Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
(2)とりかかっている姿を想像できる 「物理的行動を書いてみたものの、これで本当にできるのかな?」そう思ったときは、やることリストに書かれている文面を見て、やることにとりかかっている状況を想像できるか試してみてください。 状況をうまく想像できないときは、「何を」「誰と」「どこで」「いつ」「どのように」「どのぐらい」のいずれかが欠けていることが多いので、それを付け足してみてください。 なお、「重要性の高いやること」に関しては、「なぜ」それをやるのか?ということも書いておくと、実行しやすくなります。 未来の自分は他人 やることリストをつくるとき、未来の自分は今の自分とは別人だと思ったほうが良いです。 やることリストを書きだしたときのようにモチベーションは高くありませんし、どういう目的・手順でやろうとしていたとか、どのぐらい重要に思っていたとか、全て忘れている可能性が高いです。 ですから、他人(
僕のカレンダーは7色だ。 以前エントリーに書いたとおり、用途によってMacとiPhoneのカレンダーを7つに分けているのだ。 そのエントリーはこちら。 セルフ・マネジメントツールとしての “6カレンダー” システム +1 このエントリーの中で、一つだけあまり使えていないカレンダーがあった。 それは「空き時間」というカレンダー。 もともとの解説文章を読んでもいまいちピンときていなかったので放置していたのだが、最近になってやっと使い方が分かった。 実はこのカレンダーはすごく重要な役割を持っていたのだ。 このカレンダーは、「特別な用事があるわけではないが予定を入れてはいけない時間」をブロックするためのものだったのだ。 分かりやすい例で言うと、夜の「飲み会」がある。 僕はお酒も皆と過ごす時間も大好きなので、ついついどんどん飲み会の予定を入れてしまう。 他の予定と重なってしまっていれば当然お断りせざ
GTDという仕事術があります。ここ数年ぐらいで流行りだしてネットでもよくその名前を見かけるようになりました。これを実行すれば生産性が上がるわ行動力が高まるわストレスとは無縁になるわ武道家のような集中の境地に至れるわでそりゃもうえらい事だそうです。 俺はいわゆる「ライフハック」として喧伝されている仕事術や生活術はどうでもいい内容のものが大半だと思っているのであまり好きではないのですが、このGTDは面白そうだと思いました。 頭の中のタスクリストを100%外部メディアに追い出して管理し、必要なときに参照しましょう。行動を決定するのに頭も時間も使わないで済むし、「何かやるべきことが残っているのでは?」と不安になることもなくなりますよ、というのがGTDです。 この、いざ行動を決定する際に全く頭を使う必要がないというのが魅力的。俺は「楽」とか「自動的」というワードに非常に惹かれるのです。楽をするために
さて、 「Mac版をもっと早く購入すれば良かったと後悔した」 と公開しましたが、なにもiPhone版とiPad版だけの運用でなにか困っていたり不便を感じていたわけではありません。 これまでは、 やりたい事、やるべき事、気になることを思いついたらサクっとiPhoneでInboxへ。 ちょいとした隙間時間やまとまった時間が取れたらiPadでレビューやタスクの整理 と言った感じでした。 特にiPad版のOmniFocusは出来が非常によろしく、iPhone版にはない「レビュー」機能によって抱えているプロジェクトやタスクを定期的に見直すことができ、グッとタスクの取りこぼしが減り、脳味噌のスッキリ感も増しました。 レビュー機能マジ天使。 で。 「わしにはiPhone版とiPad版のOmniFocusがあるけぇ、Mac版など必要ないけんのぅ」 などと思っていたのですが、まとまってMacを触れる時間があ
子持ちサラリーマンの私がEvernoteでGTDを継続するために行っているたった1つのこととは、スタック別で週次レビューを行うことです。 これは寄稿記事から派生したEvernote×GTDのお話です。 とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 ~@Surf_Fish のノートブック超整理術~ 1.仕組みと実例 死守したいスタックだけ必ず週次レビューを行う 仕事・プライベート・ブログ・その他何もかも、全てに対して等しく週次レビューを行うのはかなり大変です。しかし、私のEvernoteのように「思考モード」のスタックで分割されたGTDシステムであれば、週次レビューの分割が可能です。そのため、死守したいスタックさえ必ず週次レビューを行っていれば、GTDを継続できている状態になります。 仕事に関することは毎週必ずレビューしたい 例えば私の場合、「03_Business」は毎週必ずレビ
今回寄稿の機会をいただきました@Surf_Fish こと「はま」と申します。「はまラボ」というブログを運営しています。ブログの方では、Evernote、TaskChute、ライフハックに関する記事を書いています。 はまラボ ブログ名の通り、リアルでは化学の研究を仕事としていますが、その実態はサラリーマンです。一人のサラリーマンがどのようにEvernoteを使用しているのか、という一例として見ていただくのが良いかと思います。 @Surf_Fishのノートブック 運用の基本思想は「GTD」 原典通りのGTDを再現しているわけではないのですが、私がEvernoteを運用する際の基本にしているのは「GTD」です。ノートブックは「タスクの状態(可動)」、タグは「属性(不動)」を表すために使用します。 タグは後から見返すときに絶対に見失いたくないものにしか付けませんので、タグの使用数は少ないです。その
