指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

ヤフーは7月27日、「Yahoo!JAPAN」に、米Googleの検索エンジンと検索連動広告配信システムを採用すると発表した。開始時期は「未定」としてるが、導入が始まれば、国内検索エンジンシェアの9割をGoogleが握ることになりそうだ。Yahoo!JAPANのデータをGoogleに提供することも明らかにした。 検索エンジンと検索連動広告配信システムを、米Yahoo!のものから切り替える。検索ぺージや検索サービスはYahoo!JAPANのものを残すほか、検索連動広告の販売はヤフーが行い、広告主が希望するキーワードをオークション形式で購入する「マーケットプレイス」はYahoo!JAPAN独自のサービスとして維持する。 Yahoo!JAPANのショッピングやオークションなど各サービスで日々更新されるデータをGoogleに提供し、「双方がメリットを得られるようにする」という。 ニュースリリースで
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、広告本部のながやです。 携帯電話のGPS(衛星測位システム)や基地局の緯度経度を利用した現在地の取得はとてもクールです。 このクールな機能と、Yahoo! JAPANのWebAPIを組み合わせた、新しいマッシュアップサービス誕生を願って、記事を投稿したいとおもいます。 ・Yahoo!マチモバでの実現例 お客様は、「現在地エリア」をクリックするだけで、位置情報をウェブサーバーに送信できます。とても楽チンですね。 もし、この機能がなければ、お客様は、退屈な地域選択画面(都道府県/市区町村)を何回もクリックすることになるでしょう。 そして、パケット代を損したと怒り狂っているかもしれません。 このイライラを防止するために、あな
ドットインストール代表のライフハックブログ
Yahoo! Developer Network から、ウェブ設計時のデザインパターンの共有ライブラリがPDFやPNGなどでダウンロードすることができます。 Download a Stencil Kit ダウンロードできるのはOmniGraffle、Visio、PDF、PNG、SVGとなっており、多種多様なデザインパターンがセットとなっています。 PDFでは、コードへのリンクも記載されています。 Ad Units Calendars Carousels Charts and Tables UI Controls Form Elements Grids Menus and Buttons Mobile - General Mobile - iPhone Navigation and Pagination OS Elements Placeholder Text Screen Resoluti
Googleには「ウェブマスター ツール」というのがあり、自分のサイトのどこが更新されたかというのをサイトマップ(RSSで代用可能)によって通知し、Googleの検索クローラー(ページを取得して解析するプログラム)用のボットに来てもらうという便利な機能があるのですが、それと同じものがついに日本のYahoo!にも登場しました。その名は「Yahoo!検索 サイトエクスプローラー」、まだベータ版ですが、海外では2005年9月にリリースされており、遅れること実に2年半近く、やっと日本でも使えるようになったというわけ。 機能的にはかなり優秀で、インデックスされてYahoo!の検索結果として登録されている自分のサイトのページを確認してTSVまたはXML形式で最大1000件ほど出力したり、逆にインデックスされているページを非表示(Yahoo!の検索結果に出ない)にすることもできます。また、スパムサイトが
ヤフーは3月18日、ウェブサイト解析ツール「Yahoo! ログール」ベータ版を無料で公開した。ブログパーツを貼るだけで、ウェブサイトの訪問者数やその属性を確認できるという。 解析できるデータは、アクセス数累計、訪問者数、平均滞在時間、リンクされた数、ブックマーク数(はてなブックマークに登録された数)、RSSリーダー登録数(livedoor Readerに登録された数)など。 また、サイト内で多く読まれた記事の上位5本や、検索経由で訪れた読者が使用したキーワード上位5個、読者がサイトを訪れる直前に見ていたページ、サイトを離れた直後に見たページなども解析できる。 そのほか、過去3カ月に訪れたすべてのサイト「おでかけ帳」や、ブログパーツを貼ったサイトを訪れた読者一覧「足あと帳」などの機能も備える。 ブログやウェブサイト運営者がYahoo! ログールを利用するには、まず利用登録を行う必要がある。自
