Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

screenに関するk_37toのブックマーク (34)

  • 第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp

    Ubuntu 9.04では様々な新機能が追加されました。その中には"screen-profiles"と名付けられた、GNU Screenの設定集が含まれています。これはターミナルにCPUやメモリの利用率、無線LANの接続品質・アップデータの有無などなど、多くのインジケータを表示することができるものです。今回はこのscreen-profilesの使い方を紹介します。あわせて、screen-profilesの最新版、"byobu"(屏風)も紹介します。 screen-profilesの概要 GNU Screenは第19回でも触れた通り、ターミナルを頻繁に利用するユーザーにとっては欠かせないものです。sshでログインしてScreenを起動して作業を行い(screen⁠)⁠、Screenをdetach(screen -r)して再接続、といった使い方は、ターミナルを中心に作業を行う場合の定石のひとつ

    第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp
  • Admiral

  • MOONGIFT: » 自在に範囲を指定できるスクリーンキャプチャ「Cropper」:オープンソースを毎日紹介

    スクリーンショットを撮って、そのまま貼付けても具体的に見せたい場所は分かりづらい。そのため、一部を切り抜く加工をしたりすることがある。さらにネット上に記載する用に、画像のサムネイルを用意することもあるだろう。 範囲を指定して正確にスクリーンショットが撮れる それらの作業は意外と手間ひまがかかる。しかしCropperを使えば一気に解消してしまうのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCropper、Windows向けの便利なキャプチャツールだ。 Cropperは起動するとタスクトレイに常駐する。そしてダブルクリックをすると、画面上に専用のフローティングウィンドウを表示してくれる。それをドラッグで移動したり、サイズを変更して目的にあった場所だけに絞り込むことができる。 設定画面 撮りたい場所に合わせたら、後は囲いをダブルクリックすれば自動的にファイルで保存される。BMPやJPEG、P

    MOONGIFT: » 自在に範囲を指定できるスクリーンキャプチャ「Cropper」:オープンソースを毎日紹介
  • 独学Linux : Shutter:高機能なスクリーンキャプチャー

    3月9 Shutter:高機能なスクリーンキャプチャー カテゴリ:Graphics スクリーンキャプチャーのGScrotが「Shutter」という名前で生まれ変わりました。 早速,5日付けで公開されたバージョン0.70を試してみました。すでに,Getdebでも入手できます。 ● Getdeb:Shutter PPAのパッケージの導入方法は,下記のサイトに詳しく書かれています。 ● PPA:PPA-Installation Guide Shutterの画面。キャプチャした画像は,タブで重ねることができます。画像の編集も可能。 Selection 選択領域をキャプチャします。 Full Screen 全画面をキャプチャします。 Window 選択したウィンドウをキャプチャします。 Section 選択したブロック領域をキャプチャします。 Web 入力したURLのサイトをキャプチャします。Fir

  • 撮った後の機能が便利なスクリーンショットツール·ZScreen MOONGIFT

    良く知らないだけかも知れないが、Windowsはなぜスクリーンショットを撮ると、クリップボードにコピーされるのだろうか。オフィス系文書に貼付けるのに便利かも知れないが、サイズが大きくなりがちだし、ちょっとした加工をするのも不便で再利用性が悪い。個人的にはCapture Staffを使ってスクリーンショットを撮っている。 スクリーンショットを取得した後のことを考えたソフトウェア だがただ撮っているだけなら良いが、その後何らかの処理を行うという場合はZScreenのが使い勝手が良いかも知れない。 ZScreenはWindows用のオープンソース・ソフトウェアで、スクリーンショットの取得はもちろんその後のことまで考えられたスクリーンショットツールだ。 ZScreenでは画面全体、ウィンドウそして範囲指定と3つのパターンに応じたスクリーンショットが取得できる。撮った後、クリップボード/FTP/ファ

    撮った後の機能が便利なスクリーンショットツール·ZScreen MOONGIFT
  • MOONGIFT: » スクリーンショットを取得、加工してアップロード「JShot」:オープンソースを毎日紹介

    提案資料を作ったり、ヘルプを作ったりする際に、よく画面をキャプチャする。その際にはただ画面を貼付けるだけではなく、何かの説明をつけることが多い。だがそのためのツールは意外と少なく、画像編集ソフトウェアでレイヤーを分けて作ったりすると面倒くさい。 編集画面 スクリーンショットを撮って、説明をつけて、アップロードや保存する…その流れをスムーズにしてくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはJShot、Javaベースのスクリーンショット取得ソフトウェアだ。非商用利用に限りフリーウェアなのでご注意いただきたい。 JShotはタスクトレイに常駐するソフトウェアで、スクリーンショットを撮った後、文字や矢印を追加して加工することができる。ドロー系ツールのような感じで、線を引いた後に移動させたり、文字を斜めに書くことができる。 プロフィール設定 そして加工した結果をプロフィールを呼ばれる設

