゴデザイナーと一緒に実施したリサーチでは、2017年に予想される新しいデザイントレンドがいくつ
今回はロゴのデザインについての話題です。 ロゴのデザインは企業やブランド・商品の伝統や理念、コンセプトなど、アイデンティティを表す大切なものであり、さらにWebサイトやパッケージ、印刷物など、さまざまな媒体できちんと機能することが求められます。会社をつくる時だけでなく、新しい商品やサービス、メディアをつくる時などにも、ロゴの必要性が出てきます。そんな時、ロゴデザインの参考書が役に立ちます。 ロゴに特化した書籍を探してみると、2012年〜2013年のここ最近出たものだけでも7冊以上あり、ロゴデザインの需要の高さが伺えます。 それらは、企業研究に役立つ資料的なものから、ロゴ作成の方法論が学べるもの、実践的なデザイン作成を中心としたものなど、方向性もさまざまです。ここでは、なるべくバラエティのあるチョイスでロゴ関連の本を6冊ご紹介します。 グラフィックデザイナーや、クライアント側にあたる方など、
2016年12月20日 フォント 2016年も残り二週間!今年も数多くの素敵フォントがリリースされました!この一年を振り返って、「これは!」と思ったフォントをいくつか紹介します。どれも無料でダウンロードでき、商用利用可能なものです。みなさんのお気に入りが見つかると幸いです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 日本語フォント あさご本丸ゴシック 上品な丸みが可愛らしいフォント。軽やかさをいかしたポップなデザインに仕上がります。豊富なバリエーションは有料。 マキナス 2008年に制作開始したマキナスフォントが更に読みやすくなってリリースされました。約6,600字に対応。見出しに大きく打ち出して使うとかっこよさそう。 マメロン 約6,600字に対応しており、画数の多い漢字でもきれいに表示されます。個人的にはこのフォントの漢字がとっても好み!全角英数字は一文字ずつボタンのように枠がつきます
新デザインテクニックを学ぶPhotoshopチュートリアルを、定期的に毎月まとめています。今回は、2016年のあいだに公開された中で、ぜひこれから活用したいベスト・オブ・PSチュートリアルをご紹介します。 覚えておきたいデザインの時短テクニックから、撮影した写真を自由にレタッチ小技や、レイヤースタイル設定のみで完成する文字エフェクトの他、デザインがグッと良くなる使いこなしたいチュートリアルが満載です。見逃したアイテムがないか、年末年始に確認してみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 2016年総まとめ!デザイナーが確認しておきたい厳選Photoshopチュートリアル インクエフェクトを利用したポートレイトのつくり方 水に落としたインクの雰囲気を、そのまま人物ポートレイト写真と合成します。 幻想的な多重露光エフェクトのつくり方 ポートレイト写真に加え、水彩ペイントテクスチャと雲テクスチャ、
「佐藤ねじ、カヤック卒業」というニュースが飛び込んできた。アートディレクター/プランナーとして実績を残してきたねじさん。なぜツワモノ揃いのカヤックを辞め、独立を決意したのか。ひとりのクリエイターの分岐点に迫る。 佐藤ねじが、カヤックを去るワケ。 2016年7月。あるひとりの男が面白法人カヤックを巣立つ。 男の名は、佐藤ねじ。カヤックのアートディレクター/プランナーとして、そして個人のクリエイターとしてさまざまな作品を世に送り出してきた男だ。得意技は“スキマ表現”の探求。カヤックでクリエイターたちのマネジメントを手がけながら、自ら提唱した「空いている土俵を探す」という考え方のもと、Webやアプリ、デバイスの領域で作品づくりを行なってきた。 代表作であるハイブリッド黒板アプリ『Kocri』ではグッドデザイン賞 BEST100/未来づくりデザイン賞を、『しゃべる名刺』ではYahoo! Creat
