Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
2011年12月11日09:19 カテゴリ読書スマートフォン [読書][スマートフォン]Nozbeの使い方の紹介が良かった−美崎栄一郎『iPhoneバカ 1800アプリためした男のすごい活用術 iPhone4S完全対応!』、読了 美崎栄一郎『iPhoneバカ 1800アプリためした男のすごい活用術 iPhone4S完全対応!』アスコムを読み終えた。 『iPadバカ』の著者によるiPhoneのアプリの使い方の紹介の本。メールから、写真、いろんなアプリを実際に著者が使ってみた使用感がよく分かる紹介になっている。 実は、まだ自分はiPhoneの購入をためらっている。スマートフォン自体は5年以上前から使っているんだけど、今まで自分が作り上げてきた使いやすい環境をiPhoneで構築できるのかが、不安だったのだ。だが、この本を読んで全くその心配は杞憂であることがよく分かった。他のiPhone本でもアプ
今までの環境の問題点 今まで僕はメインのタスク管理ツールとしてNozbeを、そしてサブ・ツールとしてOmniFocusを使っていた。 どちらもそれぞれユニークで便利なツールなのだが、今までの環境にはいくつか問題があった。 僕が感じていた問題は以下のとおり。主にNozbeで感じていた問題点。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い カレンダー表示にした時順番が揃わない サブタスクが作れない 繰り返しタスクの取り扱いが苦手 作業時間設定の融通がきかない では、順番に見ていこう。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い Nozbeは一行ごとのタスクに妙に厚みがあるため、ずらっとタスクが並ぶとすごく見にくくなってしまう。 最初はこのUIが好きだったのだが、本格的に使い始めたらずらーっと縦に伸びてしまい管理がすごく難しい。 スクロールしないと全体像が見えないのは不便。またフィルター的機能がないのも痛
博士課程を卒業して三年度目です。 最初の二年は研究員というお仕事もあったのですが、今年度は完全に非常勤講師のお仕事しか無いので、こういう場合は「ポスドク」とは言わないのかな。定義がいまいちわかっていません。 最近、こういう時期/境遇の時にしか書けないことがいくつかあるんじゃないかとぼんやり考えています。 ここでは、こういう状況になって初めて「ああ院生の頃にこういうことをしておけば良かった(のかなあ)」と思ったことについて書いてみます。二つだけですが。結局僕の計画性の無さを告白するだけに終わりそうですが、回顧録として。誰かの参考になるなんてことがあると嬉しいです。 短い時間に研究する方法を色々考えておく 僕は院生の頃はどちらかというと研究したい時にまとめてガッとやるタイプでした。 もちろん院生の頃もシンポジウムなどのイベントに関わる仕事やTA/RA、研究室の運営、バイト、…など研究以外にも色
毎日帰宅して必ず行うルーチン(帰宅後レシピ)の1つに「青いクリアフォルダのチェック」があります。 かばんの中に常備している青色のクリアフォルダの中身をすべて取り出して必要な処理を行う、というものです。 そもそも、この青色のクリアフォルダの役割は何かというと、外出先で受け取ったあらゆる紙資料を帰宅するまで一時保管すること、です。 たとえば、 ミーティング等で受け取った資料 いただいた名刺 お店でもらったレシート 出先で書いたロディアメモ(書いたらすぐに切り離す) 気になって手に取ったチラシ などなど。 実際の処理フロー これらを再度チェックしながら必要なものはスキャンしてEvernoteに格納していきます(中にはスキャンせずにそのまま廃棄するものもあります)。 レシートは家計簿の入力原票になりますが、打ち合わせ資料や自分で書いたメモなどには「自分がやるべきこと」が含まれている場合がほとんどな
通販で買ったものがヤマトさんの宅急便で配送されてきて、コンビニ受け取りを指定して受け取ったんだけど、その数日後に以下のメールがきた。 意味がわからないので電話したら、入力ミスで誤ってメールが発送されたそうだ。どういう入力ミスをすると、こういうメールが発送されるんだろう? 技術ネタはQrunchで書いて、それ以外をここで書こうかと。 はてなダイアリーの終了については、ほっとけばはてなblogに自動移行するみたいなので、放置予定。 auでiPhoneを使っている。UQMobileに乗り換えようとWEBから申し込んだんだが、何度繰り返しても、途中の画面で「ただ今、混み合っています。しばらく経ってからアクセスしてください」が出て先に進めなくなる。 月末近くは、店頭でもWEBでも割と混むとは聞いていたが、そのせいなんだろうか? 一昨年、札幌に引っ越しました。 札幌でスマホアプリを書く仕事をしています
Instramで「#沖縄」タグのついた最新20件の写真を表示してます。「ウェブサービス」を作るというのは、僕にとって未知の領域でしたが、タスクを1つ1つ細分化することで、ゴールがより明確になり作業もスムーズに行えるようになりました。 もっと大きいプロジェクトに着手する場合は見積もり時間やContextなど詳細に設定する場合もあるのですが、今回は1日で出来そうだったので特に見積もり時間を気にせず作業に没頭しました。 たとえ小さいプロジェクトに取り掛かる際でも頭の中のみで計画をたてるより、Nozbeなどのアプリケーションを使う方が遙かに作業がはかどります。 人間が記憶していられる事は自分たちが思ってるよりも少ないので、途中で進捗状況も把握しづらいですし、タスク個々を忘れてしまう可能性もあります。コンピュータに任せられるところは任せて、僕らにしかできない部分に集中する方が効率的です。 以上でシゴ
Nozbe TODOを実験的に使ってみた。 オンラインTODO管理サービスのNozbe TODOを使ってみた。惹かれたのは「Evernoteとの連携」なんと、タグで紐付けしたEvernoteのノートを表示することができる。サービスは、プロジェクト数の上限5個までのなフリー版と、有料版がある。iPhone,iPadアプリもあり、それぞれ600円、1,700円。 今回試したのはiPhoneアプリ。今、メインで使ってるのはOmniFocusで、特に不満はなかったが、「Evernote連携」をどうしてもためしてみたかったので。 結論からいうと、オフィスでweb版やEvernoteのクライアントをインストールできる人ならば、充分に魅力的なサービス。ただし、自分の場合は会社の制限でこれらが出来ないので、100%、iPhoneアプリに頼ることになる。そう考えると、ちょっとOmniFocusからの以降まで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く