    MOONGIFT: » スクリーンショットを取得、加工してアップロード「JShot」:オープンソースを毎日紹介
  • 第29回 スクリーンショットを扱う・作業を記録する | gihyo.jp

    操作手順を説明する場合や、自分用の備忘録を作る際など、スクリーンショットを撮って加工する、といった作業を行うことがあります。今回はスクリーンショットの取得・加工など、「⁠作業の様子を記録する」レシピを紹介します。 スクリーンショットの取得 Ubuntuではデフォルトでgnome-screenshotコマンドがインストールされ、[⁠PrtScr]キーを押下することで起動できるようになっています(図1⁠)⁠。このコマンドは主に3種類の起動方法があり、それぞれ異なる動作をするようになっています。 (1)[アプリケーション]→[アクセサリ]→[スクリーンショットの取得]で起動する。 この操作で起動された場合、細かいパラメータを指定してスクリーンショットの撮影が行えます。実際の動作はウインドウ、もしくはデスクトップ全体を対象にします。 ターミナルや[Alt]+[F2]などから、gnome-scree

    第29回 スクリーンショットを扱う・作業を記録する | gihyo.jp
  • ボタン一発で部分スクリーンショット - AUSGANG SOFT

    Gyazoが便利すぎる。 Skypeでやりとりする際に、「この部分、レイアウト崩れている」「こんなデザインでどうか?」などと伝えるのにウチでは使われまくっている。 Gyazoは、範囲選択→画像化→アップロード→URLをクリップボードにコピー、を一括してやってくれるので、声や文章では伝えられない部分をすぐに共有できて便利。 なんだけど、たまにイラストレーター上にサイトのモックアップを作るときに、単にクリップボードにコピーするだけでよい場合も。 そういうシンプルなソフトがないか探してみたけどなさげ。 既存のスクリーンショットツールのコマンドラインオプションでできないか、探してみると、WinShot+AutoHotKeyでやってる人がいたー。 ホットキー一発で WinShot でスクリーンショットを撮る http://moewe.xrea.jp/log/2005_09.html#d2005091

  • 必見!正確に画面の一部を抜き出す·Rulers MOONGIFT

    これは面白い! 画面の一部を保存したい時に、うまくいかずとりあえず大枠の領域を選んで保存し、その後画像加工ソフトウェアできっちりと取り出すといったことはしていないだろうか。そんな手間がなくなるソフトウェアの紹介だ。 取り出したい部分を線で囲んでいく 自由な形に切り出す訳ではないが、これならピクセル単位で正確に切り抜ける。 今回紹介するフリーウェアはRulers、画面の一部を切り抜くソフトウェアだ。 RulersはWindowsMac OSXで動作するソフトウェアで、キーボードショートカットを使って操作する。Mac OSXの場合は、コマンド+数字キーが基になる。マウスポインタのある場所を拡大してくれるウィンドウがあり、マウスポインタの部分の色情報も分かる。 後は取り出したい部分を選択するだけ まず、画像の一番上に当たる部分を見定め(横は気にせず)、そこにマウスポインタを当てたらコマンド+

    必見!正確に画面の一部を抜き出す·Rulers MOONGIFT
  • Super Screenshot!

    There are several ways to take screenshots online. Here are some possibilities: Using a web-based screenshot tool: There are many websites that offer free online screenshot tools, such as Snipping Tool, Nimbus Screenshot, and Lightshot. Simply visit the website, select the type of screenshot you want to take (e.g. full page, selected area, etc.), and follow the instructions. Using a browser extens

  • 12 Screencasting Tools For Creating Video Tutorials

    Ever wondered how people show you so clearly what is happening on their computer, like in the Photoshop Video Tutorials we shared with you? Thanks to screencasting software, anyone can do it. So what's stopping you now from making your own how-to videos? Try out one of these 12 tools and get to making your first video! Free AviScreen - As the name would imply, this capture program records the vide

    12 Screencasting Tools For Creating Video Tutorials
  • 独学Linux : Linuxで動画の字幕を作成する方法《その1》

    2月17 Linuxで動画の字幕を作成する方法《その1》 カテゴリ:Ubuntu7.10マルチメディア OPEN TECK PRESSで紹介されている字幕作成ソフトのGnome Subtitlesを使ってみました。 参考: OPEN TECK PRESS:Linuxで字幕を作成する 公式サイト: Gnome Subtitles ←VLCで再生中にスナップ ショットを撮ってみました。 こんな感じで表示されます。 【Gnome Subtitlesのインストール方法】 Ubuntu 7.10(Gutsy)の場合 Ubuntu用のパッケージがありますので、下記のサイトの「Ubuntu Gutsy 32bit -0.7.2」バージョンをダウンロードして、インストールして下さい。 GetDeb:Gnome Subtitles 依存関係がありますので、事前に、Mplayerをインストールしておきましょう

