Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

資産運用に関するk_u_m_a2000のブックマーク (153)

  • リバランスは安値買いの高値売り : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2012年01月05日17:29 リバランスは安値買いの高値売り カテゴリ統計・投資知識投資信託ETF tsurao Comment(8)Trackback(0) 長期分散投資をする時には、リスク資産の資産配分を決めて投資を開始します。しかし、その後の各資産のパフォーマンスでバランスが崩れてきます。 その時に推奨されるのがリバランスです。 リバランスのやり方はいくつかありますが、基的には以下の2つの条件でしょう。 ・定期的 ・一定比率を超えた場合 例えば、基四資産25%ずつの資産配分の場合に【1年に1度確認し、25±5%の範囲にあればリバランスしない。この範囲から外れている場合は、上限/下限まで調整する】 資産配分の比率が変わり次第リバランスしたいのであれば、毎月や四半期ごとに資産配分を確認して崩れていたらリバランスしてもいいでしょう。(頻繁すぎるリバランスはコストもかかるのであまり

    リバランスは安値買いの高値売り : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/01/08
    国内債券を組み入れたポートフォリオで、国内債券にリスクが低く流動性のある商品で投資している場合は、リスク商品からの利益確定/割安買い効果が強くなります。
  • 貴重な債券投資の情報、債券ラダー戦略のすすめ

    ※記事中にPRを含む場合があります 岡和久氏が、リタイア後に備えた資産運用に、生債券を使った債券ラダー型戦略をおすすめしています。 東洋経済オンライン 毎月分配型投信の落とし穴――退職後資金は退職前からの債券ラダー戦略活用も有効(11/10/25) 詳しくは、コラムをご覧いただきたいのですが、簡単にまとめると、所定のアセットアロケーションの日債券クラス部分を、5年物の債券で5年かけて毎年購入、運用して償還した分を生活費に充てるというものです。 5年物の債券を毎年購入していくと、1年ずつ償還までの残存期間が違う債券が、はしご(ラダー)のように並ぶ「ラダー型」ポートフォリオになります。 当ブログではたびたび出てきますが、債券の「ラダー型」ポートフォリオって何?というかたもいらっしゃると思いますので、コラムの図版を借りて説明すると、こんなイメージです。 債券ラダー戦略のメリットは、投資した生

    貴重な債券投資の情報、債券ラダー戦略のすすめ
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/10/26
    金利上昇に追従するなら個人向け国債の変動10年で良いかなと思い私の日本債券の主力は個人向け国債の変動10年にしてます。
  • 2011年秋 お金の反省③-家計の手綱は誰が握る? - 資産運用でスーパーカーを手に入れよう!

  • 自給自足を目指して投資っ子。 -アセットアロケーションの組み立て方。

    自給自足を目指して投資っ子。 北海道に住むサラリーマンです。 KISSアプローチをもとに投資をしています。目標はお金を貯めて土地を買い、自給自足の自由きままな生活を送ること。 いろんな人たちと話せればいいなあと思います。 今日は友人結婚式だということで東京へ日帰りで出かけています。 「泣いたらどうしよう~」と言っていましたが、涙もろいあやつのこと、十中八九泣いてくるに違いありません。少年の心に戻ってからかうことにします。 まあそんなくだらない話はさておき。 私は個別銘柄の選択や、投資タイミングなどにはそこそこの注意を払っていますが、同時にアセットアロケーションにも大きな注意を払っています。 ではどんなことに注意を払っているのか。そんな大層なことではないのですが、 ・まず株式ありき ・キャッシュポジション(国内債券でも可)は必ずもつ ・為替リスクはある程度とる ってところでしょうか。

