hamashunさんがTwitterで、 IE6を使って閲覧すると右上に『アナログ』って出るようにしようぜ。 って言ってたので、CSS HappyLifeでやってみた。 ボクが出来る2008年最後の大仕事でした。えぇ。 使いたい方は是非是非。 ちなみに、ボクが使った画像はコレです。自分のモニタで出るやつを参考にしました。 ご自由にお使いください。 IE6だけに表示させるにはどんなやり方でもいいっすけど、手っ取り早いのだったらハック使ってやるのがいいかと。 .analog { display: none; } * html .analog { display: block; position: absolute; top: 10px; right: 30px; } こんな感じで。 であ。 16日のお昼頃追記 ウチのアクセス解析を久々に確認してみたら、全体の50%くらいがFirefoxで40%
CSS Stacked Bar Graphs demo こんなグラフを見たら、「実装は画像」と思ってしまいますが、テキストや色などの修正が手軽であるという利点は大きいです。 実装にはulとdlが使用されており、各項目やデータの値はテキストのため簡単に変更ができます。 デモでは棒グラフを二つ重ねていますが、増やすことも可能でした。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <dt>Mon</dt> <dd class="p36"><span><b>36</b></span></dd> <dd class="sub p30" ><span><b>30</b></span></dd> <dd class="sub2 p21"><span><b>21</b></span></dd> </textarea>
ユーザスタイルシートの適用方法に関しては以下の記事を参照してください。Stylish の利用がおすすめです。 ユーザスタイルシートによるカスタマイズ(1) - えむもじら ユーザスタイルシートによるカスタマイズ(2) - Stylish - えむもじら Google Reader が更新されてメニューの折り畳みができるようになりました。折り畳めばメニューが目立たなくなるのは良いのですが、折り畳んだ状態でも利用頻度の高い「スター付きアイテム」だけは表示させておきたいので、役に立たなくなった以前のGoogle Reader の余計なメニューを消すユーザスタイルシートを全面改良。 @-moz-document url-prefix(https://www.google.com/reader), url-prefix(http://www.google.com/reader) { .lhn-sec
TORRANCE WEB DESIGNのエントリーから、画像に枠線やウォーターマーク、キャプションをつけるスタイルシートを紹介します。
The Web Squeezeのエントリーから、ウェブデザインに役立つカラースキームのサンプルやジェネレーターを紹介します。 25 Color Palette Generating Resources for Web Designing!
Автоматическое продвижение сайтов с гарантиями качества, актуальные ре…
第 8 回目は「CSS を使ったわかりやすいテキストリンク」です。 CSS を使って、リンク先の内容がユーザにわかりやすいようにしてみましょう。 サンプルの XHTML はこちら <p>詳しくは<a href="http://c-brains.jp/about">会社概要</a>をご覧ください。</p> <p>詳しくは<a href="http://c-brains.jp/about" target="_blank">会社概要</a>をご覧ください。</p> <p>詳しくは<a href="hoge.pdf">会社概要</a>をご覧ください。</p> <p>詳しくは<a href="hoge.xls">会社概要</a>をご覧ください。</p> 1 行目は外部リンク、2 行目は別の WINDOW で開く外部リンク、3 行目はドキュメントルート内に置かれた PDF ファイルへのリンク、4 行目
These are free XHTML / CSS website templates available to use without any limitations. They can be used on a noncommercial site aswell as on a commercial one. Keeping a small credit link in the footer is not obligatory but shows your appreciation and support. All templates are hand coded and lightweight (under 60KB) which ensures fast loading. They can be easily used as a standalone templates or
第 7 回目は「CSS を使った見栄えのいい引用文」です。 他の記事を引用したり、出典の一文を掲載したり、というところに使用する「引用文」を CSS できれいにしてみようじゃないかという試みです。 01. シンプルに見栄えよくしてみる [サンプル] あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『おれは奴の前で階段を登っていたと思ったらいつのまにか降りていた』 な…何を言ってるのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… [HTML] <blockquote id="simple01"> <p>あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!<br /> 『おれは奴の前で階段を登っていたと思ったらいつのまにか降りていた』<br /> な…何を言ってるのか