私の愛しいアップルパイへ GTDしてますか? 明朗な心とともに最大限の効率を実現するGTDという方法論。 あなたが生産性の向上に興味がおありなら、1度は聞いた事があるかもしれません。 今回はGTD初心者の方の為に、GTDをより上手く実践する為のポイントをご紹介します。 GTDには落とし穴がある 我が生産活動を少しでも効率化する為に最初にすがりついたのがGTDでした。このシンプルで体系化された素晴らしい手法に感動し、見よう見まねで実践してみたものです。 GTDによって涙が出る程の生産性の向上を得ました。今でも我がタスク管理のベースはGTDです。しかし、いつだって完璧な手法など存在しないものです。それはGTDも例外ではありません。 GTDには分かりづらい部分もありますし、GTDだけでは対応できない部分もあります。 そこで、GTDという深淵を覗き込み、GTDを実践し始めたアップルパイが悩みそうな
アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 あけましておめでとうございます。 さをん画伯プレゼンツの特製年賀状と執筆陣が選んだ2011年の記事はいかがでしたか?本年もアシタノレシピをよろしくお願いします。 さて、連載のほうに入りたいと思います。前回の連載では、私のタスク管理の原点が「A4ノートに書いた分単位の作業記録」にあることを書きました。 今回はその「記録」からの発展と、「タスク管理との出会い」について話したいと思います。 タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(前編) 記録の次は明日の予定を考えた 毎日、分単位で作業記録をとったことで、やったことがある作業の見通しがつくようになったため、次は明日の予定を立て、その予定通りに1日を過ごしてみることにチャレ
ブログ「シゴタノ!」の大橋悦夫さんが作成した「TaskChute」という時間を見積もれるExcel用のタスク管理ツールをご存知でしょうか。最近バージョンアップした「TaskChute2」が登場しました。 まだ世の中に広く出回ってはいませんが、最近TaskChute2のβ版を使っています。結論から言いますと、今回のバージョンはかなりの進化。β版ということもあり、ところどころに分かりにくい挙動が見え隠れしますが「ここがこうなれば」と思っていたところの大半が想像以上にレベルアップしています。 もっとも大きな変化は速度です。私はMacユーザーであり、Office MacのExcelではTaskChuteを動かせませんでした。そのためTaskChuteを動かすとなると、VMwareの上でExcelを動かし、その上でTaskChuteのマクロを走らせるということになります。旧バージョンではVMware
Toodledoでタスクごとの所要時間を確認しながら、その日1日の作業を見積もる…という使い方をしている場合に(たぶん)便利なブックマークレットです。 タスクを編集しソートしているだけで、現在時間からほぼリアルタイムに合計の所要時間を表示してくれるのでタスクのやりくりが、スムーズにおこなえるようになりました。(当社比) ずいぶん前に作成したブックマークレットではポップアップ1回を表示しそれきりでしたが、Toodledoのタスク一覧画面で「常駐」するように改良してみました。 このブックマークレットで出来ること Toodledoの一覧画面に表示されている各タスクの所要時間(Length)を、第1ソート項目(Context等)ごとに合計してポップアップウィンドウ(以下見積ウィンドウ)に表示します。 全タスクの合計時間と現在時刻を使って、タスクの終了時間(時刻)を求めて表示します。 タスクの追加・
105 タスクリストから「いつかやる」を追い出す 2011年12月19日 (月) |コメント(0) |トラックバック(0) 最近「カタログ」という名前のノートをEvernoteに用意して、GTDで言うところの「いつかやるリスト」を徹底的にタスクシュートから追い出すようにしています。 このことと、「数値目標を決定する」ということの二点が、特に有効な性格を持っている人々がいます。『グズの人にはわけがある』の中で「夢想型」と名付けられた性格の人たちです。 緊張感から完全に逃れて用事を終わらせるということはできない 「夢想型」といわれている人の基本的な性質は、頭の中で得たモチベーションそのままで行動しようとするところです。これはほとんどの場合、ムリなことです。 やりたいことをやるときの気持ちだけで行動したいため、タスクリストを仮に作ったとしてもその中は「いつかやるリスト」だけで埋まってしまいます。
先送りの原因はこれだ!! この本はタイトルのとおり、クラウドを活用したタスク管理の手法について書かれている。 使用するクラウドツールはToodledoとTogglだ。 この二つのツールについては以前エントリーを書いているので参照して欲しい。 究極の時間管理ツール! “Toggl” はiPhoneとMacとWebで同期できる!! | No Second Life タスク管理ツール “Toodledo” がかなり良い!! | No Second Life さて、多くの人にとって、「絶対やらないと社会的信用を失うような重要タスク」をやらずに納期を過ぎるということはさすがにないと思う。 問題は、この「絶対やらないと社会的信用を失うような重要タスク」に取り掛かるのがギリギリになった結果、それより下の優先順位の仕事が後にずれたり、飲み会をキャンセルするハメになったり、お金を払ったセミナーに行けなくなっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く