Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

行政に関するk-noto3のブックマーク (16)

  • 財務省北陸財務局からの講演依頼があり得ないくらい失礼だった件|沢渡あまね

    #財務省北陸財務局 ふざけるな。働き方改革の講演依頼、しぶしぶ破格(赤字レベル)で受け、日程調整も事前の細かな質問対応したにもかかわらず、一方的にまん防延長の可能性があるから中止だと。オンラインでやれ。民間が稼ぐ邪魔するな。そういう根性変えるところが働き方改革だろが。つける薬ナシ。 — 沢渡あまね新刊 #バリューサイクルマネジメント #組織変革Lab 主宰 (@amane_sawatari) September 10, 2021 通常、私がこのように団体名を公にした発信をすることはありません。 ですが、税金で運営されている公の機関から受けた迷惑行為ですし、それくらいこの件はあまりに酷い。「アンチパターン」として、かつ今後同様の被害者(民間企業の経営者や個人事業主など)を増やしたくない思いで敢えて公にします。 1.背景2021年6月20日頃、私と一緒に仕事をしているA氏からチャット、「財務省

    財務省北陸財務局からの講演依頼があり得ないくらい失礼だった件|沢渡あまね
    k-noto3
    k-noto3 2021/09/12
    某省の仕事に巻き込まれた際、朝5時30分に出発で午前中の用務に間に合うので前泊は認めない、と言われて唖然としたな。埼玉住み会場は福島、そして70歳の高齢者にそこまでやらせるのか。なお、謝金は出ないんですよ。
  • 桜田五輪相の答弁を笑う人に知ってほしい「質問通告」の奇妙な仕組み(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「しどろもどろ」になってしまう理由 桜田義孝五輪相が、2018年11月9日の閣議後の記者会見において、5日の参院予算委員会での蓮舫議員の質問に対する自身の答弁を巡り「質問通告が全然なかった」と発言したことについて「事実と若干違いがある」と撤回した。一方で質問通告について「事前に詳細な質問内容の通告をいただければ充実した質疑ができた」とも主張している。 これに対してマスコミ報道などは、大臣としての資質があるのか、と厳しい視線を寄せている。例えば朝日新聞は「桜田五輪相、大丈夫? 記者会見で「知らない」連発」(https://www.asahi.com/articles/ASLC652KQLC6UTFK00V.html)と報じている。 ところで、質問通告とはどのようなもので、大臣や官庁はそれにどう対応するのか、を知っている人は少ないだろう。また、その慣習に問題があるとすれば、通告方式に改善の余地

    桜田五輪相の答弁を笑う人に知ってほしい「質問通告」の奇妙な仕組み(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/12
    経済の意味をすぐ答えられない経済学者が信頼できないように、五輪の趣旨をすぐ答えられない大臣を国民が信頼する必要はない。特にそれで逆ギレするような大臣には。/スポーツ庁長官の鈴木大地の方が適任では?
  • 文科局長、全国立大に寄付依頼 病死した職員の遺族向け:朝日新聞デジタル

    文部科学省の高等教育局長らが今年8月、外部に出向中に病死した職員の遺族向けの寄付金をとりまとめるよう、全86カ所の国立大学に文書で依頼していたことが6日、朝日新聞の取材でわかった。同省は交付金などに影響力があり、国立大側からは「あってはならない」との声が上がっている。 寄付を依頼したのは、大学教育を所管する高等教育局の義博司局長や、常盤豊・生涯学習政策局長(当時)、大学生向けの奨学金を取り扱う日学生支援機構の理事長代理ら上級幹部やOBら20人。 過去に複数の国立大に出向後、放送大学学園に出向中の今春、病気で死去した50代の男性職員の子どもの「教育資金」として、1口千円で募っていた。文書は「各国立大学法人総務担当課長殿」宛てで、「貴機関内に周知いただくとともに、お取りまとめをされる際は機関用申込書を御記入の上、送付願います」と求めていた。事務局を務めた同学園担当者によると、国立大のほか、

    文科局長、全国立大に寄付依頼 病死した職員の遺族向け:朝日新聞デジタル
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/07
    14年前まで同じ国家公務員であり、かつ河野太郎が批判したように未だに幹部人事が文科省出身者で占めるような状況であれば、おかしな話でもない。大学の金が出てるなら大問題だが、元同僚なら理解できなくもない。
  • 文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 東京地検特捜部 | NHKニュース