米Yahoo!が開発した「The Yahoo! User Interface Library」(以下、YUI)は、UI(ユーザーインタフェース)の機能を多く持つAjaxライブラリです。UI機能という点では他のAjaxライブラリとは比較にならないほど数が多く高機能です。 ただし、YUIだけで全てが済むことはありません。明らかに機能が不足している面もあるため、他のライブラリと組み合わせるか、独自に作成しなければならないこともあります。この点に留意すれば、UI部分の強化および補助という観点でYUIは非常に強力なライブラリとなります。 本稿では、YUIの初期の頃から用意されているUIの1つ、カレンダー機能について説明します。このカレンダー機能はバージョンアップのたびに修正が加えられてきたため、少し古いバージョンで解説してあるページや書籍では役に立たないことがあります。ここではYUIの最新バージョン
去る8月10日、銀座のアップルストアにて「CSS Nite Vol.20」が開催された。 テーマは米ヤフーが無償で提供しているJavaScriptとCSSのライブラリ「Yahoo User Interface Library」。「YUI」の名で知られる、このライブラリに関して、米ヤフーのYUIチームエンジニアリングマネジャーであるエリック ミラグリア氏が来日して講演した。 編集部では、独自に日本語向けのYUI CSSに関する情報も入手したので、イベントの様子と併せてレポートしよう。 結論から言うと、YUIライブラリは非常によく作り込まれているので、どんなウェブサイト開発にも利用できる便利なもので、ぜひ使ってみてほしい。無償で利用できるうえに、利用条件としても、再配布時に著作権表示をするだけいい「BSDライセンス」で提供されているので、商用サイトで使う場合でも、ソースコードを公開する義務が生
Yahoo!がリニューアル!どうなるビジネスエクスプレス Yahoo! JAPANがサイトデザインのリニューアルを発表しました。 2008年初頭をめどにリニューアルを行うようです。 参考:Yahoo! JAPANがトップページデザイン変更を発表、秋からβテストを開始 発表されたデザインにはYahoo!カテゴリへのリンクがありません。 今までYahoo!カテゴリ登録を行うメリットの一つとしてTOPページからリンクをたどってくるユーザーがいたのですが、そのメリットは失われるようです。 現在、Yahoo!Japanのフッターにあるビジネスエクスプレスへのリンクも、リニューアル後のデザインでは削除されています。 Yahoo!カテゴリの露出は、かなり減るようです。 検索窓に『登録サイト』の選択が残っているのが、まだ救いです。 (米Yahoo!は登録サイト[Directory]の選択もmoreの中に隠
ヤフーが行動ターゲティング広告に注力している。 日本のヤフーは,2006年1月から行動ターゲティング広告のテストマーケティングを始め,06年7月から本格導入していた。そして,07年7月からそのサービスを拡充することになった。 今回のサービス拡充の詳細については,リリースに任せるとして,概略は次の通り。 ・これまでの「行動ターゲティング広告」では,ユーザーのネット上の行動履歴に基づいて興味・関心別に広告を配信していた。7月からはターゲティングをさらに細分化した拡充サービス2種類を用意することになった。 ・ひとつは,行動履歴に属性情報(年齢・性別)を掛け合わせた「デモグラフィック行動ターゲティング」。例えば,美容コスメに関心のある20代女性向け広告を打ち出せる。 ・もう一つは,行動履歴に地域情報を掛け合わせた「エリア行動ターゲティング」。例えば,新築マンションに購入意欲のある大阪在住者向け広告