第 6 回 は「見栄えの良いツリーナビゲーション」です。 今回は CSS と言うよりも jquery の plugin「Treeview」を使ったツリーナビゲーションをご紹介したいと思います。 実装するとこのような感じになります。 ホーム 会社案内 会社概要 コンセプト 沿革 社長挨拶 交通アクセス 採用 中途採用 中途採用情報 エントリー 新卒者採用 新卒者採用情報 エントリー 先輩の声 プライバシーポリシー お問い合わせ 設置方法 上のサンプルの設定を例に説明します。 まずサイトから「Treeview」をダウンロードします。 解凍してフォルダを置く(解凍したフォルダ名を js に変更) <head>~</head>内に <link rel="stylesheet" href="js/jquery.treeview.css" /> <script type="text/javascrip
CSSのfloat関係って、基本的に覚えておくべき事ですが、 動作がいまいちわかり辛かったり、バグが多かったりと、 float一つとっても覚えておくべきことって多いと思います。 なのでfloat関連の問題で覚えておくべき解決方法や 回避方法のことなどについてをまとめてみた。 1)floatしたボックスの下にコンテンツがこないようにする 写真の横に文字をもってきて、その文字が多ければ 写真の下にも文字をもってくる・・・というような場合は、 単純にimgにfloatをつけるだけでできるのですが、 コンテンツが下に来ないようにしたい場合はどうしたらいいか。 ■例1ー1(imgにのみfloat:left、下に回り込む) ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキス
[HTML] <table id="table-01"> <tr> <th>MS 名</th> <th>パイロット</th> <th class="speech">台詞</th> </tr> <tr> <td>ザク II</td> <td>ジーン</td> <td>シャア少佐だって、戦場で勝って出世したんだ!</td> </tr> <tr class="even"> <td>グフ</td> <td>ラル</td> <td>ザクとは違うのだよ、ザクとは!</td> </tr> <tr> <td>アッガイ</td> <td>アカハナ</td> <td>大佐、イワノフのアッガイがやられました</td> </tr> <tr class="even"> <td>ゲルググ</td> <td>シャア</td> <td>ララァ、私を導いてくれ</td> </tr> </table> [CSS] 要所のみ掲
第 3 回目は「見栄えの良いページャー」です。 シンプルなコーディングで見栄えの良いページャーを実現します。 XHTML のサンプルは以下です。とてもシンプルです。 <ul class="pager"> <li class="prev"><a href="hoge">« PREV</a></li> <li><a href="hoge">1</a></li> <li><em>2</em></li> <li><a href="hoge">3</a></li> <li><a href="hoge">4</a></li> <li><a href="hoge">5</a></li> <li class="next"><a href="hoge">NEXT »</a></li> </ul> サンプル1: とてもシンプルなページャー とてもシンプルなページャーのサンプルです。 «
CSSでのレイアウトに黄金比を取り入れたい。 そんなときに参考になるのが、『Golden Ratio in modern CSS』。モダンCSSにおける黄金比だ。 このエントリーでは、960pxのdivがある場合、960 / 1.62 = 593px が左カラム、960 – 593 = 367pxが右カラムになるといったように、黄金比を取り入れたレイアウトの方法が解説されている。 その他にも、 line-height = font-size x 1.62 paragraph margin = paragraph line-height x 1.62 / 2 といったような設計の例が紹介されている。 結論としては、 Many people will argue, that this technic is an utopia and we cannot spend time coding ne
35 Tutorials for Creating Website Layouts in Photoshop | Vandelay Website Design Photoshop is an excellent tool for creating attract websites. プロのサイトデザイン方法を作って学べる手順集。 次のようなサイトデザインのPhotoshopチュートリアル集です。 Create a Dark Themed Web Design from Scratch Making Your Own Portfolio Web Page Design a Cartoon Grunge Website Layout Hand Drawn Layout Online Photo Portfolio Layout Sound System Studio Website Layo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く