    文部科学省の局長が、私立大学の支援事業をめぐって東京医科大学に便宜を図る見返りに、受験した自分の子どもを不正に合格させたとして受託収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。 東京 港区の会社役員、谷口浩司容疑者(47)も収賄のほう助の疑いで逮捕されました。 特捜部の調べによりますと、佐野局長は文部科学省の官房長だった去年5月、私立大学の支援事業をめぐって、東京 新宿区にある東京医科大学に便宜を図る見返りに、ことし2月、東京医科大学を受験した自分の子どもを不正に合格させたとして受託収賄の疑いが持たれています。 佐野局長は谷口役員を通じて東京医科大学の関係者と知り合い、この関係者から文部科学省が特色ある研究に対して費用を支援する「私立大学研究ブランディング事業」の対象校に東京医科大学が選定されるよう要請されていたということです。 そして選定に便宜を図る見返りとして、佐野局長の子どもの入学試験

    文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 東京地検特捜部 | NHKニュース
    k-noto3
    k-noto3 2018/07/04
    研究ブランディング事業は事業開始年度に加計学園が2件採択されてた補助事業。ただ、専門委員が審査していると思うので、研究系はなかなか便宜を図るのは難しいのではないかと思う。出来るとしたら組織的な事件。
  • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "オレの答え方 https://t.co/0CJsphT7SE"

    オレの答え方 https://t.co/0CJsphT7SE

    高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "オレの答え方 https://t.co/0CJsphT7SE"
    k-noto3
    k-noto3 2018/03/21
    Q2の回答でドヤ顔してる人たちの感覚がわからない。官邸の関与を隠せ、という不法な命令があれば、決裁改ざんの根拠足りうる。/検査不正を命じた社長が、その資料がどこにどう存在してるのか知らないのと同じ。
  • 「内閣人事局こそが忖度の元凶」という指摘はあまりにお門違いだ(磯山 友幸) @moneygendai

    前代未聞の不正だが… 森友学園への国有地売却を巡って公文書が事後に改ざんされていた問題は、なぜ財務省の幹部が法に触れかねないような前代未聞の不正を指示したのか、その動機の解明が焦点になっている。 首相官邸の政治家が改ざんを指示したのか、首相に近い官邸官僚の指示はあったのか。疑問は尽きないが、多くの国民は、最低でも官僚による「忖度」が働いた結果だという思いを抱いているに違いない。 『現代ビジネス』のコラム「朝日新聞『森友新疑惑』事実なら財務省解体、誤りなら朝日解体危機か」で元財務官僚の髙橋洋一氏は、朝日新聞の「改ざん」報道に対して、もし当ならば財務省は解体、もし誤報ならば朝日新聞が解体になるぐらい重大な問題だ、と指摘していた。 官僚だった高橋氏は、よもや後輩たちが決裁された公文書を書き換えるなどということをするはずがない、と信じ、朝日の報道を疑っていた様子が伺われる。他の官僚OBも異口同音

    「内閣人事局こそが忖度の元凶」という指摘はあまりにお門違いだ(磯山 友幸) @moneygendai
    k-noto3
    k-noto3 2018/03/21
    一党優位制では人事を与党が握ると、顔色を伺う官僚だらけになる。適度な政権交代や穏健な多党制での離合があれば、うまく維持できると思う。今は、官僚が顔を伺い、閣僚が責任を取らない危険な状態。
  • Yahoo!ニュース

    羽生結弦さん離婚の違和感、結婚からわずか105日…まさかの結末 「お相手」不明で過熱報道〝知りたい〟〝顔見たい〟の必然も

    Yahoo!ニュース
    k-noto3
    k-noto3 2017/11/07
    設置審は設置基準等に合致しているかの判断で答申を出すのであって、石破4条件の判断はしない、というのが文科省の立場。閣議決定に合致しないのなら、文科省で止められるのは閣議メンバーの文科大臣しかいない。
  • 文部科学省前次官が会見「文書なかったことにできない」 | NHKニュース

    学校法人「加計学園」が愛媛県今治市に設置する計画の獣医学部をめぐり「総理の意向だ」などと記された一連の文書について、文部科学省の前川前事務次官が記者会見を開き、「私が在職中に作成され受け取った文書で、確実に存在していた。あったものをなかったことにはできない」と述べて、文部科学省で作成された文書だと主張しました。 これについて、当時の文部科学省の事務次官だった前川喜平氏が記者会見を開きました。この中で、前川前次官は一連の文書について、「私が在職中に専門教育課で作成されて受け取り、共有していた文書であり、確実に存在していたものだ」と述べて、文部科学省で作成された文書だと主張しました。 さらに、「私が発言をすることで文部科学省に混乱が生じることは大変申し訳ないが、あったものをなかったことにはできない」と述べました。 また、特区制度のもと、今治市と加計学園が選考されたいきさつについては、「結局押し