ネットレイティングスの発表によると、Yahoo! Japanの2007年5月度の月間ページビューが318億ページビューを突破、ついに世界第1位になったとのこと。Googleよりも多いとはすごいですね……。 というわけで、2位以下はどこなのか見てみましょう。 Yahoo! Japan、企業別月間利用者数が4,000万人を突破 対前年同月比成長率ではGoogleが58%増で群を抜く 2位以下は全世界だとこうなってます。 2位:米国Yahoo!……316億ページビュー 3位:News Corp. Online……296億ページビュー 4位:Google……212億ページビュー 5位:Microsoft……155億ページビュー 世界各国の有名サイトを軒並み抑えて日本のYahoo!が1位になるとは……。
アイレップとジャパンマーケットインテリジェンスは6月11日、Yahoo!JAPANとGoogleの検索結果画面を見ている際のユーザーの目線の動きを調べた結果を発表した。Yahoo!は「関連検索ワード」や「Yahoo!カテゴリ」が注目されており、Googleはサイトのタイトルを最初から最後までよく読まれているという傾向が見えた。 測定は昨年9月から10月にかけ、目の網膜に照射した赤外線の反射を利用する専用機器を使い、無作為に選んだ76人(男女半々)を対象に実施した。 それぞれ、画面上部に検索連動広告が表示されている場合と、表示されていない場合に分けて調べた。 Yahoo!検索で広告が表示されていない場合、目線は「逆L字型」に動く。検索結果の上に表示される「関連検索ワード」や「Yahoo!カテゴリ」を見るために目線が右に動き、その後目線が左に戻り、検索結果サイトのタイトル先頭部分を下まで流して
オンラインアルバムやソーシャルブックマーク、ブログなどあちこちのオンラインサービスを使っている人は多いだろう。「Yahoo!Pipes」を使えば自分のネット活動をまとめたRSSフィードを作成可能だ。 【この記事は、2007年2月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 読者のみなさんは、生産性の高いネットユーザーとして、多くのWebベースのフィードを生成しているだろう。例えば、Flickrの写真、del.icio.usのブックマーク、ブログの投稿、そしてLifehackerへのコメントなど。新登場の「Yahoo!Pipes」を使ってそれぞれのWebサイトを直接訪れる代わりに、あなたのオンライン活動を1つにまとめたマスターフィードを作ろう。 すべてのフィードを取ってくる まず始めるためには、PipesのWebサイトに進んで、新しいパイプを作ろ
日経リサーチは5月30日、Webブラウザのスタートページについて調査した結果を発表した。6割のユーザーがYahoo!JAPANに設定している、という結果だ。 調査は3月15日から20日にかけ、ネット上で行った。有効回答数は5312。 スタートページに設定しているサイトは「Yahoo! JAPAN」が60.5%で、2位のGoogle(8.8%)を大きく引き離した。10代、20の女性に限ると71.3%とさらに高い支持を得ている。 Yahoo!を選んだ理由は「検索が使いやすい」(54.9%)、「メールやアルバムなど、利用する機能が多い」(22.0%)といった機能面の評価も多い一方、48.6%のユーザーが「使い慣れているから」と答えた。 3位以降は「MSN」(6.3%)、「BIGLOBE」(3.2%)、「@nifty」(2.5%)、「goo」(2.2%)、「OCN」(1.5%)、「Infoseek
地図と写真のマッシュアップサイトはよくありますよね。地図上にその場所で取った写真を重ねていくような手法です。 今回ご紹介する「World Explorer」も似たようなコンセプトながら見せ方がちょっと工夫されています。地図と写真、ではなくて、地図と「タグ」のマッシュアップサイトです。 手がけているのはYahoo! Research。さすがFlickrを知りつくしているだけあります。評判がよければYahoo! Mapにも登場するかも?! » World Explorer 写真ではなくてタグを使うとどういう地図になるのでしょうか。個人的にはなかなか見やすくて新鮮でした。以下に画像でご紹介。 ↑ このようにある地域をあらわすタグが表示されます。タグの大きさは、その単語の使われている頻度を反映しています。このタグは写真につけられたタグや位置情報を参考にしています。 ↑ タグをクリックすると画面の右
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く