  • 個人向け10年国債の金利算定方法が変わりました

    財務省は変動10年債の利率の算定方式を変更し、7月発行分の金利を引き上げます 個人向け国債、うまみ少ない払拭 10年債利率算定変更「コクサイ先生」がPR - SankeiBiz 金利算定方法が変わる個人向け10年国債 - 荻原博子の“がんばれ!家計” 今回大きく変わるのは、「変動10年」の金利の算定方法。 これまでは、発行の直前に入札された10年利付き国債の基準金利から0.8%を引くという算定方法でした。これが、基準金利に0.66を掛けた数字が適用されることになりました。 荻原博子の“がんばれ!家計”より 改定前は引き算で改定後は掛け算になります これは現在のような低金利では今回の算定方法にメリットがあり金利が高くなるほど旨みはなくなり改定前のほうが金利が逆転する減少が起こります 金利2.34~2.36%が分岐点 ※横軸は10年債の金利で縦軸は個人向け国債10年変動金利 この商品のメリット

    個人向け10年国債の金利算定方法が変わりました
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/28
    どうせ実勢金利から0.8%を引いたり0.66を掛けたりするのでしたらSTAM 国内債券インデックス・オープンでも買ってしまえばいいのではないか?と思うようになってきました
  • 年収200万円からの貯金生活宣言 正しいお金の使い方編

    貯蓄体質に変わるためのです。株式投資をする前の大前提は貯蓄を用意すること、及び家計の見なおしです。書はお金の”貯め方”と”使い方”について、分かりやすく説明しています。 ・固定費を見直し、投資・消費・浪費の区別をはっきりさせる。そして、使うべきところではしっかりと使うのが大事だと述べています。目的を持ち、使い道を見えるような仕組みを簡単につくり、継続していれば、自然と貯蓄体質になっていくようです。一般の人は固定費をあまり意識せず、今の年収をベースに固定費を上げてしまいがちです。 ・様々な「お金が貯まらないパターン」に対しての対策がまとめられています。他のFPさんからもお話で聞いていましたが、家計について問題のある人、自覚症状がない人が多いようです。何にいくら使っているのかもわからない、なんとなく貯まらない人が多いのだとか。書のラストには「横山式90日貯金プログラム」が載せられています

    年収200万円からの貯金生活宣言 正しいお金の使い方編
  • ベタ&ベターと思う投資法です

    最近、先物・オプションをお試しで勉強してみるだとか、お米と豆の栽培だとか、スマートフォン買っただとか、お笑いライブだとか...インデックス投資で資産形成をしている記録を書くブログなのに、全く違う話題ばかり話している気がします(笑) 私の投資の基はインデックス投資です。国内外の債券・株式に分散投資を行い、長期的な視点で資産形成を目指しています。 証券の購入は基的にインデックスファンドで行っています。基的には「分散」を心がけて購入しています。購入時期については、毎月に積立を行って投資を継続する「ドルコスト平均法」を用いています。 資主義の発展を信じ、株式は長期的にプラスのリターンがあるだろう、という考えで、長い目で投資を行っています。 この投資手法が必ず良いかは未だわかっていません(一生涯分からないと思います)が、現時点でベターと思い、継続しています。個別銘柄の値上がりを予想してタイミ

    ベタ&ベターと思う投資法です
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/05/29
    コアな投資はこういった方法で、後は時間のあるときに知識を入れていきたいと考えています。20年~30年を投資期間として、長い目でお金・投資と付き合っていきたいです。
  • 早期リタイアの資金(ストックとフロー)

    水瀬ケンイチさんのブログで、早期リタイアに必要な額についての記事があります。 いくらあれば早期リタイアしてもいいと思いますか? 数千万~10億と幅広いリタイア額が付けられており、様々な考えがあるのだと思います。最低限の生活、現実的な生活、やりたいことを全て賄う生活etc... ふと皆さんのコメントやTwitterを見ていて思ったのですが...「リタイアをする=今後の収入はゼロ」で見込んでいるのでしょうか。 年金による収入や、資産からの運用益はある程度加味されていると思うのですが、その他の収入についてはあまり聞きません。リタイアには「資産」が必要という考えはありますが、リタイア後の「収入」については、あまり触れられていない気がしました。「貯めきって後は使うだけ」と言う考えもありますが、毎年何かしらの収入が入るような形でリタイアするという考えもアリだと思います。 リタイアをしたい人は、大抵はそ