    文部科学省前次官が会見「文書なかったことにできない」 | NHKニュース
    k-noto3
    k-noto3 2017/05/26
    さすがに胡散臭いと言われてしまうのは、前川さんもかわいそうやなぁ。事務次官人事なんて、それこそ官邸の意向通りなんだから、総理や官房長官としては、どちらかと言えば飼い犬に手を噛まれた感覚だろう。
  • 私大600校は単独で生き残れるのか。国公立との統合論議も ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    多様な教育理念に基づいて日の大学の学部生の8割を育成する私立大学。収入の7割が授業料という私立大の経営を少子化が圧迫している。私立大の経常的経費に対する国の補助の割合も1割を切り、国立大とは異なる次元の改革を迫られている。国公私立の枠を超えた統合議論も、ついに走りだした。 18歳人口は、団塊ジュニア世代が18歳となった1990年代前半には200万人を超えていたが、現在は約120万人に留まる。2030年には約100万人となる見通しだ。 少子化が見えながら近年、4年制私立大学の数は進学率向上を受けた新設や、短大の転換で増えてきた。収支は学生数と授業料収入が確保されれば問題ない。 4割が定員割れ 1995年度の定員充足率(学生の定員に対する在籍数の割合)は、全410校の96%が1を超えた。しかし15年度は全579校の57%に過ぎない。4割が定員割れだ。 授業料引き上げによるカバーももはや難しい

    私大600校は単独で生き残れるのか。国公立との統合論議も ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 都教委 育鵬社の教科書を採択 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    東京都教育委員会は、来年4月から都立の中学校などで使用する歴史と公民の教科書について「新しい歴史教科書をつくる会」の元メンバーらが執筆した「育鵬社」の教科書を採択しました。 中学校の教科書は通常4年に1度改訂され、東京都教育委員会は23日、来年4月から都立の中学校や特別支援学校など、あわせて35校で使用する教科書について審議しました。 そして教育委員らによる投票の結果、歴史と公民の教科書については、視覚障害のある生徒が通う特別支援学校を除くあわせて32校で、「新しい歴史教科書をつくる会」の元メンバーらが執筆した「育鵬社」の教科書が採択されました。 このあと東京都の中井教育長は、報道各社に対し「各教育委員の判断の結果であり、採択の理由は後日、公表する」と述べました。 また育鵬社の真部栄一教科書事業部長は「教材としての完成度を高めたことが評価の要因と考える。 前回に続き採択されたことに感謝する

    都教委 育鵬社の教科書を採択 - NHK 首都圏 NEWS WEB
    k-noto3
    k-noto3 2015/07/23
    id:taretaretaさん、何が民主主義の危機なのか全くわからないのですが。それとも教育委員長を選挙で選ぶ制度を復活させるべきってことですかね?
  • 「じゃあカンヌのお金誰が出したの?」「お答えできません」

    ヒロ・マスダ / Hiro Masuda @IchigoIchieFilm カンヌ国際映画祭にかかった経費について行った経済産業省への情報開示請求「当該する公文書は、作成も取得もしておらず、保有もしていない」カンヌに幹部が出張しても領収書すらないらしい「じゃあカンヌのお金誰が出したの?」「お答えできません」 pic.twitter.com/9IHXF4vcu3 2015-06-24 16:15:38 ヒロ・マスダ / Hiro Masuda @IchigoIchieFilm 「カンヌ映画祭のお金はどこから出たのか?」→「答えられません」 「領収書すらないの?」→「答えられません」「担当者も不在で」 「じゃあ担当者の名前は?」→「少々お待ち下さい、質問は情報公開課へ」 「情報公開課は担当課だって言っているけど」→「先ほど話した担当者は席を外しています」 2015-06-24 16:19:30

    「じゃあカンヌのお金誰が出したの?」「お答えできません」
    k-noto3
    k-noto3 2015/06/28
    一般に、独法や公益法人に補助金を委託する間接補助とし、今回は民間会社に仲介させ、支出している。そうなると、補助の内容は経産では分からない。幹部の出席も、実施者からの依頼とすれば、資料はほぼ残らない。
  • 原田あきら(日本共産党都議会議員/杉並) on Twitter: "聞いて驚くな!足立区の民間委託一覧!! 戸籍=富士ゼロックスSS 介護=テンプスタッフ 国保=NTTデータ 会計管理室=パソナ (企業提案が出された事務) 課税業務=TIS 保育所入所業務=NEC+三菱総研 児童手当等支給=もしもしホットライン ↑ いやあ、自治体が金に見えるね。"

    聞いて驚くな!足立区の民間委託一覧!! 戸籍=富士ゼロックスSS 介護=テンプスタッフ 国保=NTTデータ 会計管理室=パソナ (企業提案が出された事務) 課税業務=TIS 保育所入所業務=NEC+三菱総研 児童手当等支給=もしもしホットライン ↑ いやあ、自治体が金に見えるね。

