スマートフォンに変えてから3ヶ月くらい経ちました。 少しずつ使い勝手もわかってきて、徐々に使いこなせているような気がします。 一番良くなったなと思うのは、スケジュール管理ですね。ジョルテというスケジュール管理アプリを入れて、Googleカレンダーと同期させて使っています。 その他、Gmail・Twitterなどはよく見るようになりました。時間を奪われている感じもしますが、移動中にメールチェックだったり、TL追っかけて情報仕入れたり出来るので、結構便利です。 が、スマホがあればそれで良いかというと、そうでもないですね。入力が面倒、画面が小さい...やっぱり私はPCが無いとダメな人のようです。 幸い、メールもGMailに移行したので、PCからバンバンメールを送受信しています。(私の持っているスマホ、htc EVOはキャリアメールが使えないのです) Twitter上で紹介されているリンク先記事な
3TB HDDに限らず、大容量HDDを使っていると、パーティションの分割をやり直したいと思ったり、またシステムの移行やバックアップをどうするかで悩んでしまったりしがちだ。 そのような場合、以前はすっぱり諦めて、一からOSをインストールし直すか、比較的高価なパッケージソフトを購入して解決するというのが一般的だったが、最近では商用ソフトとあまり変わらない機能や性能を持つユーティリティソフトが無料で利用できるケースがある。3TB HDD特集の最終回である今回は、そんなパッケージソフト級の便利なユーティリティを3本紹介する。 データをバックアップしなくても使える パーティション操作ツールを紹介 大容量HDDを使っていると、パーティション設定を変更したくなることがある。その理由としては、特定のデータ専用にパーティションを作りたい、手狭になってきたパーティションのサイズを広げたいなどさまざまだ。 Wi
タイマーのなかで仕事していますか? ふだんから何がしかのタスクを時間にあわせて実行するためにいろいろなタイマーアプリを iPhone 上で利用していますし、すでにどのような時間の使い方をしたのかを可視化するという目的でも iPhone のアプリを利用します。 時間は放っておけばただ流れるだけですので、意識できない時間の流れに棹差すこうしたアプリは非常に重宝します。 ここでは普段私が利用することの多い6種類のアプリを紹介して、新春の習慣化特集の締めくくりとしたいと思います。よーい、どん! 簡単なマルチタイマー、Due 以前も紹介したシンプルでエレガントなタイマーアプリ、Dueですが、その後開発者の方からのお誘いでベータ番なども利用させていただき、すっかり日常に定着しました。 Due の魅力は、ここで説明するよりもすばやくリマインダを設定したりタイマーを設定できる手軽さです。設定したリマインダ
時間を管理しなければ――。ビジネスパーソンの大半はそう思っているはずです。ところが、時間というものは管理できるのでしょうか? 本当の“時間管理”をフランクリン・プランナーの視点から描くのが短期集中連載「人生を変えるタイムマネジメント」です。 右は8年ぶりに改定した、時間管理のバイブル『人生は手帳で変わる 改定版』。価値観をベースにし、行動を管理する第四世代手帳を解説しています。 我々には時間を管理することなどできるのだろうか。 ちまたには「時間を有効に使う」「時間をうまく管理する方法」「1時間を2時間にする時間管理術」などといったニュアンスの情報があふれている。あたかも、時間を思い通りにコントロールする方法があるかのごとく。 しかし、本当の意味で我々は時間を管理することなどできない。どこにいようが、何をしようが、1時間は1時間であり、1分は1分だからだ。 よく「時間管理をきちんとやれ」「時
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く