南フランス出身の開発者、Koola氏とViv氏が非常に興味深いプロジェクトを進めています。『HK project』と呼ばれる本作は三人称視点のアドベンチャーゲームで、プレイヤーは猫としてサイバーパンクな街の路地裏を歩きまわります。開発はまだ序盤ながらも、公式サイトでは猫の動きが素晴らしいテスト映像や幻想的なアートが披露されています。 猫好きにはたまらない『HK project』ですが、開発者が望む形になるには数年以上を要するとのこと。対象プラットフォームについては「PCと恐らくPS4/Xbox One/CPC6128/Atari 2600……」と一部冗談交じりに伝えています。本作が気になる方はTwitterやFacebookをフォローしておくと良いでしょう。
サイバーエージェント、DeNA、Gunosy、ウォンテッドリー、グッドパッチが語る、これからのUIデザイナーに求められる要件とは?UI Crunch #8「UIデザインに求められる実装スキルと考え方」をレポート。 UIデザイン最前線。いま身につけるべきスキルと考え方。 UI Crunchのコンセプトは「UIデザインに関わるすべての人のためのコミュニティ」。デザイナーのみならず、エンジニアやディレクターなどあらゆる人が参加できる。毎回、「UIデザイナー不要説について語る」「スマートウォッチUIデザインの今」など話題のトピックスでWeb業界のトップクリエイターをゲストに迎え、UIにまつわるトークセッションが開催されている。 第8回目となった今回は「UIデザインに求められる実装スキルと考え方」について。デザインとテクノロジーの領域が融合し始めてきている昨今、業界でも注目のテーマ「デザイナーがデザ
2016 - 05 - 08 25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 ライフハック ライフハック-20代のキャリア Twitter Google Pocket スポンサーリンク お知らせコーナー ・ 記事広告掲載・あんちゃへのライター依頼のご案内はコチラ ・ あんちゃの《出張!クソマジメゲス相談》やってます 電子書店員あんちゃのイチオシ本 ・ 1時間で読める!20代の人生に影響を与えるオススメ本5冊 ・ 腹筋崩壊wシュールすぎる面白ギャグ漫画★おすすめ5選 ・ この愛は許されるのか?不純だけど切ない恋愛小説4冊 ・ ゲス女たちが繰り広げる下ネタマンガ5選 マジキチネタベスト3 ・ 【非モテ男必見】合コンによくいる残念な男ベスト3 ・ ネットカフェでバイトしたおかげで強靭なメンタルを手に入れた話 ・ 好きな人と会ってますか?わたしは最近会えないでいます。 ▼ブログ著者プロフィール
アメリカ、特にサンフランシスコ周辺の会社を見てみると、エンジニアに加えてデザイナーの需要が高まっている。これは見た目やUXが優れたプロダクトへの人気が上がっており、企業としてもよりユーザー目線で使いやすくニーズにあった製品を作る為に、企画段階からデザイナーを参加させる事が増えていているからであろう。 それに伴いデザイナーの役割が、これまでの”見た目を美しくする”事から”ユーザー視点で最適な問題解決方法を見つけ出す”へと広がりを見せている。 このビジネスに対するデザインの重要性の高まり-デザインシフト-でデザイナーやエンジニアに求められるその役割と仕事の範囲に変化がおき始めている。恐らく10年程前と比べてみると、それぞれの仕事の範囲が多種多様に広がっているのに加えて、オーバーラップする領域も増えているだろう。 デザインの未来を示す15の変化で下記のような項目があった。 “デザイナーとエンジニ
最近の情報収集の仕方も昔とはめっきり変わった感がある。 そもそも情報が多すぎるのが困りモノだ。 フロントエンドの技術サイクルも目まぐるしく早い。 多すぎる情報を効率良くフィルタリング出来る仕組みを確立すればいいと個人的には思っている。 それには自分に合った質の高い発信元を把握しておくことだ。 今日は自分の日頃使ってるものを紹介する。 国内 はてブ(テクノロジー – Webデザイン) 技術系の鉄板。毎日眺めるだけでホットな話題がある程度わかる。 Gunosy 言わずと知れたキュレーションサイト。意外とコアな情報も入ってくる。 dotHTML5 初めはHTML5関連だったけど、最近は多岐にわたってる印象。 HTML5 Experts.jp JSer.info azuさん運営のJSer御用達しサイト。 ここ 見ておくと参考になる。 そういえば最近JSerという言葉聞かなくなった。 海外 Smas