    原田あきら(日本共産党都議会議員/杉並) on Twitter: "聞いて驚くな!足立区の民間委託一覧!! 戸籍=富士ゼロックスSS 介護=テンプスタッフ 国保=NTTデータ 会計管理室=パソナ (企業提案が出された事務) 課税業務=TIS 保育所入所業務=NEC+三菱総研 児童手当等支給=もしもしホットライン ↑ いやあ、自治体が金に見えるね。"
    k-noto3
    k-noto3 2014/07/24
    これが全部随意契約だったら驚くけど。/前のツイート遡ると、委託により経費が増えたり、責任が曖昧になるみたいな意図みたい。まぁ分からんでもないが。
  • 地下鉄の24時間運行なんてやめておけ - 脱社畜ブログ

    昨日、思わず背筋が凍るようなニュースを見つけてしまい、朝から憂だった。 都営地下鉄を24時間運行 3大都市圏に特区検討 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1505J_V10C13A4MM8000/ 都営地下鉄だけでなく、都バスまで24時間運行を検討しているらしい。「利便性」だけ考えると、終電が無くなって電車やバスが24時間走るようになるのは決して悪くないように見える。確かに、例えば金曜日の夜とかに友人と飲んでいて、あっという間に終電の時間が来てしまって、ちょっと名残惜しい気持ちになったりすることはある。 もっとも、終電には「区切り」を作るという重要な役割があることを忘れてはならない。特に、労働環境が劣悪で深夜残業が常態化している会社が山ほどある我が国においては、終電によるタイムリミット効果は多かれ少なかれ確実に「ある」と思われる。そもそもこの計画

    地下鉄の24時間運行なんてやめておけ - 脱社畜ブログ
    k-noto3
    k-noto3 2013/04/18
    正直なところ深夜運転になって、利益が増えるわけでもなく、線路などの点検もできないわけで、鉄道会社のメリットがない。公共料金は値上げはなかなかできないし。ただ新幹線はもう少し遅くして欲しいと思ったり。
  • | 旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~

    旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~ 三十路の元官僚・宇佐美典也(うさみのりや)が未来を考えるための情報を発信していました。こちらに移動 ➡ http://usami-noriya.com

    | 旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~
    k-noto3
    k-noto3 2012/07/29
    ま、現場の声としてはこんなもんでしょ。一括採用にしてもどう振り分けるかにはコツがいりそう。それより、他官庁への出向を義務付けたほうがいいんじゃねかな。
  • 「なぜ職員だけ有償なのか」「不公平だ」 花火大会後の清掃、市民から指摘受け市職員も無償参加へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「なぜ職員だけ有償なのか」「不公平だ」 花火大会後の清掃、市民から指摘受け市職員も無償参加へ 1 名前: ヒマラヤン(福岡県):2012/07/22(日) 19:20:45.37 ID:iKuQmPoR0 花火大会後の清掃活動「なぜ職員だけ有償」 鳴門市、指摘受け方針変更 8月7日の鳴門市納涼花火大会の翌朝に行われる清掃活動に向け鳴門市が市民から無償ボランティアの参加を募ったところ、同じ作業に当たる市職員に時間外勤務手当の支給が予定されていたため、市民から「なぜ職員だけ有償なのか」と疑問の声が上がった。指摘を受け、市は職員も無償で参加させるよう急きょ方針を変更した。 市観光振興課によると、清掃活動は8月8日午前6〜8時に市文化会館周辺で行う。 例年は、職員と作業を委託したシルバー人材センターのスタッフらが作業に当たってきたが、 今年は初めて市民の参加を募ることにした。 「ごみの量の多さ、作

    「なぜ職員だけ有償なのか」「不公平だ」 花火大会後の清掃、市民から指摘受け市職員も無償参加へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    k-noto3
    k-noto3 2012/07/23
    きちんと説明すべき。「財政難だから皆様にも協力していただく」「ただし職員については、職務として責任を持たせる」。でなければアウトソーシング。
  • シンガポールのすごい官僚制度について:シンガポールで働く日本人青年のブログ

    2010年09月25日13:52 カテゴリシンガポール シンガポールのすごい官僚制度について 自分は将来、今の日の官僚制の悪いところをなおしたいと考えている。 では、どういう形に変えていくのがベストなのだろうか。 いろいろ考えている中、この前NUS(シンガポール国立大学)の公共政策大学院にいる友人から、シンガポールの官僚制度について面白い話を聞いた。 今のシンガポールは世界で最も成功している国の一つだが、その成功の理由の一つは間違いなくこの国の独特の優れた官僚制度である。 日の官僚制について考え、未来の日をより良い国にするためにも価値のある話だと思ったので、友人から許可をもらい、聞いた話をブログに書くことにする。 【概要】 シンガポールの官僚も日の官僚と同じく、政府内の幹部候補生として採用されている。出世も早い。ここらへんは日と同じ。 ただし、シンガポールの官僚は全員あわせても2

    k-noto3
    k-noto3 2010/10/19
    能力主義の効用は確かに分かるけど、それが構築された歴史的背景を知らないことには判断できん。
  • 1