Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

gettextに関するk_37toのブックマーク (3)

  • CakePHP1.2の簡単国際化

    CakePHPは、PHP言語の高速開発用フレームワークです。日々、発展を遂げる各種フレームワークの動向を見極めつつ、日発のCakePHP応援ブログとして、最新情報をお届けします。 CakePHP1.2のbakeで自動生成した画面は、画面に表示される文字列が__('文字列') で囲まれています。これは、簡単に多言語翻訳ができるように配慮されているからです。 ここを無理やり日語に書き換えても日語化はできますが、せっかくなので、最初から国際化をにらんで、poファイルを生成、編集して日語化を進めてもよいのではないか、と思います。 CakePHP1.2はgettextを使用した翻訳と流れは同じです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Gettext (1)アプリで使用する文字リソース(メッセージ類)は、__('')で囲む こうしておくと、自動的に翻訳ファイルを作ってく

    CakePHP1.2の簡単国際化
  • JavaScript Internationalisation

    k_37to
    k_37to 2008/01/28
    javascript。国際化対応。i18n。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Smarty で gettext を使って国際化

    尾藤正人です。 ウノウでは海外公開を前提に事業を展開しているので、ほぼ例外なくプログラムは国際化されています。先日公開した Melovie もちゃんと国際化されていて、ブラウザの言語の設定を変えると英語で表示されます。 最近テンプレートエンジンで Smarty を使い始めたのですが、そのままでは gettext とうまく組み合わせることができないので、ウノウでは独自の仕組みを入れています。日語だと Smarty で gettext やってる情報が全然ないので、ウノウでやっている方法を紹介したいと思います。 Smarty で gettext を使うときの一番の問題点はメッセージの抽出です。Smarty は PHP とは文法が異なるので、そのままでは xgettext を使ってメッセージを抽出することができません。PHP 側で全てのメッセージを変数に代入するというのも一つの方法ですが、やはり

  • 1