    早期リタイアの資金(ストックとフロー)
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/05/24
    リタイアには「資産」が必要という考えはありますが、リタイア後の「収入」については、あまり触れられていない気がしました。「貯めきって後は使うだけ」と言う考えもありますが、毎年何かしらの収入が入るような形
  • お金のハナシ - 30歳代からの資産運用~よちよち投資家のブログ - 楽天ブログ(Blog)

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/04/30
    リアルな知人とのお金のハナシは、相手が何を期待しているのか(知識なのか、知恵なのか、裏技なのか、一発逆転なのか、背中を押してほしいのかなど)を考えながら、ゆっくり話さないといけないなと思います。
  • 積み立て投資と相性の良いパターンとは 続き

    前回の記事積み立て投資と相性の良いパターンとはの解答編です もう一度、4資産を確認してみます 年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無) 年金積立インデックスファンド日債券 年金積立インデックスF海外株式(ヘッジ無) 年金積立インデックスファンドTOPIX この年金積立インデックスファンドの各資産を毎月1万円を9年超積み立てた(設定来~2011年3月)としてどの資産が一番良い成績になってのかを発表します 1位 年金積立インデックスファンド日債券 地味~な存在である国内債券が1位にランクインです 国内債券は4資産中で唯一リスク資産ではありません(厳密に言えばリスクはあるが) 基準価額は大きな変化はありませんがインカム収益などで地道に積み上げたものと積み立て投資が地道に積み上げたものの結果が1位という好成績を産んだのでしょう? 2005年から分配金を出していますので無分配型のインデックスフ

    積み立て投資と相性の良いパターンとは 続き
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/04/15
    どの資産に投資しようが始まりはそれほど大切ではありませんそして投資対象が今後どんな動きのパターンを見せるのかは誰も知りませんすべては終わりをドコに持ってくるのかが重要となります
  • (続)積立時の購入単価にじたばたしない - 資産運用でスーパーカーを手に入れよう!

  • 私の運用資産の管理方法: レバレッジ投資実践日記

  • あらためて考える「守るお金」と「攻めるお金」 :投資十八番 

    少し前に、地震後の一時的な株価急落をみたからでしょうが、以下のコメントを頂きました。 自分の努力の及ばない出来事で財産が吹っ飛ぶなんて怖すぎです。 専業のプロがいる中で仕事の片手間にちょっと儲けてみようなんて考えが甘すぎました。 金で金を稼ぐなんて一生考えず、地道に働いていこうと思います。 お金との付き合い方において何よりも重要なのは「守るお金」と「攻めるお金」の区別を付けることとリスクの概念を理解することだと思っています。こういう時期だからこそ「お金」との付き合い方を真剣に考えるべきだと思うので引用しました。

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/03/28
    リスクとはどれだけ儲けたいかではなく、どれだけ損を許容できるかで取るもの
  • 高配当戦略に向いているETF一覧

    国内に上場しているETF数が増えていてシンプルなインデックス(TOPIX連動や日経225等)の他にも高配当戦略にETFを活用することも可能になってきました 高配当や多分配型ETFでこれは使えるかな?って思えるETFを挙げてみます ※随時アップ予定!? 上場インデックスファンド日高配当 (東証配当フォーカス100) (1698) 信託財産の1口当たりの純資産額の変動率を東証配当フォーカス100指数の変動率に一致させることを目指して、東証配当フォーカス100指数に採用されている株式及び上場不動産投資信託証券に投資を行う。 信託報酬 0.28% (年率・税抜) 決算 年4回 (1月、4月、7月、10月) とよぴ~コメント 高配当戦略そのものETF。ポートフォリオを確認すると内需株ばかりなのもあって基準価額は保守的。 株式投資だけれどもミドルリスク・ミドルリターンの性格を持つ 1割程度のRE

    高配当戦略に向いているETF一覧
  • あつまろのこだわり資産運用 : 資産額公開やめます

  • あつまろのこだわり資産運用 : 株式投資『成長の罠』

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/03
    投資家がIBMに優秀な業績を期待していたため、IBMの株価は高くなり、一方でエクソンモービルは投資家の期待はIBMより低く、バリュエーション(株価株価)では割安な株であったということです。
  • 株式の比率を大きく変えてくれる投信ないの?からはじまったお話し - かえるの気長な生活日記。

