By: Robert – CC BY 2.0 拙著『クラウド時代のタスク管理の技術』を書いてからずっと問い合わせられるのが、 「プロジェクト管理ツールとタスク管理ツールを分けるのはいいが、転記が面倒くさい」 というものです。たしかに書き写すとなったら面倒ですし、私はコピーアンドペーストですが、やらなくてすむならもちろんやりません。そこでずっとやらなくてすむ方法を考えてきました。 やらなくてすむ方法は2つあります。 スロットからプロジェクト管理ツールを参照する 1つはプロジェクト管理ツールからタスク管理ツールに転記せず、「スロット」という概念のタスクを1つ作り、それを繰り返し設定にすること。そのタスクでやることは「プロジェクト管理ツールを参照し、見積もり時間の間そこで作業を処理していくこと」です。 例えば次のような「スロット」があります。オレンジ色のタスクが「スロット」の一例です。 見積もり
プロジェクトの名付け方について 2012年02月22日 (水) |コメント(0) |トラックバック(0) プロジェクト名の付け方について 「年月日 + 名称」と説明されていますが、必ずしも締切日の無いものもあると思います。 日次レビューとか、毎朝のルーチンとか。 P.208図6-20~26などにあるC1630とかE1731とかの意味付けが分かりません。 P.138の図4-11~13を見るとアルファベットの意味はなんとなく分かりますが、数字の命名ルールが分かりません。 『クラウド時代のタスク管理の技術』をお読みいただいた方より、上記のような質問をいただいています。 まず原則的なお答えとしてプロジェクト名など「自分ルール」でいっこうに差し支えありません。私の原則は「年月日+名称」です。ただ、シゴタノ!の大橋さんと長い間仕事をしてきていますから大橋さんの「ルール」にあわせることもよくします。 ど
photo credit: RLHyde via photopin cc とある少年漫画に「悪・即・斬」を自分の正義にしているキャラが登場します。あく・そく・ざん。非常に簡潔で分かりやすいフレーズですね。それにリズムがいいです。あく・そく・ざん。 こういうフレーズは、特に覚えようと思わなくても、頭にこびりついてしまうことがよくあります。 この覚えやすいフレーズを流用すると、メモにとって一番重要なことは「着・即・残」と言えるでしょう。 メモの役割 メモの目的は、情報を「物忘れ」から守ることです。 人間の短期記憶は、ちょっと驚くぐらい容量が小さいので、すぐに「物忘れ」が発生してしまいます。 これは小さいコップに水を注ぎ込んでいく状況に似ているかもしれません。コップがいっぱいになれば、次から次へと水がこぼれだしていきます。この状況で何をコップに残しておくかをコントロールするのは難しいでしょう。
きのうの記事の続きです。 351 TaskChuteがタスク管理の入門用ツールになれる可能性について | 化学系メーカー研究職です TaskChuteは架け橋になれると思う Image 01586. / Vlad & Marina Butsky TaskChuteは万能なタスク管理ツールではありません。なぜなら、タスクの集合体である「プロジェクト」の管理は苦手なためです。 プロジェクトを管理するには、ToodledoやNozbe、Omnifocusといったツールの方が向いています。 しかし、きのうの記事でも申し上げた通り、いきなりこれらのツールにチャレンジすることは、タスク管理の初心者にとって難しいです。 そこで、タスク管理の初心者とこれらのタスク管理ツールをつなげる架け橋になれるのがTaskChuteではないかと思っているのです。 まずはデイリータスクからはじめよう Morning /
ちょっと前にポモドーロテクニックというものが流行った。今も流行っているのかもしれない。あれとタスクシュートの類似性について尋ねられたことが何度かある。 やってみて分かったことだが、似てない。 タスクシュートではタスクごとに時間を見積もる。 ポモドーロでは25分を1単位とする。 やるとわかるのだが、タスクシュートにおいて25分(30分でも45分でも)という単位に特別な意味を持たせることは出来ない。タスクシュートで、「あるタスク」を25分と見積もるのと、18分と見積もるのとでは意味がまったく違う。25分と見積もったからといって、17分で終わった仕事にさらに8分かけたりする意味もまったくない。とにかく25分自体に意味を持たせられない。 それにタスクシュートにおけるセクションの概念は、GTDにおけるコンテクストの概念であり、きわめて重大。セクションAの25分と、セクションFの25分とでは、価値も重
(2)とりかかっている姿を想像できる 「物理的行動を書いてみたものの、これで本当にできるのかな?」そう思ったときは、やることリストに書かれている文面を見て、やることにとりかかっている状況を想像できるか試してみてください。 状況をうまく想像できないときは、「何を」「誰と」「どこで」「いつ」「どのように」「どのぐらい」のいずれかが欠けていることが多いので、それを付け足してみてください。 なお、「重要性の高いやること」に関しては、「なぜ」それをやるのか?ということも書いておくと、実行しやすくなります。 未来の自分は他人 やることリストをつくるとき、未来の自分は今の自分とは別人だと思ったほうが良いです。 やることリストを書きだしたときのようにモチベーションは高くありませんし、どういう目的・手順でやろうとしていたとか、どのぐらい重要に思っていたとか、全て忘れている可能性が高いです。 ですから、他人(
