Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

uriに関するk-holyのブックマーク (6)

  • 技術/HTTP/URLエンコードで 0x20(スペース) を "+" にすべきか "%20" にすべきか - Glamenv-Septzen.net

    id: 1170 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2013-03-23 22:18:13 カテゴリ: HTML HTTP ネットワーク [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] ※時間がないとか、だらだらとRFCの解説を読んでる暇が無い方は、末尾のまとめ部分だけ目を通していただければ十分かと。 URLのpath中やquery中、POSTリクエストボディ中で、0x20のスペースを、"+"に変換するのが「正しい」のか、"%20"にするのが「正しい」のか、わからなくなってきたのでちょっと調べてみました。 ただしRFCの全文を熟読してるわけではないので、言い回しや表現はもとより理解そのものが間違ってる可能性もあるので、話半分程度に参考にしてください。 "+"を使うべきか、"%20"を使うべきか、よく迷う箇所: URLのパス中 URLのクエリ中 "application/x-w

  • そろそろ決着、HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ([追記 date="翌日"]文言を少し改善し、注意を付け足したりしました。[/追記]) HTTPメソッド、URL、動詞(verb)に関して次の記事を書きました。 HTTPメソッドの正統的使い方と現実的対処法 HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 訂正補足:HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 問題点がほぼ明らかになり、全体の状況も見えてきたので、総括したいと思います。これで決定版にしたいのですが、実のところ、まだ考えが変わる可能性は否定できません。現時点では、以下に記述する案が最善だと思っていますがね。 内容: 用語の注意 事の発端,事の成り行き URLの意味と用途を分類する リソース種別ごとに動詞を考える さらにリソース種別ごとに動詞を考える GETに乗せるか、POSTに乗せるか インターフェースとしてのリソース種別と動詞 リソースとクラス 用語の注意 HTTP

    そろそろ決着、HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • たかが URI の設計、されど URI の設計 | システム設計日記

    関心事オブジェクトの「現在の状態」を利用者に提供するパターンのひとつが、REST スタイルの GET 方式。 GET /リソースの識別名(URI) をサーバーにリクエストすると、「現在の状態 ( current state )」の表現 ( Representation ) がかえってくる、というやつですね。 ドメインモデリングのパターンとして、私は、「リソース」を「関心事オブジェクト」、「URI」を「識別キー」という言葉にしている。 実際に、HTTP を使うかどうかは別として、 ◎ リソース(=関心事オブジェクト)の ◎ URI (=識別キー) を指定して ◎ 現在の状態(current state)を入手する というのは、エンタープライズアプリケーションの基価値のひとつですね。 「関心のあることを知る」という業務の基ニーズ。 このニーズに応えるための GET 方式のモデリング・設計は

    k-holy
    k-holy 2012/07/31
    リソース指向のURI設計
  • http://www.machu.jp/posts/20080708/p01/

  • Loading...

    k-holy
    k-holy 2011/05/09
  • [Studying HTTP] Uniform Resource Identifiers

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 1