    Twitterで、biaslookさんの呟きから、色々と面白い呟きをお聞きすることができましたので、まとめてみました(抜けがあったらごめんなさい・・・)。 答え的には、株価の下落時に株式の比率を落とし(20%)、債券のなどの比率を高めるなどしてリターンを狙うファンドは、厳しいようですね。 答え的なところを赤文字にしておきました。 特に運用においてネックになるのは、資金の流出入・売買コスト・税金だと思います。 なので、これを回避するために401k(確定拠出年金)で、自分で運用し、タイミングの助言だけしてもらう。とかですかね。

    株式の比率を大きく変えてくれる投信ないの?からはじまったお話し - かえるの気長な生活日記。
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/01
    考えてみれば、401Kは、運用途中の売却益は非課税が長所だから、このメリットを生かすには途中で株式比率を増やしたり、減らしたりするTAA的な運用には向いているとも言える。
  • 資産をふやす3つの投資 - かえるの気長な生活日記。

    ちょっとあおり気味なタイトル申しわけありません(汗) 僕が投資をちゃんとはじめて4年ほどたちますが、サラリーマン投資家として、なんとなく投資で資産を増やす"方向性"が判ってきたような気がするので、ちょっと書いてみようと思います。あくまで"方向性"なので、間違った方向に行ってないか、ご意見頂ければ嬉しいです♪ 3つの投資手法で資産を増やそうと思っています。 株式投資がメインの方法になると思っていますが、株は、敗者のゲームでも、書かれているようにミスをした人が負けるゲームだと思っています。 なので、にあるようにミスをしない投資をすれば良いはずです。なので、ミスをしない投資をすうために自分なりの3つの投資の考えてみました。 1. 市場平均にコツコツ投資する(インデックス投資&ドルコスト平均法) 僕としては、ある程度市場は効率化されていると思っていますし、何十年もアクティブな投資の半分以上が"市

    資産をふやす3つの投資 - かえるの気長な生活日記。
  • 海外赴任と資産運用 - 資産運用

    以前のエントリーでも少し触れましたが、今年の秋ごろから1年半程度、海外へ社費留学をさせていただけることになりました。私自身のステップアップの機会と捕らえて沢山のことを吸収して来たいと思っております。 今回の海外留学、ステップアップの機会としては非常にありがたいことですが、資産運用という面からは少し厄介なことも起こってきます。 海外赴任する場合、国外移住届を出して日の非居住者となります。1年以上海外勤務をする場合、年間数十万円にのぼる住民税の二重課税をされないためにもこの手続きは必要です。しかし、大手のネット証券・ネット銀行の殆どは国内居住者に対してのみサービスを行っており、非居住者となる場合には口座の解約もしくは休眠という対応をしなければなりません。実際、私が利用しているネット金融機関でも口座の解約もしくは休眠という対応が必要のようです。 解約しなければならない証券会社で取引をしていた場

  • "ブログ"とは : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2011年01月26日21:31 "ブログ"とは カテゴリ・雑誌・Web tsurao Comment(7)Trackback(0) 私も良くお世話になっているブログで、ブログに対するの考え方についての議論がありました(私の名前も引き合いに出されていた)。 そこにコメントで書くこともできるのですが、コメントだけだと真意が伝わりにくいのでここで私のブログに対する考え方について書きます。 そのブログには、以下のような趣旨のコメントが寄せられました。 ・資産運用ブログだったら運用成績を公開せよ ・読み手はブログ管理人の資産総額を知りたがっているのだから教えるべきだ その後も、少数派ですがこのような意見に同意するコメントも書かれていました。 上のような主張に対する私の感想は「極めてくだらない」もしくは「モンスターカスタマーに通じる残念な人」です。 ・資産運用ブログだったら運用成績を公開せよ ブロ

    "ブログ"とは : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)