  • MOONGIFT: » 範囲を指定してキャプチャ「Capturedit」:オープンソースを毎日紹介

    キャプチャという動作はよく使っているのだが、大抵は画面全体の撮影か、指定したウィンドウだけと言うやり方になっている。また、各OSごとにキャプチャソフトウェアを探すのは手間に感じていた。 そうした手間から解放される日が来るのかも知れない、このソフトウェアを見ていてそう思った。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCaptureditJavaベースのキャプチャソフトウェアだ。 Captureditは現状では起動するとタスクトレイに常駐し、Captureを選択するかCtrl+Shift+Cで起動する。すると画面全体が若干暗くなり、マウスで範囲を指定するとキャプチャされる。 特徴的なのはJavaで作られているのでプラットフォームを選ばない点にある。とは言え現状ではWindowsLinuxのみだが。今後Mac OSXに対応したり、多機能化していくと面白そうだ。 意外とキャプチャソフトウェア

    MOONGIFT: » 範囲を指定してキャプチャ「Capturedit」:オープンソースを毎日紹介
  • firefoxfact

  • screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ

    screenというものすごく便利なアプリケーションがあります。上記写真のように、1つのターミナル内で、仮想的に複数の端末を起動させることができるものです。 ただ慣れるまでは少々使い方がとっつきづらいという話も聞きますので、今回はscreenを基的に使えるまでのチュートリアルを紹介したいと思います。 どんなことができるの? 複数の仮想端末をあげるとどういったメリットがあるのでしょうか?実際に自分はscreenを使うまではターミナルを複数起動させ、Desktop上はターミナルだらけになっていました。 実際はそれでも問題は起きないのですが、個人的にはローカルPC側では極力起動しておくアプリケーションを少なくしたいと思っているため、screenを使うようになりました。 ただそれだけであればWindowsならPoderosa,MacならiTerm,GnomeならGnome端末があるのですが、scr

    screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Screencast4Linux v0.2を公開しました - yanbe.log

    Screencast4LinuxはUstreamなどでデスクトップ画面を公開するための,Linux用ソフトです.DebianおよびそれをベースとしたLinux(Ubuntu Linuxなど)で動作します.今回,前回のリリース後に発見された問題や,いただいたフィードバックを元に,バグ修正や性能向上を行ったバージョンを公開しました. もう少し詳しい解説はこのページにあります. v0.2 変更点 出力映像へのスムージング処理を省くことによる動作の軽量化 キャプチャ対象選択時に,ウィンドウを選択したとき,デスクトップ全体が選択されるバグを修正 複数のビデオデバイスがあった場合,もっともデバイス番号が大きいものを仮想デバイスとみなすように変更 ダウンロード http://yanbe.org/screencast4linux/screencast4linux-0.2.tar.gz

    Screencast4Linux v0.2を公開しました - yanbe.log
    k_37to
    k_37to 2008/01/07
    バージョンアップにwktk。動作の軽量化がどこまで出来ているか期待。
  • Firefoxの機能拡張で、スクロールのあるページでもページ全体のキャプチャができ、さらにFlashの表示にも対応しているものを教えてください。 いくつかページ全体をキャプ.. - 人力検索はて

    Firefoxの機能拡張で、スクロールのあるページでもページ全体のキャプチャができ、さらにFlashの表示にも対応しているものを教えてください。 いくつかページ全体をキャプチャするものは見つけましたが、Flashの表示ができるものが見つかりません。 よろしくお願いします。

  • Bermi Labs

    Creating delightful online experiences Hello!, we are Alicia Sadurní and Bermi Ferrer. We have been creating online products and e-commerce platforms since we launched Bermi Labs in Barcelona back in 2008. Before that, we had spent eight years as Webmasters (yes, we are that old). Our projects 2020-present Holdings.dev We are creating an Investment Performance Monitoring platform designed to inter

    Bermi Labs
  • テストがエラーになった時に画面キャプチャするuser-extensions.jsを作りました (2009/03/11更新) - Enjoy*Study

    Seleniumでエラーとなった時に勝手に画面キャプチャとってくれたら解析に便利じゃないかなと思ってuser-extensions.jsを書いてみました。 ちなみに、Selenium RCでの実行時しか使えません。 error_capture-user-extensions-0.3.js 上記をダウンロードし、ファイル名をuser-extensions.jsに変えて使用してください。 Selenium RCの起動オプション(-userExtensions)で、 "user-extensions.js"を指定して実行することにより、エラー発生時に画面のキャプチャが保存されるようになります。 キャプチャされた画像は、Selenium RCの起動ディレクトリ配下に、、 <テストスイート名>-<テストケース名>-<タイムスタンプ(ミリ秒).pngで保存されます。 user-extensions.j

    テストがエラーになった時に画面キャプチャするuser-extensions.jsを作りました (2009/03/11更新) - Enjoy*Study