Pegby in Two Minutes from Pegby on Vimeo. 「やるべきこと」が複数の分野にまたがって次々とやってくるとき、机の上に一枚の紙をおいてDoingリストを作ることでなんとか頭がパンクせずにいられます。 本当に作業が多い時には、情報カードを複数用意してタスクからタスクへと、まるで船から船に飛び移るような気持ちで作業をこなしているときもあります。 この、紙でなければできなさそうな管理方法をブラウザ上で実現することができる Pegby というサービスが Lifehacker で紹介されていましたので、早速使ってみました。 紙のように手軽で、紙にできないことをやってのける、これはなかなかよいバランスをもったサービスです。基本無料で利用できますが、珍しい課金方法もしているのであわせてご紹介。### カードのストリームを自由につくる Pegby にログインすると、次の
ここで告白するのは恥ずかしいのですが、以前エクセル版TaskChuteを一ヶ月ほど導入した際、得られる効果以上に、頻繁に掛かってくる電話、緊急対応のメール、予定にない社内MTなどによる作業の中断。そして、その度に強いられるタスクリストの再構築への苦痛が勝り、使い続けることを挫折しました。 ブラウザ版タスクシュートは割り込みの多いビジネスパーソンを救えるか? « このまま一生β版 私にはこれの意味がもう一つ理解できない。割り込みが多いということ自体はたしかに非常にストレスフルなものだが、タスクシュートが割り込みに対応しがたいというのは、本当だとは思えない。 一行追加はショートカットで対応できる。また何も一行追加してから業務に取りかからなければいけないわけではない。紙にでも書いて、やってから追記してもいい。この場合には行動ログと同じことになる。手間もTwitterに1どつぶやくほどの程度
私の愛しいアップルパイへ GTDしてますか? 明朗な心とともに最大限の効率を実現するGTDという方法論。 あなたが生産性の向上に興味がおありなら、1度は聞いた事があるかもしれません。 今回はGTD初心者の方の為に、GTDをより上手く実践する為のポイントをご紹介します。 GTDには落とし穴がある 我が生産活動を少しでも効率化する為に最初にすがりついたのがGTDでした。このシンプルで体系化された素晴らしい手法に感動し、見よう見まねで実践してみたものです。 GTDによって涙が出る程の生産性の向上を得ました。今でも我がタスク管理のベースはGTDです。しかし、いつだって完璧な手法など存在しないものです。それはGTDも例外ではありません。 GTDには分かりづらい部分もありますし、GTDだけでは対応できない部分もあります。 そこで、GTDという深淵を覗き込み、GTDを実践し始めたアップルパイが悩みそうな
最近、タスク管理について話をさせてもらうことが多くなりました。 しかし、実は今行なっている「TaskChute×GTD」というタスク管理手法の断片に初めて触れたのは、1年前のちょうど今ごろです。きっかけはシゴタノ!の大橋さんと佐々木さんがITMediaBizで連載されていた「シゴトハッカーズ」でした。 シゴタノ! — 仕事を楽しくする研究日誌 そんな私ですが、タスク管理と出会ってから半年後にEvernoteのGTDスタイル運用についての寄稿をさせていただいたり、 とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 〜@Surf_Fish のノートブック超整理術〜 私がEvernoteを運用する際の基本にしているのは「GTD」です。 … 現在は大橋さんからTaskChuteの公認エバンジェリストに認定していただいたり、北さんからアシタノレシピにお誘いいただいたりといった出来事や、自身のブ
By: Vinoth Chandar – CC BY 2.0 記録をとることの重要性は、仕事においていくら強調しても強調したりないほどですが、その最初に得られるメリットは繰り返しの多さに気がつくことです。 私は先日、自分のToodledoのタスクを調べてみました。実に95%がルーチン、つまり何らかの形での繰り返しでした。 私達は毎日ほぼ同じことをやって生きているのです。もちろんまったく同じことはできないでしょうが、タスク管理の上では「同じ」と見て差し支えない行動の繰り返しをしているのです。 俺はあんたほどひどくない、という方もいらっしゃるでしょう。でも記録してみてください。3度の食事、会社員なら通勤退勤、家族との会話、テレビ視聴、ネットサーフィン、それらは要するに「繰り返し」でしょうが、起きている時間の何割が「ルーチン」でしょうか。ちなみに寝ている時間はいうまでもなく繰り返しです。 これを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く