MAKE ART YOUR ZOOオンラインショップでは、お正月にご購入いただいたお客様へ、1月1日(水)発売スタートの新アイテムカタカナトート(M)をプレゼントいたします! 「bag for life(エコバッグ)」として、デイリーに使いやすいトートバッグです。 是非、お得にゲットしてください♪ ●期間:2025年1月1日(水)~1月3日(金)の期間中 ●対象:税込25,000円以上ご購入のお客様 ※先着25名様とさせていただきます。 あけましておめでとうございます。昨年、渋谷スクランブルスクエアに MAKE ART YOUR ZOO 旗艦店が再びオープンしました!蛇のように脱皮を繰り返し常にフレッシュであることを目指します。皆さまにとりまして、明るい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。新しい年に合わせて、「bag for life(エコバッグ)」として持ち運びしやすいKATAK
突然の家族の死。何をしたら良いのかわからずに、戸惑ってしまいますよね。 私も以前、母を亡くしたときに、どうしていいのか全くわかりませんでした。 やることが多すぎて想像以上に忙しい上に、さらには相続で家族ともめてしまったり、葬儀屋さんの費用がとても高かったりと後悔しました。 このページでは、そのときの経験を活かして、家族の死亡に伴う手続きと、亡くなる前にやっておくべきことを以下の順序に沿って、ご紹介します。 亡くなる前にやっておくべき4つのポイント亡くなってからの手続き葬儀後の手続き最近は病院で最期を迎える方がほとんどなようですが、家族の死に直面した方、または亡くなりそうな家族がいる方に向けて、お役に立てれば幸いです。 1. 亡くなる前にやっておくべき4つのこと 寿命が近そうな状況や病気などで余命宣告をされ、家族が亡くなる事が事前に分かっている方は、まず、この章を参考にしてください。 大切な
国内有数のWebサービスを手がけるYahoo! JAPANは、その毎秒100万リクエストという膨大なトラフィックを支える大規模なインフラチームを抱えています。そのうち画像などを配信するプライベートCDNでは、オープンソースのATS(Apache Traffic Server)をキャッシュサーバーに採用し、本家OSSプロジェクトでの開発にも積極的に参加しています。OSSのコミッタを業務とするYahoo! JAPANのプラットフォーム開発エンジニアのお二人と、はてなからインフラチームとMackerelのエンジニアが参加し、インフラエンジニアの働き方について座談会形式でお聞きしました。 座談会出席者は、(上写真、左より)ヤフー株式会社の小柴薫居さんと北條正和さん、はてなの坪内佑樹(id:y_uuki)と松木雅幸(id:Songmu)。構成はITジャーナリストの星暁雄。記事の最後にプレゼントのお知
こちらのサイトであるデザイナーの仕事っぷりが披露されていました。コンセプトからデザインにいたるまでの過程を順を追ってみることができます。 » Ideabook Tutorials | Step-by-step logo – Mozilla Firefox デザイナーさんってこういう風に仕事をするのか・・・と大変勉強になりました(もちろんデザイナーさんそれぞれに違った仕事のやり方があるかと思いますが)。 では以下にそのデザイナーさんの頭の中身とでもいうべきデザインプロセスをかいつまんでご紹介。 今回依頼があったのは「Metro Aviation」というヘリコプターの輸送会社。 まずは紙にスケッチをしていきます。 ↑ ヘリコプターの概念をさらさらと。 ↑ もちょっと具体的に。 ↑ 社名も入れつつ違った角度から。 この時点でクライアントから「ハチドリ」のイメージが欲しいなぁ、と言われます。 ↑
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く