書き直しました このエントリは日記部分が多くわかりづらいので書き直しました Firefoxでポップアップブロックを無効にしているのにブロックされてしまう人へ - なまくらがたな 結論を先に 長いので先に結論。 オレの環境では、about:configを開いて、dom.popup_maximumの値を増やすことで問題が解決できた 問題(同日追記) 解決したい問題はこのエントリに書きました。 リンクされてた 実は、旦那用プロファイルでも似たような現象が起きています。私のメインプロファイルでは同現象が全く起きないうえに、id:loca1982さん仰るとおり、ネット上で情報があがってないので、途方に暮れてたのでした。 おお、仲間がいらっしゃいましたよ。オレだけじゃなかった。よかったよかった。全然よくない。 その後検索したらキナコさん(の旦那様)と同じ症状の方を発見しましたよ。 なんか解除していても
popupmenu.js is a simple JavaScript popup menu library. This library doesn't need any other libraries. This works on IE and Firefox(doesn't work on Opera). download popupmenu.js examples example1 var popup1 = new PopupMenu(); popup1.add('open new window', function(target) { window.open(location.href); }); popup1.add('alert', function(target) { alert('alert!'); }); popup1.addSeparator(); popup1.add
なんかFirefox2ではポップアップブロックの挙動が変わってるというらしく、ポップアップを許可したサイトでもブロックされるというのでコメントをしたんだけど認識が違っていたようなので、気になってソースを読んで調べてみたりしたので、わかったことをメモしておく。 Firefoxのポップアップブロックの挙動 - 許可サイトでなくても、完全に許可されるポップアップがある -- ボタンやイベント設定された要素の左クリック -- Enterキーか、スペースキーでボタンが押された場合(onclickが呼び出される操作) -- ユーザーの設定に関わらず許可される、30個だろうと開く --- これを防ぐのが「browser.tabs.maxOpenBeforeWarn」? - 許可サイトでなくても、個数限定付きで許可されるポップアップがある -- フォームの値変更なんかで開くポップアップ。 -- dom.p
折角、caramel*vanila の lomo さんが、前のエントリー(略語に振り回される今日この頃)にフォローアップして下さったこともあるので、僕の方でもちょっとだけ+αをつけてみます。 略語に対してつける <abbr> 要素には、その原語なり原表記なりを title 属性の値に記述するのが普通です。モダンブラウザのデフォルト設定なら、<abbr> で括られた個所にマウスを乗せると、title 属性の値がツールチップの形で表示されます。 でも、ツールチップでは文字が小さくて見にくいですし、またマウスを乗せない限りは、何の略語であるのかが、結局わからないままです。そこで、その title 属性値(つまり原語)を CSS だけを使ってWebページ上に表示してみましょう。 原語(title 属性値)を括弧で括って略語の後に表示 :after 擬似要素を使うので、この方法だと残念ながら IE(
Script License Agreement You may use this script only if you agree that: You must EITHER: Donating Users: This script is "donation-ware". If you can make a donation to support this script, it may be used on a website without a crediting link. Please consider making a donation! I have spent a lot of time developing, debugging and documenting scripts, and any support is welcome. More info... Free Us
前に作っていた奴に静的補完のも付けてみた。多少よくなった。 (defun lisp-indent-line-and-complete-symbol-loop() (interactive "*") (lisp-indent-line) (if (looking-at "\\_>");カーソル前が、補完可能なら (unless (expand-abbrev) (let (key) (while (lisp-complete-symbol);ループでlispのシンボルを補完し続ける (refresh-screen) ;補完された文字を更新する (lisp-complete-symbol);補完候補が一つで即座に補完された場合のために (setq key (read-char ed:*keyboard*));キーボードから一文字読み取る (unless (and (eq (lookup-key-
WebSnapr - Preview Bubble Javascript The WebSnapr Preview Bubble is a simple, unobtrusive script used to display an overlay bubble showing a hyperlink target thumbnail using WebSnapr. It's a snap to setup and works on all modern browsers. リンク先のプレビューを吹き出し方式のポップアップでサムネイル表示「WebSnapr」。 単純にポップアップするだけ、よりもちょっとオシャレな効果が得られますね。 使い方 previewbubble.zip をダウンロード previewbubble.js の var bubbleImagePath = '/images/
xyzzy.s53.xrea.com/wiki/index.php?%BC%C1%CC%E4%C8%A2%2F173 上のページにいくつかありますが元のpopup-listと引数が異なっていて置き換えにくいので書き直し。正規表現を使っていなかった佐野さんのがベース。 (defun popup-list-loop (list callback &optional point with-insert) (let ((str "") (matched list) matched1 selected input) (loop (if with-insert (insert str)) (popup-list matched (lambda (x) (setq selected x)) point) ; #\ESC (refresh-screen) (while (not (or selected
Thank you for your interest in Sunlight’s web tools and APIs! Due to the closure of Sunlight Labs, we are no longer the providers of these services. Most of our major projects were taken over by other organizations. If you are looking for information on members of Congress and federal legislation, please see ProPublica’s excellent Represent tool, which incorporates several of our former projects.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く